束準同型とは? わかりやすく解説

束準同型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:58 UTC 版)

束 (束論)」の記事における「束準同型」の解説

二つ束の間の射(あるいは準同型)としてどのようなものを考えるべきかは、代数的構造としての定義を使えば容易にわかる。二つの束 (L, ∨L, ∧L) および (M, ∨M, ∧M) が与えられたとき、束の射あるいは束準同型とは、写像 f: L → M で f ( a ∨ L b ) = f ( a )M f ( b ) , f ( a ∧ L b ) = f ( a )M f ( b ) {\displaystyle f(a\lor _{L}b)=f(a)\lor _{M}f(b),\quad f(a\land _{L}b)=f(a)\land _{M}f(b)} をともに満たすものを言う。つまり f は下敷きとなる二つ半束双方に関して準同型写像となるものである。ただし、束に対してさらに追加構造考えている場合には、準同型としてそれらの付加構造に関して整合的であるようなものを考えるのが普通である。従って例えば、準同型 f が二つ有界束 L, M の間で考えるものであれば、 f ( 0 L ) = 0 M , f ( 1 L ) = 1 M {\displaystyle f(0_{L})=0_{M},\quad f(1_{L})=1_{M}} も同時に満たすべき条件であるとみなされる。これを順序集合論的に定式化するならば、これらの条件は単に、束準同型というのは二元交わりと結びを保つ写像であると言っているに過ぎない有界束の場合最大元と最小元も保つことは、空集合に関する結びと交わりを保つことで言える任意の束準同型は付随する順序関係に関して単調である必要があるが、逆は真ではない。つまり、単調性は結びや交わり保存することを保証しない一方順序を保つ全単射が束準同型となるのは、その逆写像がやはり向きを保つときである。 同型写像に関して、それが可逆準同型であるという意味の標準的な定義従えば、束同型は単に全単射な束準同型を考えればよく、同様に、束自己準同型は束からその束自身への束準同型であり、また束自己同型全単射な束自己準同型である。束の全体対象とし、束準同型を射としてひとつの圏が定まる

※この「束準同型」の解説は、「束 (束論)」の解説の一部です。
「束準同型」を含む「束 (束論)」の記事については、「束 (束論)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「束準同型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「束準同型」の関連用語

束準同型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



束準同型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの束 (束論) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS