写像の微分とは? わかりやすく解説

写像の微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 00:14 UTC 版)

数学の一分野、微分幾何学における多様体間の写像の微分(びぶん、: differential)または全微分 (total differential) は、通常の解析学における全微分の概念を可微分写像に対して一般化するもので、可微分多様体間の可微分写像のある意味での最適線型近似を各点において与えるものである。より具体的に、可微分多様体 M, N の間の可微分写像 φ: MN に対し、φxM における微分(係数) x は、x における M接空間から φ(x) における N の接空間への線型写像として与えられる。




「写像の微分」の続きの解説一覧

写像の微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 03:09 UTC 版)

可微分多様体」の記事における「写像の微分」の解説

詳細は「写像の微分」を参照 2つ多様体の間の微分可能な関数部分多様体適切な概念や他の関連する概念定式化するために必要である。f: M → N が m 次元可微分多様体 M から n 次元可微分多様体 N への微分可能写像であれば、f の微分写像 df: TMTN である。これは Tf とも記され接写像 (tangent map) と呼ばれる。M の各点においてこれは一方接空間から他方への線型変換である: d f ( p ) : T p MT f ( p ) N . {\displaystyle df(p)\colon T_{p}M\to T_{f(p)}N.} f の p での階数 (rank) はこの線型変換階数である。 通常関数ランク点ごと性質である。しかしながら関数最大ランク持てばランクは点の近傍定数のままである微分可能な関数は"通常"最大ランクを持つ。その正確な意味はサード (Sard) の定理によって与えられる。ある点で最大ランク関数はめ込み沈めこみ呼ばれる: m ≤ n で、f: M → N が p ∈ M においてランク m を持てば、f は p でのはめ込み (immersion) と呼ばれる。f が M のすべての点ではめ込みであり像の上への同相写像であれば、f は埋め込みである。埋め込みは M が N の部分多様体であるという概念定式化する。一般に埋め込み自己交叉や他の局所的でない位相的特異性持たないはめ込みである。 m ≥ n で、f: M → N が p ∈ M でランク n を持てば、f は p での沈めこみ (submersion) と呼ばれる陰関数定理は f が p での沈めこみであれば M は p の近く局所的に N と Rm−n の積であると述べている。正式に言えば、f(p) ∈ N の近傍における座標 (y1, ..., yn) と、p ∈ M の近傍において定義された m−n 個の関数 x1, ..., xm−n であって ( y 1 ∘ f , … , y n ∘ f , x 1 , … , x m − n ) {\displaystyle (y_{1}\circ f,\dotsc ,y_{n}\circ f,x_{1},\dotsc ,x_{m-n})} が p の近傍における M の局所座標系あるようなものが存在する沈めこみはファイブレーション(英語版)とファイバー束理論の基礎をなす。

※この「写像の微分」の解説は、「可微分多様体」の解説の一部です。
「写像の微分」を含む「可微分多様体」の記事については、「可微分多様体」の概要を参照ください。


写像の微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 06:28 UTC 版)

接ベクトル空間」の記事における「写像の微分」の解説

多様体上の関数微分は、多様体から多様体への写像の微分へと拡張される。 M:a 次元 Cr 級多様体 N:b 次元 Cr 級多様体 として、Cr 級写像 f: M → N を考える。 M の中の曲線 φ :(− ε, ε) → M φ(0) = p ∈ M をとり、 p を含む座標近傍 (U;x1,…,xa) を取る。曲線 φ の t = 0 における接ベクトルは v ϕ = ∑ i = 1 a d x i d t ∂ ∂ x i {\displaystyle v_{\phi }=\sum _{i=1}^{a}{\frac {dx_{i}}{dt}}{\frac {\partial }{\partial x_{i}}}} と書ける。 ここで φ を f で N の中へ写した曲線 f ∘ ϕ : ( − ε , ε ) → N {\displaystyle f\circ \phi :(-\varepsilon ,\varepsilon )\to N} f(φ(0)) = q ∈ N と、 q を含む座標近傍 (V;y1,…,yb) を取る。同様に t = 0 における接ベクトルv f ∘ ϕ = ∑ j = 1 b d y j d t ∂ ∂ y j {\displaystyle v_{f\circ \phi }=\sum _{j=1}^{b}{\frac {dy_{j}}{dt}}{\frac {\partial }{\partial y_{j}}}} となる。この接ベクトル係数は、 M の局所座標系用いると合成関数微分により d y j d t ( 0 ) = ∑ i = 1 ay jx i d x i d t ( 0 ) {\displaystyle {\frac {dy_{j}}{dt}}(0)=\sum _{i=1}^{a}{\frac {\partial y_{j}}{\partial x_{i}}}{\frac {dx_{i}}{dt}}(0)} となることが分かる行列用いて書くと ( d y 1 d t ⋮ d y b d t ) = ( ∂ y 1 ∂ x 1 ⋯ ∂ y 1x a ⋮ ⋱ ⋮ ∂ y b ∂ x 1 ⋯ ∂ y bx a ) ( d x 1 d t ⋮ d x a d t ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}{\cfrac {dy_{1}}{dt}}\\\vdots \\{\cfrac {dy_{b}}{dt}}\\\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}{\cfrac {\partial y_{1}}{\partial x_{1}}}&\cdots &{\cfrac {\partial y_{1}}{\partial x_{a}}}\\\vdots &\ddots &\vdots \\{\cfrac {\partial y_{b}}{\partial x_{1}}}&\cdots &{\cfrac {\partial y_{b}}{\partial x_{a}}}\\\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}{\cfrac {dx_{1}}{dt}}\\\vdots \\{\cfrac {dx_{a}}{dt}}\\\end{pmatrix}}} となる。右辺の b × a 行列 J f := ( ∂ y 1 ∂ x 1 ⋯ ∂ y 1x a ⋮ ⋱ ⋮ ∂ y b ∂ x 1 ⋯ ∂ y bx a ) {\displaystyle J_{f}:={\begin{pmatrix}{\cfrac {\partial y_{1}}{\partial x_{1}}}&\cdots &{\cfrac {\partial y_{1}}{\partial x_{a}}}\\\vdots &\ddots &\vdots \\{\cfrac {\partial y_{b}}{\partial x_{1}}}&\cdots &{\cfrac {\partial y_{b}}{\partial x_{a}}}\\\end{pmatrix}}} は関数行列ヤコビ行列)である。それぞれの接ベクトルは p や q の周辺の様子表しているが、 p の周辺が f によってどのように q の周辺うつされているのか?を表現しているのが、この関数行列 Jfである。 こうして (df)p : Tp(M)Tq(N) という対応ができ、この (df)p を f : M → N の p における微分という。つまり、微分というのは接ベクトル空間から接ベクトル空間への線型写像のことであり、微分用いることによって写像局所的に線型代数学的な扱い可能になる。 (df)p の行列として表示 Jf階数を f の p における階数(rank) といい、 rankp(f) と書くと rankp(f)min(a,b) である。

※この「写像の微分」の解説は、「接ベクトル空間」の解説の一部です。
「写像の微分」を含む「接ベクトル空間」の記事については、「接ベクトル空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写像の微分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写像の微分」の関連用語

写像の微分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写像の微分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの写像の微分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの可微分多様体 (改訂履歴)、接ベクトル空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS