出流山事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出流山事件の意味・解説 

出流山事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 05:37 UTC 版)

出流山事件(いずるさんじけん)[注釈 1]は、江戸時代末期大政奉還後の慶応3年11月29日1867年12月24日)、下野国出流山満願寺(現在の栃木県栃木市出流町)にて、尊王攘夷倒幕を唱える志士の一団が挙兵し、その周辺で幕府軍と戦闘を繰り広げた事件[6][7]。討幕のための開戦を主張する薩摩藩士らの思惑を背景に、幕府を挑発する関東擾乱計画の一端として実行されたが、挙兵から2週間で鎮圧された。関東における擾乱は江戸薩摩藩邸の焼討事件を誘発し、戊辰戦争開戦の一因を形成した。


注釈

  1. ^ #名称も参照。
  2. ^ この時の人数については諸説あり、29人[22]、30数人[4]、40人から50人[23]などとされる。
  3. ^ 薩摩藩邸に全国から集まった人々であり、武蔵国(現埼玉県)出身の竹内、伊勢亀山藩(現三重県)浪人・下野国在住の山本、薩摩藩浪人・常陸国水戸(現茨城県水戸市)在住[20])の会沢、越後国(現新潟県)の安達、備後福山藩(現広島県)浪人の赤尾、美濃国(現岐阜県)の西山、上野国(現群馬県)の高橋、信濃国(現長野県)出身とされる奥田という顔ぶれで[25]、出身地は関東を中心に多様である(#挙兵幹部一覧も参照)。高橋には清河八郎との交流があり、一時期新徴組にも加わっていた経歴を持つ[27]
  4. ^ 栗原 1943 によれば、竹内と西山が出流山、岩松吉栄・赤尾らは真岡、金井之恭(桑原梧楼)・高橋らは赤城、会沢・不破貫一郎らは土浦に拠り、呼応して兵を挙げようとしたという[30][31]。岩松は下野国芳賀郡七井村(現栃木県芳賀郡益子町)出身[31]、桑原こと金井は上野国佐位郡島村(現群馬県伊勢崎市)出身。不破は信濃国高遠藩(現長野県)浪人[31]
  5. ^ 栗原 1943 によると、倒幕の諭告を発して兵をあげたのは唐沢山神社においてであり、しかるのちに出流山へ移動したという[34]
  6. ^ 栗原彦三郎『出流山尊王義軍』、宮内省蔵版『修補殉難録稿』後篇、史談会編『史談会速記録』、栃木県教育会編『下野勤皇列伝』後篇、『靖国神社忠魂史』などと長谷川伸『相楽総三とその同志』を勘合してまとめたもの[55]
  7. ^ 高田と斎藤は同郷で、都賀郡粕尾村(現栃木県鹿沼市粕尾地区)の人[56]。現地での募集に応じて参加した。高田は鍛冶屋国司や高田郡司という別称でも記録されている[57][58]。吉沢は上野国佐位郡馬見塚(現群馬県伊勢崎市)出身[59]
  8. ^ 木村の名には機蔵[1]、樾蔵[9]、越蔵[62][63]、掛蔵[15]などの表記揺れがある。
  9. ^ 六浦藩は享保7年(1722年)に皆川から移封。
  10. ^ 石井 1933 は、渋谷の軍勢に秩父深谷の猟師が含まれていた旨を記している[69][70]
  11. ^ 栗原 1943 によれば、幕府軍が天明宿に集合したのは12月10日、前述の資金要求は翌12月11日(後述の2つの戦闘と同日)であり、順序が異なる。
  12. ^ ただし 栗原 1943 は、荒川と富永のほか、田中、河野、渡辺、大竹が栃木宿で戦死したことを明記している[80]
  13. ^ 藤野 1914 および 石井 1933 は、両名が訪れたのは嘉右衛門町畠山陣屋であり、その帰路で殺害されたと記している[82][63]
  14. ^ ただし 栗原 1943 によると高橋はこの時に捕らえられている[87]
  15. ^ 栗原 1943 では、斎藤と高田は押田屋で[88]、吉沢は後述の新里村で戦死したとされる[89]
  16. ^ 藤野 1914 および 石井 1933 は押田屋の戦いに触れていない[92][93]
  17. ^ 本名は川田吉太郎で[51][58][100]、挙兵にあたって吉の字を除いた[101]。造り酒屋出身で酒泉と号し、「いざとくと死出の高嶺の雪を見ん」の辞世を残している[101]
  18. ^ 日向野 1974 は「越沼儀十郎・同重四郎・多七らの家をたたき起こして炊き出しをうけた」としている[105]
  19. ^ 下総国香取(現千葉県香取市)の人で、飯篠長江斎と号した[25]。薩摩藩出身ともいう[121]。当時19歳[25]
  20. ^ 藤野 1914 および 石井 1933 は、竹内は岩船山において鉄砲で撃ち抜かれて戦死したと記している[112][130]。これらは会沢の最期を誤認したものである[108]
  21. ^ 武蔵国多摩郡駒木野村(現在の東京都青梅市)の人で、落合直亮の門人[134]。名は忠通、変名は藤井誠三郎など[134]
  22. ^ 栗原 1943 では、山本は出流山で戦死したとされている[143]

出典

  1. ^ a b c d 栗原 1943, p. 98.
  2. ^ a b c 高木 1974, p. 203.
  3. ^ 長谷川 2015, pp. 118–119.
  4. ^ a b c d 高木 1974, p. 194.
  5. ^ 高木 2022, p. 48.
  6. ^ 井上 1966, p. 44.
  7. ^ 佐野市史編さん委員会 1979, p. 48.
  8. ^ 栗原 1943, pp. 11, 55, 86.
  9. ^ a b c d 関東取締出役研究会 2005, p. 105.
  10. ^ 栗原 1943, p. 10.
  11. ^ a b c d e 日向野 1974, p. 254.
  12. ^ 高木 1974, pp. 168–209.
  13. ^ 栃木県教育会 & 栃木県地方思想問題研究会 1939, p. 65.
  14. ^ 長谷川 2015, p. 149.
  15. ^ a b c d e 中島 1993, p. 442.
  16. ^ a b c 日向野 1965, p. 210.
  17. ^ 栃木市史編さん委員会 1978, p. 315.
  18. ^ 長谷川 2015, p. 77.
  19. ^ 長谷川 2015, p. 97.
  20. ^ a b 高木 1974, p. 182.
  21. ^ 長谷川 2015, pp. 99, 107–108.
  22. ^ 長谷川 2015, p. 102.
  23. ^ 長谷川 2015, p. 100.
  24. ^ 長谷川 2015, p. 108.
  25. ^ a b c d e 長谷川 2015, p. 101.
  26. ^ 栃木県史編さん委員会 1984, p. 1325.
  27. ^ 長谷川 2015, pp. 121–122.
  28. ^ 栃木市史編さん委員会 1986, p. 883.
  29. ^ 栃木県史編さん委員会 1984, p. 1320.
  30. ^ 栗原 1943, p. 87.
  31. ^ a b c d e f 高木 1974, p. 195.
  32. ^ a b 長谷川 2015, p. 112.
  33. ^ 長谷川 2015, p. 113.
  34. ^ 栗原 1943, p. 107.
  35. ^ a b c 長谷川 2015, p. 115.
  36. ^ 早乙女 1973, p. 83.
  37. ^ 栗原 1943, p. 93.
  38. ^ a b 高木 1974, p. 196.
  39. ^ 長谷川 2015, p. 116.
  40. ^ a b c d e f g h i j k l 日向野 1974, p. 255.
  41. ^ 藤野 1914, pp. 153–154.
  42. ^ 長谷川 2015, p. 118.
  43. ^ 栗原 1943, pp. 133–135.
  44. ^ 長谷川 2015, pp. 162–163.
  45. ^ 高木 1974, p. 197.
  46. ^ 高木 2022, pp. 49–50.
  47. ^ a b c 高木 1974, p. 202.
  48. ^ 長谷川 2015, p. 120.
  49. ^ 長谷川 2015, p. 129.
  50. ^ a b 栃木市史編さん委員会 1978, p. 316.
  51. ^ a b 栃木市史編さん委員会 1986, p. 887.
  52. ^ 栃木県史編さん委員会 1978, p. 593.
  53. ^ 栃木市史編さん委員会 1986, p. 885.
  54. ^ 栃木県史編さん委員会 1978, p. 591.
  55. ^ a b 高木 1974, p. 198.
  56. ^ 石井 1933, p. 82.
  57. ^ 栃木市史編さん委員会 1986, p. 888.
  58. ^ a b 栃木県史編さん委員会 1978, p. 594.
  59. ^ a b 長谷川 2015, p. 124.
  60. ^ 長谷川 2015, p. 121.
  61. ^ 栗原 1943, pp. 107–108.
  62. ^ 藤野 1914, p. 156.
  63. ^ a b c 石井 1933, p. 76.
  64. ^ a b 中島 1993, p. 440.
  65. ^ 中島 1993, pp. 441–442.
  66. ^ 長谷川 2015, p. 143.
  67. ^ 中島 1993, p. 441.
  68. ^ a b 栗原 1943, p. 120.
  69. ^ a b 石井 1933, p. 59.
  70. ^ 石井 1933, p. 78.
  71. ^ a b c 長谷川 2015, p. 132.
  72. ^ 長谷川 2015, p. 130.
  73. ^ 長谷川 2015, p. 131.
  74. ^ 栗原 1943, p. 109.
  75. ^ 藤野 1914, p. 151.
  76. ^ a b c d e 栃木市史編さん委員会 1978, p. 317.
  77. ^ 長谷川 2015, p. 133.
  78. ^ 長谷川 2015, p. 134.
  79. ^ a b c d e 長谷川 2015, p. 135.
  80. ^ 栗原 1943, pp. 146–147.
  81. ^ a b 栗原 1943, p. 110.
  82. ^ 藤野 1914, pp. 151–152.
  83. ^ a b 栃木市史編さん委員会 1986, p. 894.
  84. ^ a b 栃木市史編さん委員会 1986, p. 895.
  85. ^ 栃木県史編さん委員会 1978, p. 590.
  86. ^ a b 長谷川 2015, p. 136.
  87. ^ 栗原 1943, p. 149.
  88. ^ 栗原 1943, pp. 143–146.
  89. ^ 栗原 1943, p. 136.
  90. ^ 栃木県史編さん委員会 1978, p. 600.
  91. ^ 栗原 1943, pp. 108–109.
  92. ^ 藤野 1914, p. 153.
  93. ^ 石井 1933, p. 77.
  94. ^ 長谷川 2015, p. 137.
  95. ^ 長谷川 2015, p. 138.
  96. ^ a b c d 日向野 1974, p. 256.
  97. ^ 長谷川 2015, p. 145.
  98. ^ 藤野 1914, p. 154.
  99. ^ a b c 長谷川 2015, p. 147.
  100. ^ 栃木県教育会 & 栃木県地方思想問題研究会 1939, p. 73.
  101. ^ a b 長谷川 2015, p. 148.
  102. ^ 長谷川 2015, p. 146.
  103. ^ 長谷川 2015, p. 150.
  104. ^ 長谷川 2015, p. 151.
  105. ^ a b c d 日向野 1974, p. 257.
  106. ^ 長谷川 2015, p. 158.
  107. ^ 長谷川 2015, p. 159.
  108. ^ a b c 長谷川 2015, p. 160.
  109. ^ a b c 日向野 1974, p. 259.
  110. ^ a b 長谷川 2015, p. 161.
  111. ^ a b c 長谷川 2015, p. 162.
  112. ^ a b 藤野 1914, p. 159.
  113. ^ 佐野市史編さん委員会 1976, p. 35.
  114. ^ 長谷川 2015, p. 99.
  115. ^ 長谷川 2015, p. 191.
  116. ^ 長谷川 2015, pp. 190–193.
  117. ^ 長谷川 2015, p. 193.
  118. ^ 長谷川 2015, pp. 193–194.
  119. ^ 長谷川 2015, pp. 194–195.
  120. ^ 長谷川 2015, p. 195.
  121. ^ 栗原 1943, p. 16.
  122. ^ a b 長谷川 2015, p. 163.
  123. ^ 長谷川 2015, p. 176.
  124. ^ a b c d 茂木 1907, pp. 47–60.
  125. ^ a b c d 石井 1933, pp. 78–85.
  126. ^ a b c d 長谷川 2015, pp. 176–179.
  127. ^ 長谷川 2015, p. 170.
  128. ^ a b 長谷川 2015, p. 173.
  129. ^ a b c 長谷川 2015, p. 174.
  130. ^ 石井 1933, pp. 77–78.
  131. ^ 長谷川 2015, p. 182.
  132. ^ 長谷川 2015, pp. 182–183.
  133. ^ 長谷川 2015, p. 183.
  134. ^ a b c 長谷川 2015, p. 198.
  135. ^ 栗原 1943, p. 115.
  136. ^ a b 関東取締出役研究会 2005, pp. 105–106.
  137. ^ 中島 1993, pp. 442–443.
  138. ^ 栗原 1943, pp. 121–123.
  139. ^ 長谷川 2015, pp. 200–276.
  140. ^ 中島 1993, p. 454.
  141. ^ 中島 1993, p. 457.
  142. ^ a b 長谷川 2015, pp. 184–185.
  143. ^ 栗原 1943, p. 28.
  144. ^ 長谷川 2015, p. 410.
  145. ^ a b 長谷川 2015, p. 509.
  146. ^ 長谷川 2015, p. 413.
  147. ^ 高木 1974, pp. 182, 194.
  148. ^ 高木 2022, pp. 48, 50.
  149. ^ 長谷川 2015, pp. 153–154.
  150. ^ 長谷川 2015, pp. 134–135.
  151. ^ 長谷川 2015, pp. 257–258.
  152. ^ 長谷川 2015, p. 154.
  153. ^ 石井 1933, p. 85.
  154. ^ 日向野 1965, p. 208.
  155. ^ 高木 1974, p. 279.
  156. ^ a b c 高木 1974, p. 199.
  157. ^ 高木 1974, p. 200.
  158. ^ 藤野 1914, pp. 159–160.
  159. ^ 栗原 1943, pp. 100–104.
  160. ^ 栗原 1943, p. 99.
  161. ^ 栗原 1943, p. 75.
  162. ^ 栗原 1943, p. 106.
  163. ^ 長谷川 2015, p. 197.
  164. ^ 栗原 1943, p. 121.
  165. ^ 高木 1974, pp. 204–206.




このページでは「ウィキペディア」から出流山事件を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から出流山事件を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から出流山事件を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  出流山事件のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出流山事件」の関連用語

出流山事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出流山事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出流山事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS