出典・史料的根拠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 15:59 UTC 版)
^ 田中 2013, p. 126. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 安田 1990, p. 18, 福田豊彦「足利貞氏」 ^ 「北条金沢系図」、『続群書類従』第五輯上所収「足利系図」。 ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 29頁。 ^ 紺戸淳「武家社会における加冠と一字付与の政治性について―鎌倉幕府御家人の場合―」『中央史学』第2号、1979年。 ^ a b c d e 田中 2013, p. 25, 「中世前期下野足利氏論」. ^ 臼井 2013, p. 68. ^ 吉井 2013, p. 170。吉井は元服の時期が正応年間初期(1288年~)であったとする見解を示している。 ^ 臼井 2013, pp. 67–68. ^ 小谷 2013a, p. 131. ^ 細川重男「右近衛大将源惟康―得宗専制政治の論理―」『年報 三田中世史研究』9号、2002年。/所収:細川重男『鎌倉北条氏の神話と歴史 ―権威と権力―』日本史史料研究会〈日本史史料研究会研究選書1〉、2007年。 ^ 川合康 「武家の天皇観」、石上英一; 永原慶二; 村井章介 他編 『講座前近代の天皇』 4巻 青木書店、1995年。 /所収:川合康 『鎌倉幕府成立史の研究』 校倉書房、2004年。 ^ a b c 田中 2013, p. 23, 「中世前期下野足利氏論」. ^ 田中 2013, p. 24, 「中世前期下野足利氏論」. ^ 「北条貞時十三年忌供養記」(『円覚寺文書』、所収:『神奈川県史 資料編2 古代・中世(2)』2364号)。 ^ 小谷 2013, pp. 126–129. ^ 田中 2013, pp. 25–26, 「中世前期下野足利氏論」. ^ 新行 2013, p. 287. ^ 田中 2013, p. 400, 「下野足利氏関係史料」. ^ 『新編岡崎市史 史料 古代・中世』 ^ a b 前田 2013, p. 190. ^ 典拠は『門葉記』巻七十 冥道供七「関東冥道供現行記」(『大正新脩大蔵経』図像第11巻、大正新脩大蔵経刊行會、1934年)正安4年2月9日条。 ^ a b c 吉井 2013, p. 171. ^ 『鎌倉年代記』裏書 嘉元3年5月2日条。 ^ 前田治幸「足利貞氏の讃岐守任官と出家時期―『鑁阿寺文書』中の二通の足利貞氏発給文書から―」『ぶい&ぶい』13号、2010年。 ^ 千田孝明『足利氏の歴史~尊氏を生んだ世界』栃木県立博物館、1985年。 ^ 影山博「鎌倉時代足利氏の一考察」『野州史学』創刊号、1975年。 ^ 『鎌倉年代記』正和5年(1316年)条、北条高時の項。 ^ a b c d e 吉井 2013, p. 172. ^ 「鶴岡両界壇供僧次第」(所収:『続群書類従』第四輯下)。 ^ 『尊卑分脉』。 ^ 『蠧簡集残編 六』所収「足利系図」(東京大学史料編纂所架蔵謄写本)の高義の記事中の“高義 嫡子、号円福寺殿、文保元年六月廿四日卒”による(田中 2013, p. 386, 「下野足利氏関係史料」)。 ^ 清水 2008, pp. 125–142. ^ 『尊卑分脉』。但し、(大きな違いはないが)『常楽記』や『大乗院日記』目録では命日を9月6日、『蠧簡集残編 六』所収「足利系図」(東京大学史料編纂所架蔵謄写本)では9月5日に60歳で死去とする(田中 2013, p. 386, 「下野足利氏関係史料」)。 ^ 吉井 2013, p. 173. ^ 元徳4年2月29日付「木戸宝寿宛安堵状」(『上杉家文書』)。 ^ 小谷 2013, p. 124. ^ 原田正俊編 『天竜寺文書の研究』 思文閣出版、2011年。 ^ 臼井 2013, p. 69. ^ 千葉琢穂編 『桓武平氏 國香流系図 第一巻 常陸大掾・北條氏族篇』 展望社、1986年、309頁。 ^ 『結城市史 第四巻 古代中世通史編』 結城市、1980年、297頁。 ^ 『系図綜覧』所収「甲斐信濃源氏綱要」。
※この「出典・史料的根拠」の解説は、「足利貞氏」の解説の一部です。
「出典・史料的根拠」を含む「足利貞氏」の記事については、「足利貞氏」の概要を参照ください。
- 出典・史料的根拠のページへのリンク