定先
(先 (囲碁) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 22:52 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年6月)
|
定先(じょうせん)は囲碁の手合割の一つ。対局者の棋力にわずかに差がある場合用いられる方式で、置石が無し、コミなしで行われる対局。
下手が常に黒石(先手)を持ち、上手が常に白石(後手)を持つことでゲームの特質としての「先手の有利性」を下手のハンデとして対局が行われる。
ハンデの隙間を埋めるために逆コミが設けられることもある。その場合、逆に黒がもらえる逆コミ6目半までというのが普通である。
なお、「定先」という言い方は先二や先相先といった複数局を一組とするハンデに対し、「常に先番で対局している」ハンデであるということ強調するための呼び方であり、その意識がなければ単に先と呼ぶこともある。
「先 (囲碁)」の例文・使い方・用例・文例
- 友達の1人が先週の土曜日に私に会いにきた
- トムの話ではジェーンは先月結婚したそうだ
- 私は市内のすべての得意先に電話をした
- 先生は生徒にきちんと行動するように注意した
- 別途配達先
- 転居先の住所
- あて先不明
- 私たちの先生は博士という称号で呼ばれている
- 手紙のあて先が間違っていた
- 先生は彼の遅刻を戒めた
- 彼の考えは時代の先を行っていた
- 進路のことで先生に助言を求めた
- 私は先生の世話でこの仕事に就いた
- 結婚式は2か月先です
- 彼は同僚より先に仕事を仕上げた
- それでも私は彼らより一歩先を行っている
- 口先だけの約束
- 彼は口先だけで行動が伴わない
- 私の先生はほとんど毎日ネクタイをしている
- 先に述べた線に沿って
- 先 (囲碁)のページへのリンク