保元・平治の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:14 UTC 版)
以後、常胤は保元元年(1156年)の保元の乱に出陣し源義朝指揮下で戦う。これにより、少なくともこの時点では常胤を義朝の郎党とする見方もあるが、保元の乱での後白河天皇側の武士の動員は官符によって国衙を通じた公式動員であることに注意が必要である。 その後、平治の乱で源義朝が敗死すると、永暦2年(1161年)には常陸国の佐竹義宗(隆義の弟)が前下総守・藤原親通から常重の証文を手に入れ、藤原親盛(親通の子・平重盛側室の養父)とも結んで伊勢神宮に再寄進しこれも伊勢神宮に認められ支配権を得る。これを知った常胤も翌月に再度伊勢神宮に寄進の意向を示した。このため、伊勢神宮側では常胤側の窓口となった禰宜・荒木田明盛と義宗側の窓口となった禰宜・度会彦章の対立が生じた。その後、義宗が伊勢神宮に供祭料を負担して寄進状の約束を果たしたことが評価され、長寛元年(1163年)に義宗の寄進を是とする宣旨が出され、続いて永万2年(1166年)6月18日に明盛から彦章に契状を提出し、仁安2年(1167年)6月14日付で和与状が作成された。当時、和与による権利移転は悔返を認めない法理があり、これによって度会彦章・佐竹義宗の勝訴が確定した。以後、常胤は義宗と激しく争うことになる。 この頃、平治の乱で敗れた源義朝の大叔父にあたる源義隆の生後間もない子が配流されてきたため、常胤は流人としてこれを監督しつつも、源氏への旧恩から、この子を密かに源氏の子として育てた。これが後の源頼隆である。
※この「保元・平治の乱」の解説は、「千葉常胤」の解説の一部です。
「保元・平治の乱」を含む「千葉常胤」の記事については、「千葉常胤」の概要を参照ください。
保元・平治の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:48 UTC 版)
鳥羽院政末期、後白河天皇と崇徳上皇が対立、鳥羽法皇が重篤に陥った際、美福門院へ頼りにすべき武士として名を挙げた一人に頼政の名があるなど、このころ頼政は美福門院に近い立場にいた。鳥羽法皇崩御後の保元元年(1156年)に保元の乱が起こると、頼政は美福門院が支持する天皇方に与し勝者の側となった。しかし同族全体でみると、河内源氏は源為義とその長男・義朝が分裂、為義とその子供の多くが処刑される大打撃を受けており、摂津源氏でも頼政の従兄弟の子である多田頼憲が子息と共に処刑されている。 その保元の乱の前年、久寿2年(1155年)には関東で義朝の長男・義平と争い大蔵合戦で討ち死にした源義賢の長男・仲家(木曾義仲の兄)を、経緯は不明だが養子にしている。また保元の乱の翌年、保元2年(1157年)には頼政の弟の頼行が、突然罪を受けて流罪となり自害する事件が起きた。頼政は頼行の子の源宗頼・源政綱・源兼綱を養子にしている。 保元3年(1158年)、院の昇殿を許された。保元の乱の後、後白河天皇が権力を握り、その側近・信西が勢力を伸ばした。しかし美福門院らの一派が守仁親王(二条天皇)への譲位を求めてくる。元々、守仁即位までの中継ぎとして即位していた後白河帝は譲位せざるを得ず、院政を開始した。だが対立は解消せず、後白河院政支持派、二条天皇親政派が生まれた。その上、権力を掌握していた信西が天皇親政派と関係があったため、純粋な院政支持派として藤原信頼が台頭してきた。保元の乱で摂関家の権威は地に落ちており、信西派・信頼派・二条天皇親政派が対立して政局は混乱を極めた。 政局混乱の中で信頼らの院政支持派と天皇親政派は反信西で手を結び、平治元年(1159年)12月、都で最大の軍事力を有し中立派の平清盛が熊野参詣中という軍事空白期間に、信西政権へのクーデターを起こして信西を殺害、権力を掌握した(平治の乱)。美福門院が支持する二条天皇への支援という名目で、頼政はこの信頼中心のクーデターに参加した。しかし実権を握った信頼派と協力のみの天皇親政派はすぐに反目し、平清盛が中立から反信頼となると、天皇親政派は二条天皇を内裏から脱出させて六波羅の清盛陣営へ迎えてしまった。この結果、二条天皇や美福門院に近い立場にある頼政は信頼に従う意味を失うこととなる。 12月27日、清盛と義朝の決戦が行われたとき、信頼に従う意味を失った頼政は最終的には二条天皇を擁する清盛に味方した。同じく二条天皇側近として信頼方に加わっていた源光保も清盛方に付いた。その一方で信頼と最後まで行動をともにした義朝は敗死して河内源氏は没落、事実上中央から消えてしまった。
※この「保元・平治の乱」の解説は、「源頼政」の解説の一部です。
「保元・平治の乱」を含む「源頼政」の記事については、「源頼政」の概要を参照ください。
保元・平治の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:16 UTC 版)
越前に配流になっていた顕清の次男村上為国(崇徳院判官代、『尊卑分脈』では「号 村上判官代」)とその子信国と基国(高陽院判官代、「号 村上判官代」)が、保元元年(1156年)の保元の乱で崇徳上皇に味方し参加。敗戦し囚われたのち、兄弟の生母(為国の妻)が、後白河天皇の側近藤原通憲(信西)の娘であることを理由に赦免された(一説に基国は後白河天皇方で、父の助命を求めたともいう[要出典])。平治の乱(1159年)では藤原通憲(信西)方につき勝利する。 なお、為国は叔父の村上盛清の養子となっているが、顕清の後を継いだ兄の宗清も「村上蔵人」を称している(『尊卑分脈』)ことから、養子以前(父の顕清や祖父の仲宗の代)から村上姓になっていたと考えられる[要出典]。為国の弟・盛国は八条院判官代となり筑摩郡波多郷に拠って「波多判官代」を号した。 この時期の系譜 仲宗 - 顕清 - 為国 仲宗 - 盛清 = 為国 - 信国
※この「保元・平治の乱」の解説は、「信濃村上氏」の解説の一部です。
「保元・平治の乱」を含む「信濃村上氏」の記事については、「信濃村上氏」の概要を参照ください。
- 保元平治の乱のページへのリンク