保全と活用とは? わかりやすく解説

保全と活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 00:18 UTC 版)

愛岐トンネル群」の記事における「保全と活用」の解説

NPO法人愛岐トンネル群保存再生委員会によって、整備保全しながらの観光活用が行われている。春秋に期間を定めて一般に公開されている範囲は、3号トンネル付近から6号トンネルまでの片道1.7キロメートル往復路である。ルート上に、愛岐トンネル群に関する案内板などの展示や、手づくりブランコなどの遊具や、水車などを設置する線路撤去されているものの、線路使われていた砕石そのまま残る未舗装路である。半世紀近い歳月を自然のなかにあったため、埋もれ、道やトンネル前に直径30センチメートルを超す木が育つ場所もあるが、生えた草木も「トンネル歩んできた歴史」とみなして残されている。現場川沿い急峻なとなっているが、天然ガードレールであるとしてトンネルの間の屋外にも柵は設置していない。往復所要時間一般に約2時間とされ、場内3カ所にトイレ設置する場内マルシェ広場では、一般公開の期間中弁当などの飲食物販売や、保全再生委員会ブース出展し絵葉書汽車土瓶缶バッジなど販売する2012年平成24年3月には愛知県春日井市で、全国各地廃線活用試み6つ市民団体一堂集める初の「全国トンネルサミット」が開催されるなど、市民レベルでのトンネル保存活動向けたネットワーク作り進められている。この時のサミット参加団体は、愛岐トンネル群保存再生委員会のほか、士幌線ひがし大雪アーチ橋友の会北海道上士幌町)、碓氷峠鉄道遺産群を愛する会(群馬県安中市)、篠ノ井線ケヤキの道(長野県安曇野市)、湊川隧道保存友の会神戸市)で、高千穂あまてらす鉄道宮崎県高千穂町)は欠席していた。

※この「保全と活用」の解説は、「愛岐トンネル群」の解説の一部です。
「保全と活用」を含む「愛岐トンネル群」の記事については、「愛岐トンネル群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保全と活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保全と活用」の関連用語

保全と活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保全と活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛岐トンネル群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS