保全の現状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:49 UTC 版)
かつて北アメリカ本土のルリツグミの個体群は、農業の改革にともなう生息地の環境の変化(巣を作るうろのある角材の柵の減少と枯れ木の伐採)、殺虫剤の濫用、移入種イエスズメやホシムクドリによる雛の捕食により、1900年代半ばまでには危機的なレベルに低下した。ルリツグミ専用の巣箱の設置と、ルリツグミの雛の捕食者かつ成鳥の競争相手であるイエスズメに巣箱を利用させないようにするための監視といった愛鳥家のネットワークの努力により、本種は絶滅の危機から救われた。畑地、果樹園、木の多い住宅地などを好むため、ヒトと比較的共存しやすい鳥であることも回復の一因である。その愛らしい姿から、愛鳥家にはとても人気がある。 バミューダ諸島のルリツグミは、約800万本のバミューダネズ(Juniperus bermudiana)の伐採による生息地の環境破壊と移入されたスズメ、ホシムクドリ、キバラオオタイランチョウによる雛の捕食により1940年代には絶滅の危機に陥った。1987年にはハリケーン・エミリーによりバミューダの森林の多くが破壊され、ルリツグミをはじめとする森林の鳥はさらに打撃を受けた。
※この「保全の現状」の解説は、「ルリツグミ」の解説の一部です。
「保全の現状」を含む「ルリツグミ」の記事については、「ルリツグミ」の概要を参照ください。
保全の現状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 17:43 UTC 版)
材木として利用されるために伐採が続いており、違法な伐採が行われている地域もある。また、開発により自生地の環境が脅かされている。ベトナムの個体群は300年前に絶滅し、スリランカで行われた大規模な調査では本種は見つからなかった。マレー半島の個体群は絶滅した可能性が高い。インド、インドネシア、フィリピンの個体群も減少している。ニューギニアに残る本種最大の個体群も、深刻な伐採にさらされている。国際自然保護連合のレッドリストでは絶滅危惧にランクされている。 ヤエヤマシタンも伐採が進み、現在、絶滅危惧IA類に指定されている。
※この「保全の現状」の解説は、「カリン (マメ科)」の解説の一部です。
「保全の現状」を含む「カリン (マメ科)」の記事については、「カリン (マメ科)」の概要を参照ください。
- 保全の現状のページへのリンク