仲間となる人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仲間となる人物の意味・解説 

仲間となる人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:56 UTC 版)

ドラゴンクエストVI 幻の大地」の記事における「仲間となる人物」の解説

以下の3人は特定のイベントパーティー加えることができるが、パーティー加えなくてもゲームクリア支障のないキャラクターである。SFC版においてはパーティー加えた場合であってもエンディングに登場することはない。 アモス 声 - 江口拓也(ライバルズエース) 《英雄》(DS版以降は《町の英雄》) モンストルの町を守る戦士で、本作登場する人間仲間では最年長30歳。「英雄」と呼ばれる驕ることなく気は優しくて力持ちな男戦士。かつて町を襲う魔物退治したことで住民たちから慕われているが、その戦い魔物に尻を噛まれ療養している。そのときの傷がもとで夜になると「モンストラー」という魔物の姿に変身してしまう体になってしまい、夜な夜な怪物の姿で町を練り歩き地響き起こして住民たちを悩ませるが、本人夜中出来事をはっきりと覚えておらず夢だと思い込んでいる。魔物となって地響き起こすだけで住民直接危害加えことはない上に、町を救った英雄対す遠慮と、アモス自身性格優しさから、住民たちは誰もこのことをアモス本人告げられずにいる。 主人公たちが入手した「りせいのタネ」を飲むことによって「変身」をコントロールできるようになり、彼らの仲間に加わる。ただしイベント選択次第ではパーティー加わらずに町を去り二度と会えなくなる場合もある。SFC版では「バギ」系の呪文特技若干耐性があったが、DS版では耐性削除された。SFC版ではグラフィックは町などにいる戦士同一であったが、DS版では一般戦士のグラフィック変更されたため、実質的に専用グラフィックとなったまた、DS版追加され仲間会話システム台詞では、少々情けない三枚目の面やシュールなコメントを残すユーモアのある人物という設定となった仲間になった後は、魔物変身してしまうことも自らジョークネタとしている。 HP・ちから・みのまもり高くMPすばやさかしこさが低い打撃攻撃タイプ成長はやや遅め最初から、「ホイミ」の呪文と、「へんしん」の特技覚えているが、レベルアップ覚え呪文・特技はない。 ドランゴ 声 - 山口眞弓(ライバルズ) 《バトルレックス》 アークボルトの旅人洞窟テリー退治されたバトルレックステリー倒された後、納められアークボルト城の牢屋安置されていたが、ある日突然の中から復活するテリー対峙した当時自分の卵を破壊した彼を恨むような言動をしていたが、蘇ってからは一転自分打ち負かしたテリー敬服して大人しく待ち続けており、テリーパーティーにいる状態で話しかけることで仲間に加わる。「ドランゴ」という名前は仲間にした時点初め判明する。 「仲間モンスター」の分類含まれるが、ドランゴルーキーとともに仲間モンスター」の中でも特別な存在であり、通常の仲間モンスター廃止されDS版以降仲間加えることが可能である。また、ドランゴ以外の通常のバトルレックスSFC版でも仲間にすることができないSFC版DS版では他のモンスター同じく性別が「???表記だが、スマートフォン版では仲間モンスターについても性別表示されるようになったことにより、ドランゴ性別「おんな」明記されようになった初期レベルアップが非常に遅くすばやさが低いが、HP・ちから・みのまもり成長率が非常に高く後半レベルアップ早くなる仲間になった時点で「ドラゴン」の職業に就いている。さらにはレベルアップで「まじんぎり」「メタルぎり」「ザオリク」などの強力な呪文特技覚えるため、仲間になる時期遅さ補って余りあるほどの強さを誇る。さらに、DS版からは耐性が敵のバトルレックス準じたものに変更されたため、SFC版上の強さとなっている。 DS版会話コマンドでは「ギルル」や「ギルルン」といった鳴き声混ぜつつ片言でしか喋れないが、仲間になって以降は人の幸福を喜んだ子供可愛がったりするなど優しい一面見せる。また自分外見が怖いことを若干気にしている節がある。さらにテリーのことを当初は「青い人間」と呼んでいたが、後に「だんなさん」と呼ぶ。「運命出会いと言うなど、敬意通り越し異性としての好意抱いている(初登場時に卵を産んでおり、メスだと分かる描写原作版からあった)様子見せている。なお、牢獄の町における会話によると、巨躯であるがまだ子供のバトルレックスとのことである。 『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』にも本作をモデルとしたイベント同名バトルレックス登場し、そちらでも性別は雌ということになっているまた、『VIII』に登場するスカウトモンスター(仲間モンスター)のバトルレックスの名前も「ドランゴとなっている。 ルーキースライムスライム格闘場スライム専用エリアにいるスライム基本体)。スライム系仲間モンスターさえ連れていればスライム格闘場についた時点で会うことができる。スライム格闘場のオーナー・スラッジのスライムであり、人語喋れず、「プルッ」、「プルルン」などとしか喋れない。スライム格闘場チャンプに勝つと主人公パーティーに加わる。レベルある程度上げると、スラッジからある褒美送られる最初から、「スクルト」「ベホイミ」「メラミ」といった呪文覚えており、初期レベル20最大MPそこそこ上がるといった、通常の仲間モンスタースライムとは違う点がある。また、レベル90になると強烈な技を覚える。 DS版では仲間モンスターシステム変更されたことに伴い原作設定そのままで「仲間スライム」の分類含まれるようになり、DS版仲間加えることが可能なスライム基本体)はルーキーのみとなったスマートフォン版では性別が「おとこ」と表記されるファルシオン 夢の世界レイドック西の森暴れていた馬。主人公ハッサン捕らえられた後に彼らの馬車を引く馬となる。名はハッサン命名本体は空を翔る天馬ペガサスであるが、デスタムーア魔力によって、主人公・ハッサン・ミレーユと同じよう本体封印され精神だけが夢の世界飛んだ暴れていたのは野盗襲われていた商人助けるためであり、あの時暴れ馬が居なければ野盗に命を奪われていたかも知れないと、その商人は後に語る。後に天馬の塔で本体融合し、空を飛べるようになる

※この「仲間となる人物」の解説は、「ドラゴンクエストVI 幻の大地」の解説の一部です。
「仲間となる人物」を含む「ドラゴンクエストVI 幻の大地」の記事については、「ドラゴンクエストVI 幻の大地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仲間となる人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲間となる人物」の関連用語

仲間となる人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲間となる人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドラゴンクエストVI 幻の大地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS