代表的なクロースアップマジックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的なクロースアップマジックの意味・解説 

代表的なクロースアップ・マジック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:13 UTC 版)

クロースアップ・マジック」の記事における「代表的なクロースアップ・マジック」の解説

カードマジックコインマジックロープマジック以外で定番クロースアップ・マジック紹介するスポンジボール スポンジ製のボールを使う。現象出現消失移動分裂など。観客の手の中でスポンジボール増加した変形したりすることもある。色は赤いものがよく使われる。またウサギクマピカチュウなどのキャラクター形をしたスポンジ商品として売り出されている。 もともとはジョセフ・L・ライバーガーの考案よる。 カップボール カップ・アンド・ボール カップ小さなボール使ったマジック。たいていカップボール3つずつ使う。おまじないをかけるためにウォンド用いこともしばしばある。現象ボール出現消失移動など。カップの底を貫通させたりもする。クライマックスにはカップの中からレモンなどの大きなものを出現させたり、いつのまにカップ口のないムクカップ(ソリッド・カップ)に変化していたりする。 通常不透明なカップ演技を行うが、ジェイソン・ラティマーは透明なグラスでカップ・アンド・ボールの演技行い2003年FISMオランダ大会クロースアップ部門においてグランプリ輝いた紀元前2500年頃の古代エジプト王墓壁画にはカップ・アンド・ボールを演じているとも見え様子描かれており、それゆえ世界最古マジック考えられている。 東洋では「お椀と玉」として演じられる和妻参照)。 チョップ・カップ 現象はカップ・アンド・ボールと似ているカップボール1つずつで行う。ブルーノ・コパンが得意としている。 ベンソン・ボウル 前述スポンジボールと鉢を使って行う。ドン・アラン、ジョニー・トンプソン、アレキサンダー・ドコバなどが手順発表している。1948年原案者のロイ・ベンソンが行ったレクチャー様子がマジックマニュスクリプトの『The Open Door』で紹介されたのが最初である。 パドルマジック パドルとは板のようなもの。側面描かれ図形埋め込まれ宝石などが変化したりする。 指輪マジック リング・オン・ザ・ウォンド 指輪両端持たれウォンドに通る。1584年イギリスのレジナルド・スコットによって出版された『Discovery of Witchcraft』にも「リング・アンド・スティック」として解説されている。 リングフライト 観客から借りた指輪消失して演者のキーケースの中へ移動するアル・コーラン考案したフリンガー 一瞬にして指輪小指薬指にはめる。補助的に紙幣用いバリエーションもある。 リングとロープ 指輪がひもに通った外れたりする。 ヒンズー・リング 複数指輪連結するお金マジック 小銭使ったマジックコインマジック参照紙幣使ったマジックは、1937年のヒューガードの『Money Magic』がはじめての本格的な文献となる。ビル・イン・レモン 観客から借りた紙幣レモンの中から出現する紙幣同一性保障するためにサインをしてもらった番号控えたりすることもある。レモン限らず、オレンジ・キウイ・パン・卵など様々な食材使われることがあるビル・チェンジ 例え千円札一万円札にするなどのように紙幣の種類変化させる白紙紙幣変化させることもある。例としてはマイク・クズロウスキーの「Hundred Dollar Bill Switch」やリチャード・サンダースの「Slow Burn」など。 他にも丸めたりたたんだりした紙幣宙に浮くフローティングビルや破った紙幣元に戻すマジックなどがある。 安全ピンマジック リンキング・ピン 2つ安全ピンを開くことなく分離または連結する。ドン・ホワイトの「ピフ・パフ・プーフ」が最初であり、ジェリー・アンドラス、スライディーニ、ヴァン・ハンセナス、ニコラス・ベントソンら独自の方法・手順発表している。 ほかにハンカチ安全ピンひっかけ閉じた状態で安全ピンハンカチから抜いたハンカチ上の別の場所に引っ張ったりする(が、ハンカチ破れことはない)ものなどがある。 輪ゴムマジック ジャンピング・ラバー・バンド 人差し指中指かかった輪ゴムが、一瞬にして薬指小指移動する1911年、『マジシャンズ・マンスリー12月号』でスタンリー・コリンズ解説しており、これが輪ゴム用いたマジック文献紹介され最初の例である。 クレイジーマンズ・ハンドカフス 両手の間で交差させた2つ輪ゴムを外す。マイケル・アマーが商品化してヒットしたが、命名者ダローである。また、このマジック源流はアーサー・セッターリントンの考案したPenetrating Rubber Bund」であると考えられている。 スターゲイザー 2本の輪ゴムあやとりのようにして星型つくってみせるが、最終的に本当に輪ゴム星型変化する考案者Alan Wong。 ピナクル 輪ゴム指輪つながった外れたりする。ピナクル以外にも同様のマジックは「ミッシング・リンク」「リング・リーダー」など多数発表されている。 他にもちぎった輪ゴム復活させるマジック輪ゴム演者観客の指や腕を貫通するマジックなどがある。 マッチ棒 マッチ棒を鼻に吸い込むマッチ・アップ・ノーズ(日本ではふじいあきらがよくテレビで演じている)や色付きマッチ用いたあてもの(マッチ・モンテ)など、マッチ使ったマジック種類は多い。マッチ棒代わりに爪楊枝代用されることもある。 他にも両手持った2本のマッチ貫通するマジック摺ったあとのマッチ元に戻るマジックマッチ勝手に飛び上がるマジック、火のついたマジック手の中消失した煙草変化したりするなど。 マッチ箱用いたマジックとしてはマッチボックス・ペネトレーション、アクロバティック・マッチが挙げられる。 ダイスマジック サイコロ用いたマジックジャグリング一種であるダイススタッキングと組み合わされることもある。ダイス・フロムワン サイコロの1の目を示す。ひっくり返して反対側を確認すると2の目である。さらにひっくり返すと3の目であり、それ以降ひっくり返すたびに4の目、5の面、最後は6の目が現れるキューブマジック ルービックキューブ使用したマジック(ルービックキューブマジック)6面一瞬でそろう。 カラーチェンジングナイフ ポケットナイフの柄の色が次々と変化するマジック1935年にラルフ・ハルが商品化したのが始まりで、1975年にはカラーチェンジングナイフだけを扱った専門書『Ascanio's World of Knives』(Jose De la Torre)が出版されている。 エッグバッグ 布製の袋の中に入れた卵が消失したり再び出現したりする。さらにクライマックスには袋の中から液体入ったグラス出現することもある。 メタルベンディング 金属曲げマジック総称ユリ・ゲラーMr.マリックによるスプーン曲げパフォーマンス有名だが、他にも釘、硬貨、鍵などを曲げことがあるメンタルマジックとして演じられることも多い。 ポディ・マジック 道具使わずに体だけで行うマジック特定の指が消失する、指が手から外れる、指が伸びる手首360°回転するなど。

※この「代表的なクロースアップ・マジック」の解説は、「クロースアップ・マジック」の解説の一部です。
「代表的なクロースアップ・マジック」を含む「クロースアップ・マジック」の記事については、「クロースアップ・マジック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的なクロースアップマジック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的なクロースアップマジック」の関連用語

代表的なクロースアップマジックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的なクロースアップマジックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロースアップ・マジック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS