二区分説とは? わかりやすく解説

二区分説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 03:59 UTC 版)

大島本」の記事における「二区分説」の解説

佐々木孝浩は、大島本一部の巻にのみ見える「宮河」なる印の有無注目し、「宮河」なる印の有無と綴穴の多寡筆跡や紙の違いなどが相関性有するとして、現存する大島本は、 「宮河」印を捺されている巻(A群空蝉末摘花明石澪標蓬生関屋絵合松風薄雲朝顔玉鬘初音胡蝶常夏行幸御法橋姫早蕨 「宮河」印を捺されていない巻(B群桐壺帚木夕顔若紫紅葉賀花宴賢木11花散里須磨少女篝火野分藤袴真木柱梅枝藤裏葉若菜上若菜下柏木横笛鈴虫夕霧、幻、匂宮紅梅竹河椎本総角宿木東屋蜻蛉手習夢浮橋 のふたつに大きく分けることが出来るとし、現在の大島本複数祐筆によって飛鳥井雅康書写本関屋」巻を含む諸本書写したものであり、後にこれらを揃い本とした写本群であるという見解提出した。 これに対して藤本孝一は、 「宮河」なる印は押してある場所もばらばらで押してある数も1箇のものから3箇のものまで認められるこのように気まま押してある。」としか見えないもの基準にすることには問題がある。 紙の質の異なり等は、その佐々木自身わずかな時間観察しただけの印象元に述べていることを認めており、詳細に調べた結果「宮河」なる印の有無対応した「紙の質の異なり」は確認出来なかった。 音便使い方などといった本文の質についても、大島本いくつかのグループ分かれるというような事実確認出来ないという結論出した研究がすでに存在する筆跡異なりについては「定家自筆本」の一部が「家中少女動員して書写させた」ために異な筆跡のものが含まれるものも含めて定家自筆本」とされているように、自分指揮下にある複数祐筆によって自分の目の届く範囲書写が行われた場合でも「雅康筆」としてもおかしくないのが当時常識である。 と反論した両者議論については#綴じ方参照

※この「二区分説」の解説は、「大島本」の解説の一部です。
「二区分説」を含む「大島本」の記事については、「大島本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二区分説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二区分説」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

二区分説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二区分説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大島本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS