二区分 - 周防・長門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二区分 - 周防・長門の意味・解説 

二区分 - 周防・長門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:21 UTC 版)

山口弁」の記事における「二区分 - 周防・長門」の解説

大区中区小区画地区画山口方言 周防方言 大島方言 東周方言 岩国方言 玖珂・熊毛方言 西周方言 徳山周南方言都濃方言防府山口方言吉佐方言長門方言長門方言 美祢方言 宇部方言 下関豊浦方言(豊関方言) 北浦方言(北長門方言長門大津方言 阿武方言 見島方言 山口方言総合的に俯瞰すると、周防地域長門地域との間に大きな方言差が認められる。さらに旧藩宰判区域単位とした方言区画設定することができる。 周防方言 大島方言は、屋代島周防大島)及び周辺島嶼使用されている。愛媛県大分県島嶼部方言との共通が見られる東周方言は、旧岩国藩及び旧山代宰判使用されている。近接する安芸方言からの影響見られる西周方言県央部の方言であり、代表的な山口方言位置づけられている。 長門方言長門方言は、宇部厚狭美祢地域使用されており、西周方言大きな差異認められる下関豊浦方言(豊関方言)は旧長府藩清末藩領域使用されており、隣接する北九州方言との共通性強く相互に影響与え合っている。 北浦方言(北長門方言)は、いわゆる北浦地方長門日本海沿岸域)で使用されている。西周方言との類似性が高いが、一方で石見方言との共通点少なくない本土から隔絶した日本海上の見島使用される見島方言北浦方言含まれるが、非常に著し特色持っており、一つ方言区画をなすとする見解もある。

※この「二区分 - 周防・長門」の解説は、「山口弁」の解説の一部です。
「二区分 - 周防・長門」を含む「山口弁」の記事については、「山口弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二区分 - 周防・長門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二区分 - 周防・長門」の関連用語

1
4% |||||

二区分 - 周防・長門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二区分 - 周防・長門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS