九六式陸攻の攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九六式陸攻の攻撃の意味・解説 

九六式陸攻の攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 05:13 UTC 版)

マレー沖海戦」の記事における「九六式陸攻の攻撃」の解説

艦隊上空最初に到達したのは、美幌航空隊白井中隊)の爆装九六式陸攻8機だった。英艦隊突如出現した8機の日本軍機に対空砲火浴びせるが、効果はなかった。午後12時45分美幌空陸攻隊8機はレパルス目標に各機2発搭載した250kg爆弾による水平爆撃実施する第二小隊二番機は第一弾投下直後被弾したため第二弾を投下できず、別の1機も故障投下ができなかったため、250kg爆弾14発が投下された。このうち最初爆撃での1発がレパルス右舷後部カタパルト付近に命中右舷後部飛行機格納庫甲板海兵隊員居住区甲板貫通し装甲施した下甲板爆発した爆風ダメージコントロール班員多数死傷副長消火隊5隊を投入したが、中々鎮火できなかった。またカタパルト上の水上機1機が炎上し海中投棄された。最大被害は、命中箇所直下の罐室で高圧蒸気管が破裂したことだった。このような事態になってフィリップス提督イギリス空軍掩護求めずバッファロー戦闘機シンガポール待機したままだった。この攻撃の後レパルス25ノット航行した水平爆撃行った美幌航空隊白井中隊退避する中、元山航空隊九六陸攻16機(雷装)が英艦隊上空到達するフィリップス提督日本軍機が雷撃行えるとは考えておらず、プリンス・オブ・ウェールズ反応遅れた英軍にとって不運なことに、対空火器として期待集めたポンポン砲頻繁に故障起こした日本軍航空隊は、第一中隊(石原大尉)9機と第二中隊高井貞夫大尉)6機(第二小隊一番機はエンジン故障帰投)の二手分かれそれぞれプリンス・オブ・ウェールズレパルス雷撃行った第一中隊三番機は撃墜され二番機(大竹典夫 一飛曹)はプリンス・オブ・ウェールズ転舵止めたため目標を見失い直後右旋回中のレパルス狙った第二中隊高井中隊長レパルス艦型似ているため金剛型戦艦かと迷ったが、イギリス国旗確認し雷撃行ったレパルスはウィリアム・テナント(英語版艦長巧み操艦で8本の魚雷全て回避した午後1時14分、プリンス・オブ・ウェールズに5本の魚雷接近左舷後方左舷中央魚雷2本(英軍記録魚雷1本が左舷後方)が命中したロースン副長左舷中央の魚雷命中ではなく自爆推測水圧により浸水発生した被害限定的だった。これに対し左舷後方命中した魚雷プリンス・オブ・ウェールズ重大な損傷与えた魚雷命中による損傷加え衝撃湾曲した左舷外側推進軸が周囲殴打して破壊し続けた。この時に隔壁破壊されたためプリンス・オブ・ウェールズ早くも多量浸水を見るにいたり、左舷10度傾斜右舷2軸運転となり速力20ノット低下した。(16ノットまで低下とする文献もある)さらに浸水推進機軸管を伝って広がり最下層甲板中部(Y缶室、Y機関室中央機関指揮所、ディーゼル発電機室)などにも浸水及んで電力供給途絶後部4基の両用砲旋回不能になり、対空射撃甚大な影響出た艦内電話通じなくなり通風が不十分となって機械室では熱中症倒れ乗組員続出応急排水装置故障操舵機も電力絶たれ人力操舵となる。後部指揮所にいた士官は、たった1本の魚雷プリンス・オブ・ウェールズ致命傷受けたことに「誰が不沈戦艦名づけたんだ」とぼやいていたという。プリンス・オブ・ウェールズ重大な損傷受けたにも拘らずレパルス被害報告せず、レパルステナント艦長旗艦動き傾斜から損害推測するのみであったこの他魚雷1本が駆逐艦エクスプレス付近自爆した午後1時20分、美幌航空隊第四中隊(高橋勝大尉)の九六式陸攻8機が戦場到達した第四中隊も元山航空隊同じくレパルスと金剛の見分けがつかず、対空射撃受けてから英軍確信した午後1時27分、故障魚雷投下失敗した高橋機を除く7機が魚雷7本を投下するレパルス全て回避する高橋中隊損害小破3機で、魚雷投下行動2度やりなおし高橋機の損害大きかった第四中隊は魚雷3本命中左舷傾斜主張するが、実際に命中していない。午後1時28分(1157)、レパルステナント艦長独断無線封止破り「発レパルス、宛関連友軍艦艇。我敵機爆撃を受けつつあり、至急空軍援助乞う位置134NYTW22X09、時刻1158」と発信した午後1時46分、11機のF2Aブリュースターバッファロー戦闘機シンガポール発進したが、到着見込み午後2時30以降であった。これに関して午後12時30分までにイギリス空軍出動しなければ日本軍航空隊空襲までバッファローが英艦隊上空到達できないという指摘もある。 午後2時37分、小沢中将潜水部隊対し、「潜水部隊ハ敵損傷主力艦集中セヨ」と命じたが、潜水部隊指揮官吉富三少将は英主力艦二隻の沈没を知ると、潜水部隊対し午後3時15分次期作戦命令与えた

※この「九六式陸攻の攻撃」の解説は、「マレー沖海戦」の解説の一部です。
「九六式陸攻の攻撃」を含む「マレー沖海戦」の記事については、「マレー沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九六式陸攻の攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九六式陸攻の攻撃」の関連用語

九六式陸攻の攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九六式陸攻の攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマレー沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS