久保帯人とは? わかりやすく解説

久保帯人

(久保宣章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 16:44 UTC 版)

くぼ たいと
久保 帯人
生誕 (1977-06-26) 1977年6月26日(47歳)
日本広島県
職業 漫画家
活動期間 1996年 -
ジャンル 少年漫画
代表作BLEACH[1]
BURN THE WITCH[2]
受賞
テンプレートを表示

久保 帯人(くぼ たいと、1977年[3]6月26日[4] - )は、日本の男性漫画家[4]広島県安芸郡府中町出身[5]広島県立安芸府中高等学校卒業[5]。デビュー当時のペンネームは久保 宜章(くぼ のりあき)[6][7]

1996年、『週刊少年ジャンプ』(集英社)の増刊号に掲載された「ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE」でデビュー[3]。1999年に『ZOMBIEPOWDER.』で『週刊少年ジャンプ』初連載[8]。その後、同誌にて2001年から2016年まで『BLEACH』を連載し[9]、世界的な人気作品となった[3]。代表作には『BLEACH』のほか[1]、『BURN THE WITCH』がある[2]

2005年、『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞[10]。2008年にはインクポット賞を受賞した[11]

来歴

生い立ち

1977年6月26日、広島県に生まれる[3][4]。小学2年生のときに水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』を読み、漫画家を志した[5]。水木の画集を購入し[12]、同作に登場する妖怪を点描で模写するなど、絵を描くことが好きな少年であった[13]。その後しばらくして、漫画の描き方の本を頼りに初めて漫画を描き上げたという[13]。小学生時代は、車田正美の『聖闘士星矢』、ゆでたまごの『キン肉マン』、鳥山明の『ドラゴンボール』のほか[13]スズキコージ児童書『大千世界のなかまたち』を愛読していた[14]。また、妹が購入していた少女漫画も読んでいた[15]

中学生のころから音楽に熱中し、中学3年生になると洋楽を聴き始めるようになった[16]。初めて洋楽を聴いた際、その音像の違いに衝撃を受け、一気に興味が音楽に向かったという[16]。新聞配達で得た収入をCDの購入につぎ込み[16]、さまざまなジャンルの音楽を聴いていた[17]

高校時代には、小さいころから愛用していた『広辞苑』に加え[18]漢字辞書を読破するなど辞書を読むことへの関心が深まった[19]。特に、出版社ごとの辞書の特徴を読み比べることに面白さを感じていたという[19]

デビューまで

当時「友情・勝利・努力」を体現するストレートな作品が多いなか、久保先生の作品は「情感」を感じられる稀な作品だったため、目に留まったんです。キャラも魅力的でしたし、何より「セリフの力」がすごかった。印象的な言葉を紡ぐ力、ですね。一気に引き寄せられました。
初代担当・浅田貴典, [20]

高校3年生のとき、漫画家への憧れを再確認し、夏休み前の進路希望調査で希望進路を漫画家とする[19]。これを機に、夏休みにファンタジー作品『FIRE IN THE SKY』を描き上げ[19][21]、『週刊少年ジャンプ』のホップ☆ステップ賞に投稿した[22](走り幅跳B名義[21])。同誌しか漫画雑誌を読んでいなかったため、「他誌への投稿は想像できなかった」という[23]。同作は下読みで編集者浅田貴典の目に留まり[20]、第126回(1995年8月期)ホップ☆ステップ賞において最終選考作となった[21][注 1]

同年12月に浅田から電話があり、もう1本描くことを持ちかけられたが、次の作品は高校卒業後に描こうと思っていたため、この誘いを断った[19]。翌1996年4月ごろに浅田から再び電話があり、すでに描き始めていた「ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE」を完成させて送ったところ[24]、同作が『週刊少年ジャンプ特別編集増刊Summer Special』に掲載され、デビューを果たした[22][25](久保宜明名義[6])。同作は読者アンケートで6位に選ばれた[20]

久保は実家の新聞販売店で中学生のころから新聞配達をしており、その収入を貯めて高校卒業までに150万円を貯金していた[26]。この貯金はのちに上京する際の元手となった[26]

初期の活動

続いて、自らの入れ墨から魔物を招喚する刻魔師の戦いを描いた作品「刻魔師 麗こくまし うらら[19]が『週刊少年ジャンプ』1996年36号に掲載され[27]、読者から好評を得た[28]。久保はのちに、「この頃から浅田さんも連載を意識した発言が多くなってきたから自分も意識し始めたし、マンガというものに対する考えが大きく変わったように思います」と自身のターニングポイントとなった同作について語っている[29][注 2]

翌1997年、久保は新人作家であったが、週刊少年ジャンプ編集部はコンペティションを通さずに『週刊少年ジャンプ』の45ページ枠を用意した[30]。これは前作の入稿後、新たな作品を描く意欲をなくしていた久保へ執筆を促すために取られた措置であった[30]。そのため、3本目の読み切り作品「BAD SHIELD UNITED」は[30]、「とにかく時間が無くて、全くのゼロから3週間で完成させる」という苦しい制作状況の中で執筆され[31]、同誌1997年51号に掲載された[32]。同作の掲載後、久保は当時の編集長から呼び出しを受け、作品の内容について叱責される[8][30]

まだ広島に住んでいたんですけど、東京に呼ばれて。集英社のでっかい会議室で編集長に『君の漫画はだめなんだ!』と怒られました。『DRAGON BALL』と『北斗の拳』の1巻をバーンと置かれて『こういうのを描け!』って(笑)。
久保帯人(2018年)[30]

この件に対し、久保は「編集長の言う“だめ”が何なのかわからない」と反発し、1年以上執筆を控えることとなった[8][30]。当時は漫画家を続けるべきか迷っていたとのちに振り返っている[3][注 3]

『ZOMBIEPOWDER.』の連載

その後、浅田から連載用のネーム1話分の提出を勧められた久保は、連載会議では通さないと説明を受けたうえで、死者を蘇らせる秘薬を巡るバトルアクション作品『ZOMBIEPOWDER.』のネームを作成し、提出した[8][30][34]。しかし、編集部内では「(連載会議を)また1回落とすと、また1年描かない可能性がある」との懸念が共有され、東京に呼んで描かせる必要があるという方針のもと、同作は1話分のネームのみで連載会議を通過することとなった[8][注 4]。この判断を受けて久保は上京したが、連載会議の通過から「連載を描き始めるまで」の準備期間は約2週間しかなく、住居や家具を探しながら第2話以降の構想を余儀なくされたという[8]アシスタント経験がなく、周囲に漫画を描いている知人もいなかったため、漫画の描き方の本を参考にしながら手探りで連載準備を進めた[35]

初連載となった同作は『週刊少年ジャンプ』1999年34号から連載され[8]、スタイリッシュな描写や絵が話題となった[34]。しかし、久保の言葉によれば「最後までペースがつかめないまま」[30]、同作は2000年11号をもって終了した[8](久保帯人名義)。

『BLEACH』の連載

前作の終了から1年後[36]、『赤マルジャンプ』(集英社)2001 WINTERに読み切り作品「BLEACH」を発表した[37]。同作は読者アンケートで1位を獲得し[38]、『週刊少年ジャンプ』の連載会議を満場一致で通過する[39]

死神の力を持つ主人公と仲間たちの活躍を描いたバトルアクション作品『BLEACH』は、『週刊少年ジャンプ』2001年36・37合併号から連載され[9]、2000年代の同誌を代表する[40]看板作品の一つとなった[39]。同作は2004年にテレビアニメ化されたほか[41]、劇場アニメ化、コンピュータゲーム化、舞台化、小説化といった多様なメディア展開が行われた[9]。同作で2005年に第50回小学館漫画賞少年向け部門を[10]、2006年にジャパンエキスポアワード Prix Dessinを受賞[42]。2008年にはゲスト参加したサンディエゴ・コミコンにおいて[43][44]コミコン・インターナショナルよりインクポット賞が授与された[11]

『BLEACH』は2016年38号まで[9]15年にわたり連載され、久保の代表作となった[1]。連載初期は人気が出ないと打ち切りになるという不安を抱えていたが、連載を続ける中で、人気がなくなったらそれが寿命だと考えるようになり、読者に支持されるかどうかをあまり気にしなくなったと述べている[17]。当初は5年程度で終了する予定であったが、演出にページを割ける楽しさや、担当編集者による自由な制作環境が連載を続ける理由になったとしている[17]。同作の完結後、久保は長期連載を振り返り、自身が飽きっぽい性格であるため、『BLEACH』をこれほど長く続けることになるとは連載当初は想像していなかったと述べている[38]。連載終盤には体調を崩し、心身ともに余裕のない状態が続いていたが[45]、それでも最後までモチベーションを保ちながら描き続けることができたという[38]

また、同作の連載と並行し、番外編カラー漫画『カラブリ!』を『Vジャンプ』(集英社)にて2005年1月号から2007年9月号まで連載した[46]

『BLEACH』完結後の活動

2016年11月、自身のTwitterにて連載終了後の様子や読者への感謝を綴った漫画を数点発表した[47][48][45] § 漫画も参照)。また、同月にはPlayStation 4用ゲーム『新サクラ大戦』のメインキャラクターデザインとしての仕事を開始した[49]。その一方で、連載疲れもあり[49]、「今は休ませてもらってます」と話すこともあった[26]

2017年11月、イタリアの都市ルッカで開催されたルッカコミックス&ゲームズへの参加を見合わせた久保は[50][51]、翌2018年1月にTwitterにて同コンベンション宛てに描き下ろしたラフイラストを公開した[52]。また、同年2月にはモナコで開催されたMonaco Anime Game International Conferences (MAGIC) への参加も見送り、同イベント内で行われたマンガ・コンテストの審査委員長をリモートで務めた[53][54]。同年6月には出身地である広島県府中町から府中町PR大使を委嘱された[55]

2018年6月、『週刊少年ジャンプ』創刊50周年記念号にて、ロンドンを舞台に魔女やドラゴンを描くファンタジーアクション作品「BURN THE WITCH」を発表した[56][57]。同作を掲載後程なくしてアニメ化のオファーが寄せられたことから、同作のシリーズ連載に向けた執筆を開始した[58]。同年7月には『BLEACH』が実写映画化[9]、翌2019年12月には前述のPlayStation 4用ゲーム『新サクラ大戦』が発売された[49]

『BLEACH』20周年プロジェクトと並行する活動

2020年3月、「BLEACH20周年プロジェクト&久保帯人新作発表会」[注 5]にて『BLEACH』が連載開始から20周年を迎えることを記念したプロジェクトの発足が発表された[60]

同プロジェクトの一環として[60]、同年8月から『BURN THE WITCH』のシリーズ連載を開始[61]。Season1は『週刊少年ジャンプ』2020年38号から41号までの短期集中連載として連載され[61][62]、同年10月にはこれを原作とした劇場中編アニメが公開された[62]。久保はこの時期、「『好きなペースで漫画を描く』という長年憧れてきた生活スタイル」が実現しつつあると述べている[63]

翌2021年1月に自身の公式ファンクラブサイト「Klub Outside」を開設し[64][注 6]、同年8月には『週刊少年ジャンプ』2021年36・37合併号にて『BLEACH』の新たなエピソードを描いた読み切り作品「BLEACH 獄頤鳴鳴篇ごくいめいめいへん」を発表した[69]。さらに、同年12月から同プロジェクトの中核である初の原画展「BLEACH EX.」を開催した[70]

また、『BLEACH』の最終章・千年血戦篇がテレビアニメ『BLEACH 千年血戦篇』として映像化された[71]。第1クールは2022年、第2クールは2023年、第3クールは2024年に放送された[72]。久保は同作で総監修を務め、シリーズの制作に深く関わっている[72]

2024年10月にはメゾン マルジェラオートクチュールコレクション「アーティザナル」の展示に際し、同ブランドと協業したウィンドウインスタレーションをドーバー ストリート マーケット ギンザにて開催した[73]

年表

作風

久保の作風は、しばしば「スタイリッシュ」と形容される[79][80]。アニメ版『BURN THE WITCH』の監督を務めた川野達朗や漫画家の芥見下々も、久保の作品からスタイリッシュな印象を受けたと語っている[79][81]リアルサウンドのライター・SYOは、久保作品の魅力として「デザイン性あふれる世界観や画面構成、卓越した画力によるアクションの見せ方」を挙げている[82]。また、SYOは「クリフハンガー的な“引き”の上手さ」も久保らしさを象徴する要素だと評している[82]

一方、現代娯楽文化評論家の更科修一郎と漫画家のかかし朝浩の対談では、『BLEACH』のギャグパートが「小劇場的なお笑いセンス」を持つと評価されている[83]。さらに、『週刊少年ジャンプ』ではストーリー漫画家が伝統的に高いギャグセンスを備えているとされ、久保もその一例に挙げられている[84]

影響を受けた作家と作品

久保に影響を与えた漫画作品として、水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』や車田正美の『聖闘士星矢』が挙げられる[85]。久保は自身の絵について、「両方が混ざって、『BLEACH』になっている[85]」、「絵で影響を受けたのは間違いなく『聖闘士星矢』[70]」と語っている。また、漫画家の松井優征との対談では、『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪の「見えないんだけどいるかもしれない」という概念に惹かれたと語り、松井はこの概念が一貫して久保の作品に反映されていると指摘している[14]。漫画家の荒木飛呂彦は、精神科医の斎藤環や社会学者の金田淳子との鼎談において、『BLEACH』からは「車田正美先生の影響を感じる」、「極端に言うと、車田先生の同人誌を見て描いている感じ」と述べている[86]

漫画制作

漫画制作において、久保は「何を描くかよりも何を描かないかのほうが大事」であると述べている[87]。また、作品には読者に「解釈の余地」を残すという感覚が反映されている[88]

全部言わないタイプの作品が好きなんです。終わったあとも自分の中で続くじゃないですか、物語は。〔中略〕そういう考える作品にしたいというのがあります。読者の理解度のレベルを分けると言いますか、ある部分は全員に分かってもらわないといけないけど、それに付随するこの部分は読者の中の10%ぐらいの人に分かってもらえればいい。さらに別の部分は世界中で1人くらいに分かってもらえればいい、というふうに。 — 久保帯人(2021年)[87]

制作工程については、「まずキャラクターがあって、そのキャラクターに付随する描きたいシーンが出てきてその間を埋めるイメージでストーリーを作るタイプ」であると説明している[89]。また、漫画を描く際に心がけていることとして、「多様性とバランス」を挙げている[33]

テーマミュージック

音楽の世界観からインスピレーションを得て、キャラクターごとにテーマミュージックを設定している[17]。各キャラクターのテーマミュージックは、その外見が決まったタイミングや、キャラクターの過去に関するシーンを考えた際に頭の中に浮かぶ音楽から選ばれる[17]。このとき、頭の中で流れる音楽はあくまでシーンのBGMとしての役割が強く、歌詞はあまり重視していないという[17]。また、キャラクターが普段聴きそうな音楽を基準に選ばれるため、音楽の選択がキャラクターの描写に与える影響についても留意されている[17]。絵を描く際には必ず音楽を聴き、描くシーンに合わせて選曲しているという[90]

音楽雑誌『rockin'on』の編集者(2011年当時)として久保を取材した小川智宏は[17]、『BLEACH』の登場人物が孤独なバックグラウンドを持っている点や、それを勢いと情熱で断ち切っていく点を例に挙げ、「作品そのものもロックっぽい」と形容している[91] § 音楽も参照)。

ネーム

漫画ライターの門倉紫麻によれば、久保はまず原稿用紙サイズの紙に、コマ割りや構図、キャラクターの表情までが描き込まれた「ほぼ下描き」のネームを作成する。このネームはほとんど一度で仕上げられ、ラフ段階もなく、修正のために消しゴムを使うことも滅多にないという(門倉 2010, p. 156)。久保は「1話分、最初から最後まで頭の中で映像を作ってから描くんです。〔中略〕断片的に浮かんでいたイメージをまとめて、映像にしていく感じですかね。」と説明し[92]、映像作品の監督との類似性について自ら言及している[93]。ネームを描く際には、作品を読む際のリズムや流れを重視しており、1ページを描くごとに最初から読み直し、流れが止まらないよう調整しているという[17]

構図やカメラワークで影響を受けた映画として、『300〈スリーハンドレッド〉』と『スナッチ』を挙げているが、「初期から影響を受けてるかって言われると、ちょっとわからないですね」とも語っている[94]。松井は『BLEACH』の構図やカメラワークについて、「本当に唯一無二」、「どこを探しても僕は似た漫画を読んだことがない」と評している[94]

台詞・詩

漫画家の堀越耕平との対談では、「台詞を書きたくてシーンを描いていて、シーンを描きたいから漫画を描いている」と語っている[95]。一方で、台詞は削減することを重視しており、「ニュアンスを正確に伝えようと思ったら、言うべきことよりも、言わない方がいいことを見つけなくちゃいけない」と述べている[25]。台詞は「声に出した時にきれいな響きの音」になることを意識して書いており[96]、学生時代に愛読していた辞書が「言葉の組み立てやつなぎ方」を知るうえで役立ったと説明している[23]。また、作中における台詞については、バッド・レリジョンの歌詞の内容から影響を受けたと語っており[85]、同バンドの歌詞について、ストレートに書かれているように見えるものの、裏を読むと「こうもとれるな」といった余白が多くあると述べている[89]

映像外部リンク
TVアニメ『BLEACH 千年血戦篇』#40予告動画「MY LAST WORDS」 - 『BLEACH』72巻の巻頭歌を[72]石田雨竜役の杉山紀彰が朗読している[97]

コミックスの本扉には、キャラクターのイメージや、そのキャラクターの心情を間接的に表現した詩が収められている[98][注 7]。原画展「BLEACH EX.」やテレビアニメ『BLEACH 千年血戦篇』のテーマ曲を手掛けたキタニタツヤは、この詩について「どこまでも考察できる奥深さ」があると評している[100]

作画

速筆として知られ[1]、『BLEACH』の連載では1話分の人物のペン入れをほぼ1日で完成させていた[101]。久保は半年あまりで終了した『ZOMBIEPOWDER.』の連載を振り返り、「この試行錯誤の経験があったから、絵を描くのが速くなったのかもしれません」と語っている[30]

『BLEACH』の連載において、主人公の「イメージカラーを“黒”に設定し、より画面上で映えさせるために“白”を効果的に使うように工夫をしはじめて以降、コントラストを特に意識するようになった」という[102]。また、「“余白”も作画には絶対に必要」と述べている[102]

たとえば背景だったら、あえて描かずに白く見せることが大事だったりする。コマの中にキャラクターを描くことはもちろん大事なんだけど、じつは何も描かれていない、余白の部分こそが大事なんじゃないか、と最近思うようになってきた。〔中略〕何もないことが“溜め”になって次のコマに生きたりするんです — 久保帯人(2008年)[103]

漫画を描く道具については、「無くなったらテキトーなとこ行ってテキトーに買う」(週刊少年ジャンプ 1996b, p. 184)、「どこのメーカー、とかそういうことにこだわりは全然ない。基本的に、使うものは、きれいかどうかで選んでいる」(門倉 2010, p. 152)と説明している。

2019年後半、新型コロナウイルス感染症の影響で仕事場にアシスタントを呼ぶことが困難な状況となり、アナログからデジタル作画へ段階的に移行した[104]

人物

趣味

音楽

ロック好きとして知られており、2011年には音楽雑誌『rockin'on』の取材で自身の音楽遍歴を語った[17]。初めて買ったCDはSOFT BALLETの『MILLION MIRRORS』で、その後ボン・ジョヴィの『キープ・ザ・フェイス』をきっかけに北欧メタルパンクなど多様なジャンルを聴くようになったという[17]。初めて観たライブはロイヤル・ハントであった[17]。以降もマッシヴ・アタックレディオヘッドなど、メロディやグルーヴに魅力を感じた音楽を幅広く聴いていたが、自身で作曲や演奏を行うことには関心を持たなかった[17]。これについて、メロディが自然に思い浮かぶことがなく、楽器を演奏したいという衝動も感じなかったため、自分はミュージシャンには向いていないと考えたと述べている[17]

2024年8月25日には、公式ファンクラブ「Klub Outside」会員を対象としたDJイベント「BLACK HOLE DISCO CLUB」が渋谷で開催され、久保がキャラクターデザイン時に設定していた各キャラクターのテーマミュージックが使用された[105] § テーマミュージックも参照)。

ゲーム

ゲーマーでもあり、『BLEACH』の連載後半では「ゲームを遊ぶために仕事を集中して早く終え,時間を作っていた」という[49]。自己分析として「キャラの見た目をカスタマイズできるゲームが好きなのかもしれません」と話し、一番好きなゲームとして『どうぶつの森』シリーズを挙げている[49]。過激なゴア表現については、「自分で描くのはいいんですけど,見るのが得意じゃない」と語っている[49]。巨乳好きであることを明かし、「基本的にゲームのキャラクターは、巨乳かどうかだけで選ぶ」と語っている[1]

性格

久保は幼少期から「死」に対して強い興味を抱いており、自身の描く作品には「何を描いても死の影がチラつく」と述べている[3]。この興味にはネガティブな側面だけでなく、「希望を持てるもの」としてのポジティブな側面も含まれていたという[3]。こうした考え方は、一般的な死神のイメージとは異なる『BLEACH』の死神像に反映されている[3]

また、自身の性格について「ものすごく飽きっぽい」と述べており、『BLEACH』の連載開始時には、担当編集者から3、4年で飽きるのではないかと言われたエピソードを明かしている[3]

作家としての位置づけ

久保は1996年当時、好きな漫画家として高河ゆんの名前を挙げていた[6][7]。高河は『聖闘士星矢』や『キャプテン翼』の同人活動を経てデビューした作家であり[86]、社会学者の金田淳子は高河を『聖闘士星矢』などから生まれた「[少年ジャンプ]の娘」[注 8]と位置付けている[106]。金田はさらに、高河のファンである久保を「[少年ジャンプ]から生まれた娘から生まれた息子」と表現し、久保の登場を1990年代末から2000年代にかけての同誌における新たな展開と論じている[106]

作品リスト

漫画

  • 各作品の詳細などについてはリンク先の各記事を参照。
  • デフォルトでの表示は発表順。
  • 〉連載か読切かで2種に大別。
  • 掲載〉初出を記載。雑誌の場合は掲載誌名と号数、書籍の場合は『書名』と発行年を記載。
  • 〉収録単行本を「略号-x」の形で示す。「x」は収録巻を示す。
    • :『BLEACH OFFICIAL CHARACTER BOOK SOULs.』、:『そして龍太はニャーと鳴く』、:単行本未収録、このほかの漫画単行本の略号対応は#漫画単行本を参照。
連載作品 読切作品
作品名 発行 掲載 備考
1 ふあいあいんさすかいFIRE IN THE SKY 読切 集英社 ホップ☆ステップ賞への投稿作[22]
『週刊少年ジャンプ』1995年45号において、あらすじと2ページ分の原稿が講評とともに紹介された[21]
走り幅跳B名義[21]
2 うるとらあんほおりいはあてつとましいんULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE 読切 集英社 しゆうかんしようねんしやんふとくへつへんしゆうそうかん1週刊少年ジャンプ特別編集増刊Summer Special(1996年) ソ-2 デビュー作[3]。久保宜章名義[6]
3 こくましうらら刻魔師 麗こくまし うらら 読切 集英社 しゆうかんしようねんしやんふ週刊少年ジャンプ 1996年36号 ソ-3 久保宜章名義[7]
4 はつとしいるとゆないてつとBAD SHIELD UNITED 読切 集英社 しゆうかんしようねんしやんふ週刊少年ジャンプ 1997年51号 ソ-4 久保宜章名義[28]
5 そんひはうたあZOMBIEPOWDER. 連載 集英社 しゆうかんしようねんしやんふ週刊少年ジャンプ 1999年34号 - 2000年11号 連載デビュー作[8]
6 ふりいち1BLEACH 読切 集英社 しゆうかんしようねんしやんふそうかん2赤マルジャンプ 2001 WINTER 連載版の前身[37]
7 ふりいち2BLEACH 連載 集英社 しゆうかんしようねんしやんふ週刊少年ジャンプ 2001年36・37合併号 - 2016年38号
8 よるのはなし 読切 集英社 『そして龍太はニャーと鳴く』(2002年) 原作:松原真琴[107]
スペシャル・コミックとして収録された短編漫画[108]
9 からふりカラブリ! 連載 集英社 ふいしやんふVジャンプ 2005年01号 - 2007年09号 『BLEACH』の番外編カラー漫画[46]
10 読切 Twitter 2016年11月1日 近況を報告する内容の3ページの漫画[47]
11 読切 Twitter 2016年11月7日 Twitterで公開したコスプレ制作の裏話を題材とした1ページのルポ漫画[48]
12 読切 Twitter 2016年11月17日 『BLEACH』の連載中に受け取ったファンレターの差出人を探すために公開された11ページの漫画[45]
40万リツイートを超える反響を呼んだ[45]
13 はあんさういつち1BURN THE WITCH 読切 集英社 しゆうかんしようねんしやんふ週刊少年ジャンプ 2018年33号 ハ-1[注 9] 連載版の前日譚[60]
14 はあんさういつち2BURN THE WITCH 連載 集英社 しゆうかんしようねんしやんふ週刊少年ジャンプ 2020年38号 - 41号 Season1[62]。全4回の短期集中連載[61]
15 ふりいちこくいめいめいへんBLEACH 獄頤鳴鳴篇ごくいめいめいへん 読切 集英社 しゆうかんしようねんしやんふ週刊少年ジャンプ 2021年36・37合併号 2021年12月にジャンプコミックスDIGITALより電子書籍限定として発売された[110]

書籍

漫画単行本

オリジナル 再出版
書名 発行 レーベル 発行年 備考
1 そんひはうたあZOMBIEPOWDER. しゆうえいしやあ集英社 JC 2000年 02新書 4
2 ふりいち1BLEACH【JC】 しゆうえいしやあ集英社 JC 2002年 - 2016年 02新書 74
3 ふりいち2BLEACH【SJR】 しゆうえいしやあ集英社 SJR 2016年 - 2017年 05B6 26 廉価軽装版
4 ふりいちおふいしやるふうとれくからふりふらすBLEACH OFFICIAL BOOTLEG カラブリ+ しゆうえいしやあ集英社 JC 2007年 02新書 1
5 はあんさういつちBURN THE WITCH しゆうえいしやあ集英社 JC 2020年 - 02新書 1[注 10]

画集

  • 『BLEACHイラスト集 All Colour But The BLACK』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2006年12月9日第1刷発行(12月4日発売)、ISBN 4-08-874173-0、A4判 - 初のイラスト集。
  • 『BLEACHイラスト集 JET』集英社〈愛蔵版コミックス〉、2018年12月9日第1刷発行(12月4日発売[111])、ISBN 978-4-08-792525-8、A4判 - 完全受注生産[111]。ハードケース入り2冊組、特典として限定コミックが付属する[109]

イラスト

雑誌掲載

  • 『週刊少年ジャンプ』2019年19号(集英社) - 『新サクラ大戦』の描き下ろしポスターを掲載[112]
  • 『週刊少年ジャンプ』2020年44号(集英社) - 『BURN THE WITCH』の描き下ろしポスターを掲載[113]
  • 『週刊少年ジャンプ』2021年12号(集英社) - 『BLEACH』と東京ガールズコレクションのコラボレーション企画として、描き下ろしイラストを掲載[114]
  • 『週刊少年ジャンプ』2022年52号(集英社) - テレビアニメ『BLEACH 千年血戦篇』との連動企画として、描き下ろしポスターを掲載[115][116]

書籍関連

寄稿

  • ゴリラズ寄稿イラスト(ゴリラズ日本公式サイト、2011年) - アルバムデビュー10周年と初のベスト盤『ザ・シングルス・コレクション 2001-2011』に寄せた描き下ろし作品[123]
  • 刊行70年によせて(『広辞苑 第七版』公式サイト、2025年) - 記念イラスト[124]

展示作品

その他

アニメ

ゲーム

出演

ラジオ番組

テレビ番組

Web番組

  • ドラゴンクエストX TV ver.1.5最終回 バージョン2.0直前10時間スペシャル!(2013年11月30日、ニコニコ生放送[148]
  • ドラゴンクエストX TV 夏祭りスペシャル(2014年8月2日、ニコニコ生放送)[149]
  • Krew beInside(第1回:2023年5月28日[150]・第2回:10月23日[78]・第3回:2024年9月8日[151]YouTube ジャンプチャンネル)[注 14]
  • Krew beInside mockup(前編:2025年3月28日[152]・後編:4月1日[153]、YouTube ジャンプチャンネル)

関連人物

週刊少年ジャンプ編集部

浅田貴典
初代担当編集者[70]。『ZOMBIEPOWDER.』と『BLEACH』の連載を立ち上げた[154]。浅田は当時を振り返り、「作品というより、作家として成長していくプロセスが特に印象に残っています。久保先生は、〔中略〕各フェーズの課題を恐ろしい勘の良さでクリアしていった。1ページ見るだけで明らかにキャラもあるし、言葉もあるので、相手に伝えるための漫画の技術の基本を言い続けただけだと思います。」と語っている[155]
中野博之
元担当編集者[156]。浅田から『BLEACH』の担当を引き継いだ[156]。『BLEACH』は中野にとって2本目の担当作であり[157]、完結時には「ファンの皆と同じく、編集人生の青春でした」とコメントしている[158]。その後、週刊少年ジャンプ編集長に就任し、BLEACH20周年プロジェクトにも携わった[159]BURN THE WITCH § 制作背景も参照)。

その他の関連人物

工藤昌史
アニメーターであり、『BLEACH』のアニメシリーズでキャラクターデザインを担当した[41]。久保は度々工藤の絵を高く評価しており[93][160]、工藤との打ち合わせの中で生まれたアニメオリジナルのキャラクターを自身の作品に登場させたこともある[161]BLEACH (アニメ) § キャラクターデザインも参照)。また、工藤は久保がメインキャラクターデザインを担当したPlayStation 4用ゲーム『新サクラ大戦』にも、久保のお墨付きを得てキャラクタービジュアル設定として参加した[162]
松原真琴
小説家であり、『BLEACH』のノベライズ作品を手がけている[163]。久保とは松原が集英社主催の新人賞を受賞する前からの友人であり、デビュー作『そして龍太はニャーと鳴く』では挿絵を久保が担当した[118]。松原の夫は、久保の友人でもある漫画家・地獄のミサワである[164][165]

脚注

注釈

  1. ^ 審査員は井上雄彦が務めた[21]
  2. ^ 当時の様子を、浅田は以下のように述懐している。「本誌デビューの『刻魔師 麗』ではかなり苦労をしたはずです。45ページのネーム募集に募集に『麗』のプロトタイプの31ページのネームを回しましたので、時間のない中直してもらいました。締切がギリギリになってしまい広島から東京に出てきて旅館で描いてもらったんですが、その旅館はカンヅメ用の場所でして…まあ古くてシャワーの出も悪くて、臭いは古い家の臭いで…。原稿UP後、二度と原稿を遅らせない、と先生は言ってました。」[20]
  3. ^ 久保はのちに、「新人の頃は『編集の指摘通りに直したら負け』と思ってやってました」とも述べている[33]
  4. ^ 通常、『週刊少年ジャンプ』の連載会議には、開始から3話分のネームを提出し、連載に値する作品かどうかの判断材料とする[30]
  5. ^ 当初2020年3月21日から東京国際展示場にて開催が予定されていた「AnimeJapan 2020」の中で行われる予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためイベントが開催中止になったことを受け、予定していたイベント開催日時と同日同時刻にYouTube LivePeriscopeにて生配信された[59]
  6. ^ 2021年1月18日に1年間の期間限定で開設された[64]。その後、同年12月17日に原画展「BLEACH EX.」の「Klub Outside」会員限定プレビューデイで行われたトークショーにて、2年目の延長が発表された[65]。2022年12月1日には3年目の延長が[66]、2023年12月4日には4年目の延長が[67]、2024年12月には5年目の延長がそれぞれ発表された[68]
  7. ^ 芥見は久保との対談において、この詩のことを「巻頭歌」と呼称した[99]
  8. ^ 金田は一部の女性読者が「男性キャラクターどうしの関係を、恋愛や性愛として読解するための[=「やおい」のための]有力なネタ元として、[少年ジャンプ]を主に参照するという関係」を、「女子と[少年ジャンプ]の奇妙な結婚」と表現している[106]
  9. ^ 『BLEACHイラスト集 JET』付属の限定コミックに初収録された[109]
  10. ^ 2020年10月20日現在。
  11. ^ 両手剣・シュパルトブレード、片手剣・シュパルトエッジ、ツメ装備・シュパルトクロー[136][135]
  12. ^ ラジオCD『BLEACH “B” STATION THIRD SEASON VOL.2』収録[137]
  13. ^ 公式ファンクラブサイト「Klub Outside」会員ページ内にて配信されるWebラジオ番組[142]
  14. ^ 久保の作品に関する情報をタイトルを横断して発信する配信番組[150]

出典

  1. ^ a b c d e 久保帯人(インタビュー)「【特別企画】『新サクラ大戦』メインキャラクターデザイン・久保帯人氏が新生・花組を語る! “リブート”に感じた難しさ、楽しさとは?」『ファミ通.com』、KADOKAWA Game Linkage、2019年12月12日https://s.famitsu.com/matome/shin-sakura/special05.html2024年2月27日閲覧 
  2. ^ a b 稲垣理一郎村田雄介『21st Anniversary down アイシールド21 BRAIN×BRAVE』ジャンプ・コミック出版編集部特別編集、集英社〈愛蔵版コミックス〉、2024年7月9日、39頁。ISBN 978-4-08-792619-4 
  3. ^ a b c d e f g h i j k 小川 2011, p. 155.
  4. ^ a b c 久保帯人|プロフィール・作品・漫画家・最新情報一覧”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2024年12月9日). 2025年5月9日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 久保 帯人(くぼ たいと)さん”. 府中町公式サイト. 府中町役場 (2018年6月29日). 2024年2月24日閲覧。
  6. ^ a b c d 週刊少年ジャンプ 1996a, p. 260.
  7. ^ a b c 週刊少年ジャンプ 1996b, p. 184.
  8. ^ a b c d e f g h i j radiko編集部 (2024年9月3日). “Snow Man・佐久間大介×漫画家・久保帯人 『BLEACH』制作の裏側を語る”. radiko news. radiko. 2025年5月9日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g 仲瀬コウタロウ (2021年8月2日). “「BLEACH」連載開始20周年記念! 新作読切が「ジャンプ」36・37 合併号に掲載”. アニメ!アニメ!. イード. 2024年2月24日閲覧。
  10. ^ a b c 『2006 出版指標 年報』全国出版協会出版科学研究所、2006年4月25日、354頁。ISBN 4-9901618-3-1 
  11. ^ a b c Inkpot Award” (英語). Comic-Con International: San Diego. The SAN DIEGO COMIC CONVENTION (Comic-Con International). 2024年2月24日閲覧。
  12. ^ おげんき 2017, p. 213.
  13. ^ a b c ジャンプ流 2016, p. 4.
  14. ^ a b おげんき 2017, p. 214.
  15. ^ ふるかわ 2007, p. 92.
  16. ^ a b c 久保 2021, p. 37.
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n 小川 2011, p. 154.
  18. ^ 久保 2021, p. 36.
  19. ^ a b c d e f ジャンプ流 2016, p. 5.
  20. ^ a b c d ジャンプ流 2016, p. 17.
  21. ^ a b c d e f g 週刊少年ジャンプ 1995, pp. 108–111.
  22. ^ a b c 久保帯人のプロフィール・作品情報”. コミックナタリー. ナターシャ. 2025年5月9日閲覧。
  23. ^ a b ジャンプ流 2016, pp. 4–5.
  24. ^ ジャンプ流 2016, pp. 5–6.
  25. ^ a b c 門倉 2010, p. 160.
  26. ^ a b c おげんき 2017, p. 217.
  27. ^ 週刊少年ジャンプ 1996.0 36”. メディア芸術データベース. 国立美術館国立アートリサーチセンター. 2025年5月9日閲覧。
  28. ^ a b 『週刊少年ジャンプ』1997年51号、集英社、1997年12月1日。 目次。
  29. ^ ジャンプ流 2016, p. 6.
  30. ^ a b c d e f g h i j 門倉 2018b, p. 192.
  31. ^ 久保帯人『ZOMBIEPOWDER.』 4巻、集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2000年8月9日、138頁。ISBN 4-08-872897-1 
  32. ^ 週刊少年ジャンプ 1997.0 51”. メディア芸術データベース. 国立美術館国立アートリサーチセンター. 2025年5月9日閲覧。
  33. ^ a b 週刊少年ジャンプ編集部 & 齊藤 2021, p. 82.
  34. ^ a b 週刊少年ジャンプ編集部、ジャンプ・コミック出版編集部 編『創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.2 公式図録』集英社、2018年3月24日、240頁。全国書誌番号:23061806 
  35. ^ ふるかわ 2007, p. 93.
  36. ^ 門倉 2018a, p. 292.
  37. ^ a b ジャンプ流 2016, p. 2.
  38. ^ a b c 門倉 2018a, p. 293.
  39. ^ a b 鳥嶋和彦(インタビュアー:山田薫)「伝説のジャンプ編集者が見誤った傑作 漫画サバイバル(1)」『日本経済新聞電子版』、日本経済新聞社、2019年2月12日https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40658940Q9A130C1CR8000/?n_cid=DSREA0012024年2月27日閲覧 
  40. ^ 駒村遼(インタビュー)「『ONE PIECE』も『NARUTO-ナルト-』も!『週刊少年ジャンプ展 VOL.3』の見どころ」『J-WAVE NEWS』、J-WAVE、2018年8月29日https://news.j-wave.co.jp/2018/08/823-ok-vol3.html2024年2月27日閲覧 
  41. ^ a b c 仲瀬コウタロウ (2021年12月20日). “TVアニメ「BLEACH 千年血戦篇」22年10月放送開始! ティザービジュアル・PV&久保帯人コメント到着”. アニメ!アニメ!. イード. 2025年5月9日閲覧。
  42. ^ a b Japan expo awards 2006” (フランス語). BDfugue. 2024年2月24日閲覧。
  43. ^ a b 「BLEACH」久保帯人 全米最大のコミック・コンベンション登場”. アニメ!アニメ!. イード (2008年5月22日). 2024年2月24日閲覧。
  44. ^ 「BLEACH」原作・久保帯人、米ファンと熱烈初交流”. VARIETY JAPAN. リード・ビジネス・インフォメーション (2008年7月27日). 2009年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月24日閲覧。
  45. ^ a b c d 宮澤諒 (2016年11月17日). “「どんな情報でも構いません」―― 「BLEACH」久保帯人、ファンレターの差出人を探すため11ページの漫画を公開”. ねとらぼ. アイティメディア. 2024年2月24日閲覧。
  46. ^ a b c 高塔琳子 (2022年10月22日). “『BLEACH』こんなにあるの?「カラブリ」「キャラブック」「映画特典」コミックスでは読めない久保帯人の世界”. ふたまん+. 双葉社. 2024年2月24日閲覧。
  47. ^ a b 「久保先生wwwこれは完全なドラクエ脳www」 『BLEACH』久保帯人がTwitter再開、ツイートが話題に!涅マユリのコスプレ、変わったプレイスタイル…”. ダ・ヴィンチWeb. KADOKAWA (2016年11月6日). 2025年1月11日閲覧。
  48. ^ a b コダック川口 (2016年11月8日). “『BLEACH』久保帯人先生がマユリコスプレ裏話を披露 制作は2時間!”. KAI-YOU.net. カイユウ. 2024年2月24日閲覧。
  49. ^ a b c d e f g h 久保帯人; 寺田貴治(インタビュアー:箭本進一)「久保帯人氏が語る「新サクラ大戦」キャラクターデザイン制作秘話。新生・花組はどのようにして生まれたのか」『4Gamer.net』、Aetas、2019年12月12日https://www.4gamer.net/games/416/G041646/20191204003/2024年2月27日閲覧 
  50. ^ ルッカ コミックス&ゲームズ2017(イタリア・ルッカ)”. 文化庁メディア芸術祭ウェブサイト. 映像産業振興機構. 2025年1月7日閲覧。
  51. ^ Valdez, Nick (2017年11月25日). “New Sketch From ‘Bleach’ Creator Will Make You Miss the Series” (英語). ComicBook.com. 2025年1月7日閲覧。
  52. ^ 久保帯人&スタッフの2018年1月15日のポスト、2025年1月17日閲覧。
  53. ^ 久保帯人が審査委員長務めたモナコでのマンガコンテスト、大賞受賞作を公開”. コミックナタリー. ナターシャ (2018年3月25日). 2024年2月24日閲覧。
  54. ^ Communiqué concernant Tite Kubo” (フランス語). Monaco Anime Game International Conferences. MAGIC. 2024年2月24日閲覧。
  55. ^ a b 広報ふちゅう2018年7月1日(No.1053)”. 府中町公式サイト. 府中町役場 (2018年6月29日). 2024年2月24日閲覧。
  56. ^ BURN THE WITCH:久保帯人が「BLEACH」以来2年ぶり新作 「ジャンプ」で「ラブコメ描いたよ」”. MANTANWEB. MANTAN (2018年6月28日). 2024年2月24日閲覧。
  57. ^ 久保帯人; 川野達朗(インタビュアー:宮津友徳)「劇場中編アニメ「BURN THE WITCH」特集 久保帯人(原作者)×川野達朗(監督)対談」『コミックナタリー』、ナターシャ、1頁、2020年11月13日https://natalie.mu/comic/pp/burn-the-witch032024年2月27日閲覧 
  58. ^ 久保帯人; 川野達朗(インタビュアー:宮津友徳)「劇場中編アニメ「BURN THE WITCH」特集 久保帯人(原作者)×川野達朗(監督)対談」『コミックナタリー』、ナターシャ、2頁、2020年11月13日https://natalie.mu/comic/pp/burn-the-witch03/page/22024年2月27日閲覧 
  59. ^ 小林優介 (2020年3月6日). “『BLEACH』20周年プロジェクトをYouTubeで生配信 謎の文字が意味するものとは”. KAI-YOU.net. カイユウ. 2024年2月24日閲覧。
  60. ^ a b c BLEACH20周年で千年血戦篇アニメ化!原画展やジャンプ50周年読切の映画化も”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年3月21日). 2024年2月24日閲覧。
  61. ^ a b c 久保帯人「BURN THE WITCH」連載スタート、魔女と竜を描くアクション”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年8月24日). 2024年2月24日閲覧。
  62. ^ a b c d e 久保帯人「BURN THE WITCH」単行本の発売&Season2の制作が決定”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年9月14日). 2024年2月24日閲覧。
  63. ^ 久保帯人『BURN THE WITCH』 1巻、集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2020年10月7日。ISBN 978-4-08-882428-4 表紙そで。
  64. ^ a b c 久保帯人の公式ファンクラブ本日本オープン!秘蔵資料の一部もお披露目”. コミックナタリー. ナターシャ. 2024年2月24日閲覧。
  65. ^ 久保帯人&スタッフの2021年4月5日のポスト、2024年2月24日閲覧。
  66. ^ 久保帯人&スタッフの2022年12月1日のポスト、2024年2月24日閲覧。
  67. ^ 久保帯人&スタッフの2023年12月4日のポスト、2024年2月24日閲覧。
  68. ^ 久保帯人&スタッフの2024年12月22日のポスト、2024年12月25日閲覧。
  69. ^ 「BLEACH」計73Pの新作読切がジャンプに、原画展の情報も”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年8月10日). 2024年2月24日閲覧。
  70. ^ a b c d 村上麗奈 (2021年12月19日). “『BLEACH EX.』プレビューデーにキタニタツヤが登場 久保帯人『BLEACH』の20周年を祝福”. リアルサウンド. blueprint. 2024年2月24日閲覧。
  71. ^ a b c d アニメ『BLEACH 千年血戦篇』が10月10日より放送決定! PV第2弾や放送情報、追加キャストなどが解禁。主題歌となるOPはキタニタツヤ、EDではSennaRinが担当に!”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage (2022年9月11日). 2024年2月24日閲覧。
  72. ^ a b c d 八羽汰わちは (2024年11月1日). “「BLEACH 千年血戦篇」話題の“雨竜の滅却師完聖体”などアニオリシーンが多い第3クールの秘密に迫る! 総監督×監督インタビューが公開”. アニメ!アニメ!. イード. 2024年11月5日閲覧。
  73. ^ 「メゾン マルジェラとマンガ家・久保帯人 唯一無二の融合」『UOMO』2024年12月号、集英社、2024年10月25日、142-143頁、ASIN B0DHCD3RSD 
  74. ^ Finalists for the American Anime Awards” (英語). ICv2. GCO (2007年2月7日). 2024年2月24日閲覧。
  75. ^ 福田麗 (2012年12月22日). “「BLEACH」漫画家・久保帯人、結婚を発表”. シネマトゥデイ. シネマトゥデイ. 2024年2月24日閲覧。
  76. ^ Japanische Starzeichner auf der Leipziger Buchmesse” (ドイツ語). Leipziger Buchmesse. 2013年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月24日閲覧。
  77. ^ 『週刊少年ジャンプ』2013年18号、集英社、2013年4月15日、ASIN B00C94KNXE 目次。
  78. ^ a b 「BURN THE WITCH #0.8」12月29日に全世界配信&地上波放送、木村昴も出演(動画あり / コメントあり)”. コミックナタリー. ナターシャ (2023年10月23日). 2024年8月31日閲覧。
  79. ^ a b 川野達朗(インタビュアー:志田英邦)「劇場中編アニメーション公開!『BLEACH』の久保帯人が描く最新作『BURN THE WITCH』」『アニメ ダ・ヴィンチ』、KADOKAWA、2020年10月6日https://ddnavi.com/interview/678684/a/2024年2月27日閲覧 
  80. ^ 堀越耕平『僕のヒーローアカデミア 公式キャラクターブック2 Ultra Analysis』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2019年10月9日、264頁。ISBN 978-4-08-882128-3 
  81. ^ 芥見下々『呪術廻戦 公式ファンブック』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2021年3月9日、223頁。ISBN 978-4-08-882636-3 
  82. ^ a b SYO (2020年10月4日). “アニメーション制作は 「teamヤマヒツヂ/スタジオコロリド」”. リアルサウンド映画部. blueprint. 2024年2月24日閲覧。
  83. ^ 更科 & かかし 2008, pp. 48–49.
  84. ^ 更科 & かかし 2008, p. 49.
  85. ^ a b c 原画展「BLEACH EX.」開幕、一護らの死闘を久保帯人のコメント付きで振り返る”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年12月20日). 2024年2月24日閲覧。
  86. ^ a b 荒木, 斎藤 & 金田 2007, p. 34.
  87. ^ a b 久保 2021, p. 34.
  88. ^ 久保 2021, pp. 34–35.
  89. ^ a b 久保 2021, p. 35.
  90. ^ 門倉 2010, p. 158.
  91. ^ 小川 (2011年3月10日). “久保帯人さん”. rockin'on.com. ロッキング・オン. 2024年2月24日閲覧。
  92. ^ 門倉 2010, p. 157.
  93. ^ a b 「TITE KUBO TALK of BLEACH WORLD」『劇場版BLEACH The DiamondDust Rebellion もう一つの氷輪丸 MOVIE GUIDE』週刊少年ジャンプ2008年1月15日増刊、集英社、2008年1月15日、30頁、全国書誌番号:21336756 
  94. ^ a b おげんき 2017, p. 215.
  95. ^ 堀越 2019, p. 265.
  96. ^ 第4回 言葉選びを磨いてみよう!”. 集英社『少年ジャンプ漫画賞ポータル』. 集英社. 2024年2月24日閲覧。
  97. ^ 【公式】TVアニメ『BLEACH』の2024年12月29日のポスト、2025年1月19日閲覧。
  98. ^ 久保帯人『BLEACH OFFICIAL CHARACTER BOOK SOULs.』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2006年2月8日、244頁。ISBN 4-08-874079-3 
  99. ^ 芥見 2021, pp. 226–227.
  100. ^ キタニタツヤ(インタビュー)「キタニタツヤインタビュー」『TVアニメ「BLEACH 千年血戦篇」公式サイト』、アニプレックスhttps://bleach-anime.com/special/interview/02.html2024年2月27日閲覧 
  101. ^ 門倉 2010, p. 159.
  102. ^ a b ジャンプ流 2016, p. 9.
  103. ^ 門倉 2010, pp. 158, 160.
  104. ^ 久保帯人; 川野達朗(インタビュアー:宮津友徳)「劇場中編アニメ「BURN THE WITCH」特集 久保帯人(原作者)×川野達朗(監督)対談」『コミックナタリー』、ナターシャ、4頁、2020年11月13日https://natalie.mu/comic/pp/burn-the-witch03/page/42024年2月27日閲覧 
  105. ^ 「「BLEACH」BLEACH news」『週刊少年ジャンプ』2024年33号、集英社、2024年7月29日、19頁、ASIN B0D8LLK5DB 
  106. ^ a b c 金田 2008, p. 49.
  107. ^ 松原真琴、久保帯人『そして龍太はニャーと鳴く』集英社〈ジャンプ ジェイ ブックス〉、2002年12月21日、6頁。ISBN 4-08-703122-5 
  108. ^ 松原 2002, p. 5.
  109. ^ a b 久保帯人が62Pの大ボリューム読切でジャンプ帰還!読切はイラスト集にも収録”. コミックナタリー. ナターシャ (2018年7月14日). 2024年2月24日閲覧。
  110. ^ 「BLEACH」連載開始20周年記念の読切が電子書籍に、キャラ設定画も収録”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年12月3日). 2024年2月24日閲覧。
  111. ^ a b 「BLEACH」イラスト集発売で久保帯人が17年ぶり感謝のサイン会”. コミックナタリー. ナターシャ (2018年12月4日). 2024年2月24日閲覧。
  112. ^ 「久々の久保先生がポスターなんて胸アツすぎ!」『ジャンプ』19号、久保帯人が手がけた「新サクラ大戦」ポスターが大好評”. ダ・ヴィンチWeb. KADOKAWA (2019年4月9日). 2024年2月25日閲覧。
  113. ^ 週刊少年ジャンプ 2020年 表示号数10/19号 / No.44”. メディア芸術データベース. 国立美術館国立アートリサーチセンター (2013年9月20日). 2024年11月5日閲覧。
  114. ^ 「BLEACH」と「TGC」がコラボ、久保帯人がリアルクローズの一護たちを描き下ろし”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年2月22日). 2025年5月12日閲覧。
  115. ^ umi (2022年11月21日). “「BLEACH」“初代護廷十三隊”の姿か!? 久保帯人描き下ろしポスターがジャンプに 作家・成田良悟も「最高に最高な最高」”. アニメ!アニメ!. イード. 2024年9月1日閲覧。
  116. ^ a b 『BLEACH 千年血戦篇』第7話 初代護廷十三隊が話題に!【注目ワード】”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2022年11月22日). 2025年5月12日閲覧。
  117. ^ 松原真琴(インタビュー)「受賞作は「供養」のために小説賞へ送られた!?」『JUMP j BOOKS』、集英社、2018年7月3日https://j-books.shueisha.co.jp/ippuku/interview/matsubara01.html2024年5月17日閲覧 
  118. ^ a b 松原真琴(インタビュー)「デビュー作のイラストは久保帯人先生!そこには作家同士の友情があって…」『JUMP j BOOKS』、集英社、2018年7月10日https://j-books.shueisha.co.jp/ippuku/interview/matsubara02.html2024年5月17日閲覧 
  119. ^ a b 久保帯人&許斐剛、名作文学のカバーを描き下ろし”. コミックナタリー. ナターシャ (2009年6月16日). 2024年2月24日閲覧。
  120. ^ 『BLEACH』の久保帯人氏デザインの装備アイテムが手に入る! 『ドラゴンクエストX オンライン』の3周年を華やかに祝う、ファンブック第7弾(著:集英社Vジャンプ編集部)が7月31日(金)に発売!』(プレスリリース)株式会社 集英社・グローバルインデックス、2015年7月31日https://www.dreamnews.jp/press/116789/2025年5月12日閲覧 
  121. ^ 岸本斉史、荒木飛呂彦らが偉人描く「学習まんが 日本の歴史」表紙イラスト公開”. コミックナタリー. ナターシャ (2016年7月6日). 2025年5月9日閲覧。
  122. ^ 学習まんが 日本の歴史がコンパクトに、荒木飛呂彦・樋口大輔のイラスト入りトートも”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年4月18日). 2025年5月9日閲覧。
  123. ^ 『BLEACH』の作者、久保帯人がGORILLAZにメッセージ”. BARKS. BARKS (2011年12月2日). 2011年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  124. ^ 「広辞苑」刊行70年”. 『広辞苑 第七版』. 岩波書店 (2025年). 2025年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  125. ^ 久保帯人 著、集英社、大日本印刷 編『BLEACH生誕20周年記念原画展 BLEACH EX. BLEACH EX.公式図録 THE BLACK BROCHURE』集英社、2022年12月21日。全国書誌番号:23939201 奥付。
  126. ^ 【メゾン マルジェラ】 だまし絵のような世界に没入。DSMGで開催中の『BLEACH』久保帯人との協業ウィンドウインスタレーションがすごい”. UOMO. 集英社 (2024年11月6日). 2024年11月9日閲覧。
  127. ^ 「Oh! NICE BUDDY! スペシャルタッグでぶちかませ! BLEACH」『アニメディア』2010年12月号、学研パブリッシング、2010年11月10日、9頁、ASIN B00494QTV2 
  128. ^ 「【劇場版BLEACH Fade to Black 君の名を呼ぶ】お前を必ず連れ戻す!」『アニメージュ』2009年1月号、徳間書店、2009年1月10日、52頁、ASIN B001MRVW2U 
  129. ^ a b c d 「青い文学」マッドハウス制作 マンガ家、若手クリエイターがコラボ”. アニメ!アニメ!. イード (2009年9月23日). 2024年2月24日閲覧。
  130. ^ 「【劇場版BLEACH 地獄篇】虚への咆哮」『アニメージュ』2010年12月号、徳間書店、2010年12月10日、70頁、ASIN B0048G6Q50 
  131. ^ TVアニメ「新サクラ大戦 the Animation」で描かれる様々な愛のカタチーークライマックスに向けてこれまでの物語を振り返る”. 超!アニメディア. イード (2021年6月18日). 2025年5月9日閲覧。
  132. ^ a b 『BLEACH』おしゃれなOP映像公開 私服姿のキャラ集結で衣装デザインは久保帯人が担当”. ORICON NEWS. oricon ME (2023年7月9日). 2024年9月10日閲覧。
  133. ^ maru (2024年10月7日). “TVアニメ「BLEACH」20年の軌跡をまとめたスペシャル映像が公開に。死神代行「黒崎一護」の戦いを最新のアニメ技術でリメイク”. 4Gamer.net. Aetas. 2025年5月9日閲覧。
  134. ^ TVアニメ『BLEACH』20th PV. 集英社・テレビ東京・電通・ぴえろ. 2024年10月5日. 該当時間: 1:00. YouTube アニプレックス チャンネルより2024年10月6日閲覧
  135. ^ a b Vジャンプ編集部 編『ドラゴンクエストX オンライン 激動たるアストルティア 3rd Anniversary Fun Book』集英社〈Vジャンプブックス〉、2015年7月31日、26-29頁。ISBN 978-4-08-779724-4 
  136. ^ 「BLEACH」死神フォーカスしたファンブックに岸本斉史、松井優征ら寄稿”. コミックナタリー. ナターシャ (2015年8月3日). 2025年5月12日閲覧。
  137. ^ BLEACH "B"STATION THIRD SEASON VOL.2”. TOWER RECORD ONLINE. タワーレコード. 2024年12月25日閲覧。
  138. ^ さえきしの (2024年4月16日). “『銀河鉄道999』『キン肉マン』『レベルE』…「どうやって名付けた?」知られざる人気漫画「タイトルの由来」”. ふたまん+. 双葉社. 2024年12月25日閲覧。
  139. ^ サンドウィッチマンの週刊ラジオジャンプの2017年11月5日のポスト、2024年12月25日閲覧。
  140. ^ サンドウィッチマンの週刊ラジオジャンプの2017年11月12日のポスト、2024年12月25日閲覧。
  141. ^ 久保帯人がSnow Man佐久間大介のラジオに出演、「BLEACH」愛を熱弁される”. コミックナタリー. ナターシャ (2024年8月29日). 2024年8月31日閲覧。
  142. ^ a b 「BLEACH 千年血戦篇」第3クールは10月5日から、久保帯人ファンクラブでラジオを開始”. コミックナタリー. ナターシャ (2023年9月8日). 2024年9月8日閲覧。
  143. ^ 今週の「ジャンBANG!」、深く切り込むBLEACH特集”. コミックナタリー. ナターシャ (2009年4月27日). 2024年8月31日閲覧。
  144. ^ 久保帯人、ジャンBANGにて「BLEACH」制作秘話を語る”. コミックナタリー. ナターシャ (2009年9月14日). 2024年2月24日閲覧。
  145. ^ 「BLEACH」久保帯人が「すべらない話」に観覧ゲスト出演”. コミックナタリー. ナターシャ (2010年12月7日). 2024年2月24日閲覧。
  146. ^ 久保帯人のTV出演情報”. ORICON NEWS. oricon ME. 2024年2月24日閲覧。
  147. ^ 久保帯人がよゐこ有野とのチャットで「BLEACH」連載終了後の生活を明かす”. コミックナタリー. ナターシャ (2018年2月25日). 2024年2月24日閲覧。
  148. ^ 久保帯人らがニコ生出演!「ドラクエX」のプレイ模様を配信”. コミックナタリー. ナターシャ (2013年11月29日). 2024年2月24日閲覧。
  149. ^ 大陸新秩序 (2014年8月4日). “「ドラゴンクエストX」の最新情報と開発秘話が明かされた,「ドラゴンクエスト夏祭り」第2部をレポート”. 4Gamer.net. Aetas. 2024年8月31日閲覧。
  150. ^ a b 『BLEACH』『BURN THE WITCH』久保帯人作品に関する最新情報をジャンプチャンネルにて公開へ”. リアルサウンドブック. blueprint (2023年5月8日). 2024年8月31日閲覧。
  151. ^ 【BLEACH】初回放送は10/5! プレミア上映会にグッズ情報も!”. アニメージュプラス. 徳間書店 (2023年9月8日). 2024年9月8日閲覧。
  152. ^ アニメ「BLEACH」×Aqua Timez20周年記念、新曲を使用したスペシャルMV公開”. コミックナタリー. ナターシャ (2025年3月21日). 2025年3月28日閲覧。
  153. ^ 久保帯人&スタッフの2025年4月1日のポスト、2025年4月1日閲覧。
  154. ^ 鷹野凌  (2017年2月2日). “ネット時代の編集者や出版社の価値は? 新人発掘と育成機能について敏腕編集者が対談”. INTERNET Watch. インプレス. 2024年2月24日閲覧。
  155. ^ 佐藤一哉; 浅田貴典; 吉田尚記(インタビュー)「「少年漫画編集と少女漫画編集」② 花とゆめ・佐藤編集長×集英社キャラクタービジネス室・浅田貴典氏×ニッポン放送・吉田尚記氏対談」『マンガラボ!ブログ』、白泉社、2020年3月28日https://info.manga-lab.net/?p=13172024年2月27日閲覧 
  156. ^ a b 『BLEACH』作者、完結後「続きは?」の一言に恐怖 歴代担当集結で秘話「才能が破格」”. ORICON NEWS. oricon ME (2021年12月17日). 2024年2月23日閲覧。
  157. ^ 中野博之(インタビュアー:トキワ荘プロジェクト 菊池、福間、川原)「週刊少年ジャンプ中野博之編集長②「血が通ったセリフが、キャラクターを立たせる」」『マンナビ』、セルシス、2017年10月16日https://mannavi.net/3562/2024年2月27日閲覧 
  158. ^ 少年ジャンプ編集部の2023年7月8日のポスト、2024年2月24日閲覧。
  159. ^ 茶っプリン (2020年1月28日). “「BLEACH」20周年プロジェクト始動―― 久保帯人の新作発表も! 「AnimeJapan 2020」にて情報公開”. アニメ!アニメ!. イード. 2024年2月24日閲覧。
  160. ^ 「TITE KUBO SPECIAL TALK」『劇場版BLEACH 地獄篇 MOVIE GUIDE』週刊少年ジャンプ2011年1月10日増刊、集英社、2011年1月10日、29-30頁、全国書誌番号:21860570 
  161. ^ 工藤昌史、久保帯人「BLEACH新シリーズ展望TOP対談」『週刊少年ジャンプ特別編集増刊赤マルジャンプ』2009 SPRING、集英社、2009年6月9日、14頁、全国書誌番号:01005432 
  162. ^ 片野徹; 寺田貴治; 大坪鉄弥(インタビュアー:ギャルソン屋城)「『新サクラ大戦』開発者に徹底的に訊く! 「シリーズのキャラは?」「主人公の神山はどんな男?」 など疑問に答えまくるロングインタビュー!」『ファミ通.com』、KADOKAWA Game Linkage、1頁、2019年5月3日https://s.famitsu.com/news/201905/03174243.html2024年2月27日閲覧 
  163. ^ 松原真琴(インタビュー)「『BLEACH』ノベライズはこうして作られていた!」『JUMP j BOOKS』、集英社、2018年7月17日https://j-books.shueisha.co.jp/ippuku/interview/matsubara03.html2024年2月27日閲覧 
  164. ^ 地獄のミサワ; 林士平; 久保帯人(インタビュー)「地獄のミサワ「連載終了したのでお祝いのイラスト描いて下さい」久保帯人「いいですよ」←半強制的に描かせたイラストの画力がすごい」『ニコニコニュース』、ドワンゴ、1頁、2017年6月6日https://originalnews.nico/272562024年2月27日閲覧 
  165. ^ 地獄のミサワ、小説家の松原真琴と1年前に結婚してたわー”. コミックナタリー. ナターシャ (2012年8月30日). 2024年2月24日閲覧。

参考文献

主要参考文献のみを記載。このほかの参考文献については脚注方式で#出典に記載している。

雑誌

書籍

  • ふるかわしおり『ファイブ オールキャラクターズブック High Risk, No Return』集英社〈マーガレットコミックス〉、2007年8月29日。ISBN 978-4-08-846200-4 
    • 「FIVE SPECIAL TALK-II 久保帯人×ふるかわしおり」、87-95頁。
  • 門倉紫麻『『週刊少年ジャンプ』40周年記念出版 マンガ脳の鍛えかた-ジャンプ 人気作家37名、総計15万字激白インタビュー集』集英社〈愛蔵版コミックス〉、2010年3月24日。ISBN 978-4-08-782280-9 
    • 「技術編 6〔キャラクター〕久保帯人」、151-160頁。
  • 週刊少年ジャンプ編集部、齊藤優 編『描きたい!!を信じる-少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方』集英社、2021年4月10日。ISBN 978-4-08-790022-4 
    • 「ジャンプ作家アンケート 久保帯人先生(『BLEACH』『BURN THE WITCH』)」、82-83頁。

その他の刊行物

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保帯人」の関連用語

久保帯人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保帯人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保帯人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS