主権回復後の全国整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主権回復後の全国整備の意味・解説 

主権回復後の全国整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 22:17 UTC 版)

警察無線」の記事における「主権回復後の全国整備」の解説

昭和20年代30年代限られた回線数電話普及率および交換台経由して通話など概して電話事情悪かったまた、模写電送短波帯からより安定した伝送路切り換えたい要請、そして何よりも非常災害時においても全国的通信網確保すべき重要使命課せられていることから、警察自営通信回線整備することが重要な課題であった。 初の第一級回線一級線とは警察庁と各管区警察局及び管区警察局相互間を結ぶもの)として東京・大阪間の整備なされた。 「昭和29年(1954年)10月1日 東京大阪超短波(80MHz)多重市外電話6回線開通 (内2回線文書伝送用)。交換手ダイヤルによって運用開始」により無線回線使った長距離電話通話が、交換台経由ながら利用可能となった。 ついで1956年(昭和31年)大阪-広島-福岡間に、1958年(昭和33年)には70MHz帯で東京-仙台-札幌間に、1960年(昭和35年)には70MHz帯で大阪-高松間が開通し全国縦断無線多重回線構成された (80MHz帯は郵政省(当時)の方針で70MHz帯に変更された)。 しかし 70MHz帯では回線拡張限界があることと都市雑音増加による通話品質低下のため、2GHz帯マイクロ多重無線引き継がれることとなる。 2GHz帯マイクロ多重無線1958年(昭和33年)、東京-名古屋-大阪間の一級線で開通し即時通話が可能となった。。 「警察電話は、一級線系のマイクロ多重自動即自化は(昭和)40年(1965年)度をもって完成した」。一級線とは本庁管区警察局間を結ぶ回線。 「昭和41年10月 四国及び北海道一級多重通信回線開通し警察庁全国各都道府県方面本部との間に、直通データ伝送回線完成」という記述もあり、若干時間的差異みられる施設完成実利用開始差異思われる二級線(管区警察局配下都府県および方面本部を結ぶ回線)のマイクロ多重化および自動即時接続化は一級線系と並行して行われ1957年(昭和32年)に2600Mc帯 PPM方式により大阪-神戸間がはじめて開通、ついで1960年(昭和35年)大阪-京都回線が2000Mc帯で開通した大阪-京都間は山岳回折波を利用したO/H高感度受信方式採用した1962年(昭和37年)には東京-浦和千葉回線が、1968年(昭和38年)には東京-横浜宇都宮前橋水戸各回線、大阪-和歌山開通 (大阪-和歌山京都同様のO/H 高感度受信方式により開通)。1967年までに22区間完成地形および置局の都合上2GHz帯での回線構成困難な場合には350MHz帯の多重回線使用された。1964年(昭和39年) には東京-静岡名古屋-岐阜・津、大阪-奈良京都-大津の各回線が350MHz帯を使用した二級線で開設された。同年2GHz帯広島-岡山回線1級線分岐で開通。「2級マイクロ多重新設3か年計画」により昭和41(1966)年度も四国及び九州にて拡充された。 こうして敷設され多重通信網は電話のみならずそれまで短波帯使っていた伝送模写(いわゆるファックス)などでも利用されることとなったマイクロ多重回線全国展開完了に伴い前掲の「昭和42年6月 中短波無線電話局の廃止並びに短波通信系の再編計画」の短波通信系の再編が行われた。以後短波通信回線非常時などの予備通信経路としての位置づけとなっていく。これ以降マイクロ多重回線は更に高い周波数帯使った広帯域高速化スター方式からループ方式採用した耐障害性の向上、デジタル変調方式採用IP化へと進化していく。

※この「主権回復後の全国整備」の解説は、「警察無線」の解説の一部です。
「主権回復後の全国整備」を含む「警察無線」の記事については、「警察無線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主権回復後の全国整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主権回復後の全国整備」の関連用語

主権回復後の全国整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主権回復後の全国整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの警察無線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS