主な試合結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 19:53 UTC 版)
1983年 世界選手権大会(ストラスブール)日本代表(個人総合27位)。 1984年 ロサンゼルスオリンピック出場(個人総合13位)。(56.050) 1985年 世界選手権大会(バリャドリッド)日本代表(個人総合30位)。 1987年 世界選手権大会(バルナ)日本代表(個人総合16位) 1988年 ソウルオリンピック出場(個人総合15位)。(58.050) 。 1989年 世界選手権大会(サラエヴォ)日本代表(個人総合8位入賞)。
※この「主な試合結果」の解説は、「秋山エリカ」の解説の一部です。
「主な試合結果」を含む「秋山エリカ」の記事については、「秋山エリカ」の概要を参照ください。
主な試合結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 04:05 UTC 版)
1987年、世界選手権大会(ヴァルナ)日本代表(個人総合39位)。 1991年、世界選手権大会(アテネ)日本代表(個人総合46位)。
※この「主な試合結果」の解説は、「藤野朱美」の解説の一部です。
「主な試合結果」を含む「藤野朱美」の記事については、「藤野朱美」の概要を参照ください。
主な試合結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 21:49 UTC 版)
2009年 第40回全国中学校新体操選手権大会個人総合5位 2009年 第9回全日本新体操クラブ団体選手権大会ジュニア団体4位(ウーマンズ新体操クラブ) 2009年 第27回全日本ジュニア新体操選手権大会個人総合9位 新体操日本ナショナル選抜団体チームとして 2010年 エストニア新体操国際(Miss Valentine) 団体総合3位 2011年 エストニア新体操国際(Miss Valentine) 種目別決勝リボンフープ3位。 2011年 モスクワグランプリ新体操国際 団体総合3位 種目別決勝 リボンフープ2位 2011年 W杯イタリア新体操国際 団体総合8位 2011年 ティエグランプリ新体操国際 団体総合7位 種目別決勝ボール5位 2012年 モスクワグランプリ新体操国際 団体総合2位 種目別決勝ボール2位 リボンフープ2位
※この「主な試合結果」の解説は、「三浦莉奈」の解説の一部です。
「主な試合結果」を含む「三浦莉奈」の記事については、「三浦莉奈」の概要を参照ください。
主な試合結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:48 UTC 版)
※新体操団体競技日本代表のもので、フェアリージャパン(チームジャパン)以前も含む 1999年、世界新体操選手権大会 (団体総合4位) 2000年、シドニーオリンピック(団体総合5位) 2002年、世界新体操選手権大会 (団体総合10位) 2003年、世界新体操選手権大会 (団体総合16位)- アテネオリンピックの出場権を逃す。 2005年、世界新体操選手権大会 (団体総合9位、種目別リボン6位) 2006年、第6回新体操ワールドカップ(ファイナル)決勝大会 (団体種目別フープ・クラブ7位) 2007年、世界新体操選手権大会 (団体総合7位、団体種目別ロープ7位、フープ・クラブ8位) - 北京オリンピック代表決定。団体の五輪出場は2000年シドニーオリンピック以来、2大会ぶり。 2007年、新体操国際大会 in FUKUOKA 2007 (団体総合4位、種目別フープ&クラブ3位)種目別フープ&クラブでは初の17.100をマーク。 2008年、北京オリンピック、団体予選総合10位。 2009年、ポルトガル・ポルチマン新体操国際、種目別決勝リボンロープ優勝。(総合では8位。5フープは12位予選落ち)個人団体含めて、新体操ワールドカップシリーズで優勝は史上初。 2009年、ベラルーシ新体操国際、団体総合5位。種目別決勝フープ7位、リボンロープ6位。 2009年、世界新体操選手権三重大会、団体総合8位(フープ10位、リボンロープ4位)。種目別決勝リボンロープ4位(種目別の過去最高順位に並ぶ)。 2010年 ロシア新体操国際(Gazprom Cup) 団体総合4位 種目別決勝フープ4位 リボンロープ3位 2010年 ギリシャ新体操国際(カラマタカップ) 団体総合8位 種目別決勝フープ7位 リボンロープ6位 2010年 サンクトペテルブルク新体操国際 団体総合3位 種目別決勝フープ3位 リボンロープ3位 2010年 ベラルーシ新体操国際 団体総合4位 種目別決勝フープ2位 リボンロープ5位 2010年 イタリア新体操国際 団体総合10位 種目別決勝リボンロープ4位 2010年 世界新体操選手権モスクワ大会 団体総合6位 種目別決勝フープ6位 リボンロープ6位 2011年 世界新体操選手権モンペリエ大会 団体総合5位 2012年 ロンドンオリンピック 団体総合7位 2016年 リオデジャネイロオリンピック 団体決勝8位 2017年 新体操チャレンジカップスペイン大会団体種目別決勝フープ18.600点 1位 2017年 新体操チャレンジカップスペイン大会団体種目別決勝ロープ&ボール18.300点 3位2種目とも表彰台に上がったのは史上初の快挙 競技を行ったメンバーは杉本早裕吏、松原梨恵、国井麻緒、竹中七海、鈴木歩佳 の5人。 2017年6月 アジア新体操選手権団体総合36.050点 1位 ロープ&ボール17.950点、5フープ18.100点 2017年8月 新体操チャレンジ杯ベラルーシ大会総合35.250点3位5フープ18.050点、3ボール2ロープ17.200点 2017年9月2日 - 世界選手権(イタリア)団体総合出場メンバー:杉本早裕吏 松原梨恵 横田葵子 竹中七海 鈴木歩佳 (サブ:国井麻緒)フープ18.400点、ロープ・ボールでは18.250点総合得点36.650点 3位 団体総合でのメダルは1975年大会以来42年振りの快挙。 2017年9月3日 - 世界選手権 (イタリア)種目別ボールロープ 18.650点 2位 5フープ 18.600点 3位 メダル3個獲得は史上初の快挙。 2018年4月1日 - W杯ソフィア (ブルガリア)5フープ 19.800点 2位 ボールロープ 18.800点 1位 出場メンバー杉本早裕吏 松原梨恵 熨斗谷さくら 鈴木歩佳 織田莉子 2018年8月19日 - 新体操WC杯 ミンスク(ベラルーシ)大会団体種目別決勝ボール&ロープ 22.400点 1位 5フープ 20.350点 5位 出場メンバー杉本早裕吏 松原梨恵 熨斗谷さくら 横田葵子 鈴木歩佳 2019年2月17日 - モスクワグランプリ (ロシア)ボール522.800点 1位 フープ3&クラブ2 23.000点 1位 出場メンバー 杉本早裕吏 松原梨恵 熨斗谷さくら 鈴木歩佳 竹中七海 (ボール5のみ出場)横田葵子 (フープ3&クラブ2のみ出場 2019年世界新体操選手権 バクー (アゼルバイジャン) 9月22日 - 団体総合フープ・クラブ 29.000点 ボール 29.200点 (合計58.200点 )で2位 (1位はロシア 58.700点) 出場メンバー 杉本早裕吏 松原梨恵 熨斗谷さくら 横田葵子 鈴木歩佳 竹中七海 当時強豪ソ連やブルガリアがボイコットした1975年大会以来、44年ぶりに過去最高に並ぶ銀メダルを獲得 9月23日 - 種目別決勝ボール 29.550点 1位 フープ・クラブ 29.400 2位 (1位のロシアとは29.450の僅差) 出場メンバー 杉本早裕吏 松原梨恵 熨斗谷さくら 横田葵子 竹中七海 鈴木歩佳 団体での金メダルは初の快挙。 2021年 3月 - 新体操W杯ソフィア大会 (ブルガリア ソフィア ) (団体) 5ボール 37.700点 (2位) 出場メンバー:杉本早裕吏、松原梨恵、鈴木歩佳、竹中七海、稲木李菜子 3フープ 4クラブ 32.950 (5位) 出場メンバー:杉本早裕吏、松原梨恵、熨斗谷さくら、鈴木歩佳、竹中七海 総合 70.650点 (3位) (個人) 大岩千未来 89.075点 (総合8位) 喜田純鈴 85.050点 (総合17位)
※この「主な試合結果」の解説は、「新体操日本代表」の解説の一部です。
「主な試合結果」を含む「新体操日本代表」の記事については、「新体操日本代表」の概要を参照ください。
主な試合結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:02 UTC 版)
新体操W杯イタリア大会(2017年4月8日)当日負傷した熨斗谷さくらに代わり、メンバーとして出場。 2017年6月、新体操チャレンジ杯スペイン(グアダラハラ)大会決勝フープ優勝、ロープ&ボール3位。 2017年8月 新体操チャレンジ杯ベラルーシ大会総合35.250点3位5フープ18.050点、3ボール2ロープ17.200点 2017年9月2日 - 世界選手権(イタリア)団体総合3位。 2017年9月3日 - 世界選手権 (イタリア)種目別ボールロープ 18.650点 2位 5フープ 18.600点 3位 合計メダル3個獲得に貢献する。 2019年2月17日 - モスクワグランプリ(ロシア)ボール5のメンバー入り。22.800点で優勝に貢献する(フェアリージャパンは「フープ3&クラブ2」の種目も出場したが、竹中はメンバーから外れ、代わりに横田葵子がメンバー入りしている)
※この「主な試合結果」の解説は、「竹中七海」の解説の一部です。
「主な試合結果」を含む「竹中七海」の記事については、「竹中七海」の概要を参照ください。
主な試合結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 22:09 UTC 版)
2003年、世界選手権大会 日本代表(個人総合16位)。 2004年、アテネオリンピック 日本代表(個人総合18位)。 2005年、世界選手権大会 日本代表(個人総合15位)。 2007年、世界選手権大会 日本代表(個人総合30位)。
※この「主な試合結果」の解説は、「村田由香里」の解説の一部です。
「主な試合結果」を含む「村田由香里」の記事については、「村田由香里」の概要を参照ください。
- 主な試合結果のページへのリンク