㌯とは? わかりやすく解説

ピクル【picul】

読み方:ぴくる

中国東南アジアで、主に海運用いられ重量単位。約60キログラム。担(たん)。ピコル。


ピクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 04:22 UTC 版)

ピクル』は板垣恵介による日本漫画作品、および同作の主人公の名前。2007年35号より42号まで『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)で全7話を短期集中連載。

概要

1億9000万年前の地層(岩塩層)から、塩漬けのティラノサウルスが発見された。そしてその隣には、ティラノサウルスと闘う人類の男の姿が。科学者達は、彼をピクル塩漬け)と命名し、蘇生を試みる。しかし、復活したピクルは想像を絶する戦闘能力を有していた。

作者の板垣が『グラップラー刃牙』シリーズ第3作『範馬刃牙』の連載を中断して開始した短期連載作品。最終話にて同シリーズのと世界設定が共通する番外編であることが判明する。本作連載終了後に再開した『範馬刃牙』にもピクルが登場し、作中で大きく取り上げている。

なお作中にて幾度か設定の変更が見られる。初期にて、ピクルがティラノサウルスと戦った年代はジュラ紀、1億9000万年前と語られたが[1]、後の『範馬刃牙』81話にて、一連の事件は巨大隕石の衝突があった時期(K-T境界)であるとされた。同時に、ピクルが活動停止に至った理由も(岩塩だけでなく)、衝突がもたらした寒冷化によるものと説明。以降、一貫してピクルの活動年代は白亜紀と明言されている。

2023年7月には『範馬刃牙』の一部としてテレビアニメ化されている[2]

登場人物

担当声優はテレビアニメ『範馬刃牙』での配役。

ピクル
声 - 草尾毅[2]
本名不明。推定身長2mを越す色黒の巨漢。1億9000万年前の岩塩層[3]に埋まっていたため、研究員からピクル(塩漬け)と命名される。胃の内容物や行動からティラノサウルスを捕食していたと推察されている。銃弾をも通さない強靭な肉体と強大な戦闘能力を持ち、警官隊・軍隊・M.P.B.Mを圧倒し、範馬勇次郎に匹敵する力を持つ。
蘇生作業中、一向に起きる事は無かったが、ティラノサウルスの肉を焼く際の匂いで目覚めた。
ティラノサウルス
ピクルと同時に発掘された恐竜。ピクルの飛び蹴りで悶絶(絶命?)した状態で見つかっており、両者の力関係を示唆。『範馬刃牙』では損傷が激しく蘇生は実現しなかったと伝えられている。
アルバート・ペイン
声 - 飛田展男[2]
ノーベル賞受賞経験もある老博士。ピクル研究計画の責任者。考古学、古生物学に与える影響を危惧し、ピクルの存在を公表しようとしない。ピクルの戦闘能力を恐れているが、同時に人類の宝であるとして保護を主張する。
アレン
声 - 羽多野渉
ピクル研究計画の一員。2億5000万年前の岩塩から微生物を蘇生させた例を挙げ、ピクル蘇生を提案。蘇生作業中にティラノサウルスから肉を切り出してステーキ(200g相当)を焼く。結果的にはそのことがピクル蘇生の引き金となった。
M.P.B.M
米軍の開発したパワードスーツ。回転する二本のアームを備える。習熟には年単位の訓練を要するが、使いこなせれば軍用車両の破壊から編み物まで幅広い作業が可能。実戦テストとしてピクル捕縛に出動するも、ピクルの強大な戦闘能力に全く歯が立たなかった。
キャプテン・ストライダム
声 - 土師孝也
詳細はバキシリーズの登場人物を参照のこと。
本作にはピクル捕獲に当たる米軍の指揮官として登場。ピクルと『グラップラー刃牙』シリーズの橋渡しとなる。

単行本

『範馬刃牙』の番外編、(タイトルは『範馬刃牙10.5 外伝 ピクル』)として発売されている。

脚注

  1. ^ しかし、ティラノサウルスは白亜紀末期の生物であり、誤差は1億2000万年以上ある。
  2. ^ a b c 「範馬刃牙」恐竜をも捕食する原人ピクル役は草尾毅、PVで刃牙が“トリケラトプス拳””. コミックナタリー. ナターシャ (2023年5月11日). 2023年5月11日閲覧。
  3. ^ アメリカ・コロラド州にある核廃棄物隔離施設内地下701mの厚さ1kmに達する岩塩層

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 09:33 UTC 版)

担(擔)
市制台制
質量
SI 50 kg(中国大陸)
60.478982 kg(香港)
60 kg(台湾)
定義 100斤
由来 人1人が運べる重量
テンプレートを表示

(たん、繁体字: dàn)は、中国の伝統的な質量単位である。

1担は100と定義されているが、1斤の定義が国によって異なるため、1担の大きさもそれによって異なる。中国大陸の市制ではちょうど50 kg香港では60.478982 kg、台湾台制では日本の尺貫法に従い、ちょうど60 kgとなる。

歴史

古くは120斤にあたる「(せき)」という質量の単位があった(1石 = 4、1鈞 = 30斤)。これと100斤の「担」が混同され、かつ体積と質量の単位の間にも混同があった。現在の中国では質量の方に「担」を用い、体積の方に「石」を使っているが、読みはどちらも「担」に由来する「dàn」になっている。

「担」とは天秤棒を意味し、本来は人夫1人が天秤棒をかついで一度に運べる重さとして定義されたものである。もとは慣習的な単位であったが、代に外国との貿易のために各国と単位についての協定を結び、公式の単位となった。その際、1担 = 100斤、1斤 = 43ポンドと定義された。現在香港で使われている担はこの定義に由来するものであり、

1 担
= 133+13ポンドヤード・ポンド法
= 60.478982 キログラム(メートル法

となる。西洋語ではピクル・ピコル(マレー語pikul英語picul)と呼ばれ、東南アジア一帯で香港の担とだいたい同じ単位が使用されている。


ピクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 04:48 UTC 版)

まじん☆プラナ」の記事における「ピクル」の解説

茉莉飼い犬。象ほどもある巨。じゃれつかれた茉莉の兄が骨折したらしい。子犬の時はセント・バーナード程の大きさであった。後にラニアルバイトとして、散歩始めとするピクルの世話担当することになる。

※この「ピクル」の解説は、「まじん☆プラナ」の解説の一部です。
「ピクル」を含む「まじん☆プラナ」の記事については、「まじん☆プラナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「㌯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピクル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



㌯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「㌯」の関連用語

㌯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



㌯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピクル (改訂履歴)、担 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまじん☆プラナ (改訂履歴)、刃牙シリーズの登場人物 (改訂履歴)、ガイストクラッシャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS