ヴァイマル共和国軍時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴァイマル共和国軍時代の意味・解説 

ヴァイマル共和国軍時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:46 UTC 版)

クラウス・フォン・シュタウフェンベルク」の記事における「ヴァイマル共和国軍時代」の解説

音楽家建築家目指し時期もあったクラウス・フォン・シュタウフェンベルクだったが、最終的に軍人の道を志し1926年4月1日バイエルン州バンベルク駐留するヴァイマル共和国軍17騎兵連隊入営したシュトゥットガルト駐留する18騎兵連隊ではなくバンベルクの第17騎兵連隊志願したのは、この連隊ヴェルサイユ条約後に縮小され既存連隊合併させて作られ騎兵連隊であり、その中には伯父ベルトルト大佐務めていた旧バイエルン重騎兵連隊含まれており、その縁故期待したためと思われる。しかし一族からは「高位貴族共和主義軍隊仕えるとは何事」と不評であったという。 1927年8月18日には伍長士官候補生(Fahnenjunkergefreiter)となった1927年10月から1928年8月までドレスデン歩兵学校在学して士官候補生としての訓練受けた。さらに1928年10月から1929年8月にかけてはハノーファー騎兵学校入学した将校任官試験騎兵首席合格し1930年1月1日少尉(Leutnant)に任官した1930年11月15日にニナ・フォン・レルヒェンフェルト(Nina Freiin von Lerchenfeld)男爵令嬢婚約。彼女の父グスタフ・フォン・レルヒェンフェルト男爵Gustav Freiherr von Lerchenfeld)はかつてバイエルン王室の侍従長だった人物でフォン・シュタウフェンベルクが所属する17騎兵連隊将校をよくもてなしていた。その縁で二人知り合うことになった1933年9月バンベルク挙式した。 1930年11月から1931年2月にかけてはポツダム迫撃砲研修を受け、バンベルク戻った後に第17騎兵連隊迫撃砲部隊指揮官となった。 フォン・シュタウフェンベルクは気さくで率直で魅力のある人物だったので、会話において主導権を握る事が多かったという。ある同僚将校は「かなり大勢人が集まっているときでさえ、彼の姿を見過ごすことはあり得なかった。そのつもりがなくても、彼はいつも人の輪の中心だった。彼からは人を惹きつけ、納得させ、信頼感与える力が発していた」と証言している。また彼の上官騎兵大隊長は1930年彼について「軍事的能力がある事、知的に優れている事を自覚しており、ときに人を食ったような皮肉っぽい態度を取る事がある。しかしそれで相手感情を害する事はない」と書き留めている。上官からも仲間たちからも厚い信頼寄せられていたフォン・シュタウフェンベルクは、何年にもわたって連隊将校クラブ商務担当していた。また連隊名誉法廷構成員にも選出されている。 ヴァイマル共和政時代ドイツ政治的に混乱した時期続いたが、フォン・シュタウフェンベルクは極端な政治心情はあまり口にしなかったという。しかし他の多く将校たちと同様に彼も保守的な愛国者であり、ヴェルサイユ条約破棄強大なドイツ陸軍再建願っていた。もっとも彼はどんな政府であれ、軍人は国を守らなければならないという自負心強く持っており、ヴァイマル共和政にも忠実であったヴァイマル共和国の黒・赤・金の旗を嘲る同僚があれば反論行っていた。この点は他の多く将校たちと異なった点だった。

※この「ヴァイマル共和国軍時代」の解説は、「クラウス・フォン・シュタウフェンベルク」の解説の一部です。
「ヴァイマル共和国軍時代」を含む「クラウス・フォン・シュタウフェンベルク」の記事については、「クラウス・フォン・シュタウフェンベルク」の概要を参照ください。


ヴァイマル共和国軍時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:54 UTC 版)

ヴィルヘルム・カイテル」の記事における「ヴァイマル共和国軍時代」の解説

第一次世界大戦敗戦後義勇軍(フライコール)の活動参加。またヴェルサイユ条約によって総人員10万人、将校4000人にまで制限されヴァイマル共和国軍 (Reichswehr) の将校選び残された。彼の事務能力の高さがうかがわれるヴァイマル共和国軍ではまず第10旅団参謀、ついで1920年から1922年までハノーファー騎兵学校戦術教官となる。さらに1922年から1925年にかけてヴォルフェンビュッテルで第6砲兵連隊隷下第7中隊長を務めたヴァイマル共和国軍ヴェルサイユ条約参謀本部を置く事を禁止されていたが、「兵務局(Truppen amt)」と名前を偽装して事実上参謀本部復活させた。カイテルもこの兵務局配属となり、1925年から1927年には兵務局部署のひとつ教育部T4部)に配属され、「東部国境守備隊」の教育軍備担当した。ついで1927年から1929年にかけてミンデンで第6砲兵連隊隷下第2大隊長を務めた1929年10月には兵務局戻り陸軍編成部長に就任したカイテルヴェルサイユ条約により様々な制限課せられていたドイツ軍軍拡逃げ道模索した武装民兵集団の「国境警備隊」に大量武器提供して名目上軍の武器にならぬようにしたり、スペイン・オランダ・スウェーデン・@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日本[要検証ノート]など比較的中立的かつ生産設備整った外国航空機戦車Uボート建造行った。 独ソ秘密軍事協力行っていたソ連とも関係を深めようとした。ソ連軍事演習を行わせ、また1931年にはカイテル自身ソ連訪問している。「共産主義偉大さ」を見せつけるためにソ連側一方的に設定したコルホーズなどのツアーコースを回されるだけであったが、カイテル共産主義感化されたところがかなりあったらしく、後に「もう少しボルシェヴィキになって帰ってくるところだった」などと語っている。

※この「ヴァイマル共和国軍時代」の解説は、「ヴィルヘルム・カイテル」の解説の一部です。
「ヴァイマル共和国軍時代」を含む「ヴィルヘルム・カイテル」の記事については、「ヴィルヘルム・カイテル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァイマル共和国軍時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイマル共和国軍時代」の関連用語

ヴァイマル共和国軍時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイマル共和国軍時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラウス・フォン・シュタウフェンベルク (改訂履歴)、ヴィルヘルム・カイテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS