ローマの慣習を一新
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:47 UTC 版)
「ヘリオガバルス」の記事における「ローマの慣習を一新」の解説
セプティミウス・セウェルス帝のとき、ローマ帝国のなかでは太陽神信仰が流行する傾向にあり、皇帝自身、先に述べたように太陽神信仰の一つであるエル・ガバルを奉じる神官であった。シリアはもともと母系制の社会であったが、女性は太陽神の祭司にはなれないことになっていた。多神教の社会であったローマでは宗教に寛容であり、領域拡大にともない各地の土着神を受け入れていた。古くからローマでは太陽神としてソールが知られ、しばしばローマ神話にも登場しており、また、ペルシャの太陽神ミトラスを奉ずる密儀宗教のミトラ教も信じられていた。ただ、偶然なのか必然なのか、ミトラ教が女人禁制であるのに対し、エル・ガバルは両性具有(両性)の神性を有していた。 ヘリオガバルス帝はローマでのこうした太陽神信仰の流行を好機ととらえ、シリアの太陽神エル・ガバルを古代ローマの多神教における最高神に位置づけるべく「デウス・ソール・インウィクトクス」と尊称させ、天空神ユピテルをも従える存在とした。さらに、ユピテルに従うとされていたカピトリヌスの三女神をエル・ガバルの妻と位置づけ、その権威を高めようとした。ここにローマは、かつてのポエニ戦争以来敵対してきたセム系の神、神官およびそれを操る女性たちの支配を受けることとなった。ヘリオガバルスは、ローマ皇帝の正式の称号に「常勝太陽神エル・ガバルの大神官」を追加した。 さらに、ヘリオガバルス帝は上述したように処女を保つ戒律を持っていた巫女アクウィリア・セウェラとの結婚を周囲に認めさせ、神官同士の交わりによって「神の子」が生まれると説いた。本来であれば「ウェスタの処女」を辱めた者は殺され、この禁忌を破った巫女もまた神の罰を避けるために生きたまま土に埋められると決められており、皇帝の行為はローマにおける宗教的慣例を一掃した挙行であった。上記のように女神や女神官を仰ぎ、巫女に対する厳しい敷きたりを廃止するなど、当時としては珍しく、ヘリオガバルスは女性に対する尊敬や憧れ、そして比較的女性に対して寛容、友好的な態度を取っていた。 独自の宗教政策の果てに、ヘリオガバルス帝は「ヘリオガバリウム」と呼ばれる巨大なエル・ガバル神の宮殿をローマのパラティーノの丘(パラティヌスの丘)に建設させ、故郷エメサから持ち込んだ黒い隕石を神具として崇拝させ、毎朝、牛や羊が生け贄として捧げられた。歴史家ヘロディアヌスによれば「黒石は神界からの賜り物のごとく崇拝が行われた」とされ、表面の文様が太陽神エル・ガバルの姿を描いていると信じられていた。新たな崇拝対象への信仰心を示すため、ヘリオガバルス帝自身も割礼を行った。そしてまた女性の格好をして、元老院議員に対し、みずから踊り子として祭壇の前で舞う姿を見せた。そしてヘリオガバルスの珍しい善行として知られているのが、定期的に行われた市民に対する食事の提供だ。ヘリオガバルスは神からの賜りと称し、老若男女貧富関わらず、食事を振る舞った。ローマの民衆は、神殿で皇帝からとして配られる食事を目当てに神殿の祝祭に殺到したと伝えられる。そして、この祝祭の仕上げに、「黒い石」が金細工や宝石類で飾り付けた馬引きの戦車に載せられ、砂金の敷かれた道を運ばれて街中を凱旋したようすをヘロディアヌスは記録している。 6頭もの巨大な白馬に引かれた二輪戦車は金銀細工で飾られる絢爛なものだったが、異様にも誰も乗っておらず無人で走らされていた。しかしその周囲には護衛の兵士が併走しており、ちょうど無人の豪華なる戦車に「神が乗っている」事を想定しているようであった。ヘリオガバルス帝は戦車の前を走り、神と向き合って馬の手綱を握り、神を見上げながらパレードを続けた。 ヘリオガバリウムの元には帝国中から神具や神器が集まり、キュベレー神殿・ウェスタ神殿・神官学校などの宝物品や「トロイのパラディウム像」や「マルスの盾(英語版)」、「ウェスタの聖火」などが持ち込まれた。こうした事由はヘリオガバリウムこそがローマ帝国唯一の聖地となるべきと考える事からのものだった。
※この「ローマの慣習を一新」の解説は、「ヘリオガバルス」の解説の一部です。
「ローマの慣習を一新」を含む「ヘリオガバルス」の記事については、「ヘリオガバルス」の概要を参照ください。
- ローマの慣習を一新のページへのリンク