ローマの接触と属州ブリタンニアの成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマの接触と属州ブリタンニアの成立の意味・解説 

ローマの接触と属州ブリタンニアの成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 18:58 UTC 版)

ブリタンニア」の記事における「ローマの接触と属州ブリタンニアの成立」の解説

ガイウス・ユリウス・カエサルガリア戦争中の紀元前55年54年2度遠征行ったときが、ローマブリタンニア直接接触した最初である。ただ、この遠征ガリア掌握する一環として行われたものであり、恒久的な拠点獲得するものではなかった。 40年カリグラは再びブリタンニアへの遠征企画したが、この計画自体実現性乏しくその後ローマで政変起こり結局実行されなかった。 ブリタンニア実際にローマ勢力組み入れられたのは、43年クラウディウス帝の遠征によってである。このときアウルス・プラウティウス(英語版)を総司令官とする4個軍団約4ローマ軍は、カトゥウェッラウニ(英語版)族の王カラタクス(英語版)に率いられブリトン人部族連合破り、ついでクラウディウス自身による援軍待った後、カトゥウェッラウニ族の都であるカムロドゥヌム(現在のコルチェスター)を占領した直後クラウディウス帝は同地属州設置宣言行い紀元43年属州ブリタンニア誕生した占領当時はカムロドゥヌム(後に植民市化)を中心とする南東部一帯のみを支配下置いていたが、その後ローマ北部西部南西部各方面に軍を展開、抵抗する部族平定し着実に領土増やしていった。なお、南西部展開した第9軍団ヒスパナは、のちにフラウィウス朝初代皇帝となるウェスパシアヌス軍団長務めていた。

※この「ローマの接触と属州ブリタンニアの成立」の解説は、「ブリタンニア」の解説の一部です。
「ローマの接触と属州ブリタンニアの成立」を含む「ブリタンニア」の記事については、「ブリタンニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマの接触と属州ブリタンニアの成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマの接触と属州ブリタンニアの成立」の関連用語

ローマの接触と属州ブリタンニアの成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマの接触と属州ブリタンニアの成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブリタンニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS