ローマの属州として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/06 14:50 UTC 版)
「ヒスパニア・バエティカ」の記事における「ローマの属州として」の解説
第二次ポエニ戦争後、ローマをこの地域を属州とした。当初はイベリア半島の属州は南方「ヒスパニア・キテリオル」と北方「ヒスパニア・ウルステリオル」という名で分割されていた。そして紀元前14年、アウグストゥスのローマ領再編で、イベリア半島の属州は3分割されて現在の「ヒスパニア・バエティカ」となった。なお、州都はコルドバに置かれた。 帝政時代にはこの属州はローマの中でも裕福な属州のひとつとなり、裕福な中流階層を生み出し、彼等のもとで解放奴隷などが活躍する土地となった。またこの土地は安全で軍隊の駐留はなく、ローマ軍は東隣のタッラコネンシスに駐在するのが普通だった。また経済力の隆盛を背景に皇帝ウェスパシアヌスの治世には彼等の支持基盤を築こうと「投票権なしのローマ市民権」をこの地域の自由民全員に与えている。そして、初の属州出身皇帝トラヤヌス、続いて甥のハドリアヌスがこの地から登場する。しかしながら、409年になるとヴァンダル族に蹂躙され、ローマの属州ではなくなる。これ以降、東ローマによる再支配(スパニア属州、552年頃 - 620年代)の期間を除くと、ゲルマン人の支配者を仰ぐこととなる。
※この「ローマの属州として」の解説は、「ヒスパニア・バエティカ」の解説の一部です。
「ローマの属州として」を含む「ヒスパニア・バエティカ」の記事については、「ヒスパニア・バエティカ」の概要を参照ください。
- ローマの属州としてのページへのリンク