ローマに呼ばれるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマに呼ばれるの意味・解説 

ローマに呼ばれる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 01:37 UTC 版)

アンドレア・ポッツォ」の記事における「ローマに呼ばれる」の解説

1681年ポッツォは、イエズス会総長のジョバンニ・パオロ・オリバによりローマ呼ばれた最初聖書パジェントのための舞台美術家として採用されていたが、遠近法によるだまし絵的な舞台背景で、壁面天井装飾名手としてすぐに評判になった彼の最高傑作である、サンティニャツィオ教会ドームアプス天井錯覚的な遠近法によるフレスコ画は、1685年から1694年の間に描かれ盛期ローマ・バロックの劇的な意匠象徴している。その後の数世代渡って後期バロックヨーロッパ中のカトリック教会天井フレスコ装飾基準となった。これより少し前に描かれたガウッリのジェズ教会天井画比較されたい。 低い天井に彼は「聖イグナティウス栄光」の寓意息を呑むような遠近法描いた17 x 35 メートル大きさで、身廊の床に嵌め込まれ黄銅色の円で印され一点から見ると、聳え立つ天井が像で飾られているように見える。他の三大陸へのローマ・カトリック教の布教に熱心だったイエズス会宣教師たち伝道達成を祝う絵である。例え穹隅には、旧約聖書活躍する戦士たちユディトホロフェルネスダビデゴリアテ、ヤエルとシセラ、サムソンペリシテ人)が描かれている。 身廊フレスコ画では、父なる神からの光が子なる神に射し、その光が聖イグナーティウスに送られている。そこから四筋の光となって四大陸広がっていく。ポッツォルカ伝キリスト言葉「Ignem veni mittere in terram, et quid volo nisi ut accendatur」を絵の中に描いて説明している。 当初計画されていたドーム完成が取止めになると、ポッツォ応急策として錯覚によるドーム内側から見るとカンヴァス描かれている)を作ることを提案したトロンプ・ルイユドーム写実的な表現により天井持ち上がっているように見え本物かどうか見分けつかないほどである。後陣絵画では、聖イグナチオ生涯と、そこに聖フランシスコ・ザビエルと聖フランシスコ・ボルハ登場する場面描かれている。 アロイシウス・ゴンザーガ遺物収めた右翼廊の祭壇も手がけている。 1681年にはコジモ3世ポッツォ自画像を描くように依頼された。このカンヴァス油彩自画像は最も独創的なのである斜めに傾いたポーズで、右手ドームだまし絵指差し左手は三冊の本に置かれている。この絵は1688年大公渡された。また、ローマのサンタンドレア・アル・クイリナーレ教会イエズス会修練院の聖スタニスラウス・コストカの部屋には、この聖人生涯場面描いた絵画がある。 ポッツォ有名な理論書である「画家建築家のための遠近法」を出版した2巻1693年から1698年)。118挿絵つけられレオポルト1世献呈された。この本は最初期遠近法解説書で、19世紀においてまでも版を重ねた。そして元のラテン語イタリア語から、ポッツォイエズス会人脈によって、フランス語ドイツ語、英語、中国語など多く言語翻訳された。 1695年ポッツォは、ジェズ教会左翼廊にある聖イグナティウス礼拝堂祭壇設計委嘱された。 1701年から1702年にはモンテプルチャーノジェズ教会設計部分的に行った1702年にはアレッツォのサンテ・フローラ・エ・ルチッラ修道院だまし絵ドーム描いた

※この「ローマに呼ばれる」の解説は、「アンドレア・ポッツォ」の解説の一部です。
「ローマに呼ばれる」を含む「アンドレア・ポッツォ」の記事については、「アンドレア・ポッツォ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマに呼ばれる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマに呼ばれる」の関連用語

ローマに呼ばれるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマに呼ばれるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンドレア・ポッツォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS