ローマによる征服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマによる征服の意味・解説 

ローマによる征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:50 UTC 版)

クレタ島の歴史」の記事における「ローマによる征服」の解説

2世紀になるとローマ東地中海全域覇権を及ぼすようになっていき、ローマ東地中海海賊討伐するようになった。特にポントス王国の王ミトリダテス6世との間に第三次ミトリダテス戦争(前75年-前65年)が勃発すると、クレタ島海賊ミトリダテス6世奴隷反乱指導者スパルタクスなどの反ローマ勢力橋渡しをしようとしたため、この島の制圧ローマにとっての関心事となった。 前74年ローマ元老院海賊討伐のため、マルクス・アントニウスに「無制限命令imperium infinitum)」を付与した。彼は前71年クレタ島への攻撃決定したが、このローマ遠征手痛い敗北終わった海賊完敗喫したマルクス・アントニウスやむなく講和条約結んだが、その屈辱的な内容のために元老院はこれを承認しなかった。彼は捕虜となり、その後病死した。ローマ人たちは彼の無能嘲り、皮肉を込めてクレティクス(クレタ征服者)の渾名をつけた。 結局ローマ人ミトリダテス6世アルメニア追いやった後、改めクレタ島問題取り掛かったローマは前68年クレタ人マルクス・アントニウス・クレティクスに歯向かった人物の引き渡し捕虜返還300人の人質供出、銀400タラント要求したクレタ人がこれを拒否すると、元老院クィントゥス・カエキリウス・メテッルス・クレティクスクレタ島征服命じた。メテッルスは都市1つ1つ攻略するとともにクレタ人に対して苛烈な対応を行ったこのためクレタ側はメテッルスとの講和躊躇し、より寛大な条件求めて別のローマ有力者グナエウス・ポンペイウス降伏打診したポンペイウス提案乗り気であり、メテッルスの行動制止したが、メテッルスは攻撃続行した結局63年クレタ人はメテッルスに降伏しクレタ島キュレナイカと共にクレタ・キュレナイカ属州英語版)としてローマ領に組み込まれた。 キケロによればクレタ島キュレナイカ統合されたのはエジプトプトレマイオス朝)に対す監視強化するめだったという。しかし、ローマでオクタウィアヌスマルクス・アントニウス主導権を争う中でエジプトの王クレオパトラ7世結んだアントニウスは、前38年までにクレタ島一部を他の東方属州一部と共にプトレマイオス朝譲渡した。このことはローマ市民怒り呼び、前31年アクティウムの海戦アントニウスクレオパトラ7世オクタウィアヌス敗れ去ったことにより、クレタ島は再びクレタ・キュレナイカ属州統合され、ゴルテュンがこの属州首都となったローマクレタ島のコイノンを維持させ、各都市の古い制度温存した。また、他の属州で行ったのと同じように、クレタ島神殿法廷音楽堂円形劇場など多数公共建造物建設した都市統合再編進み、かつて57数えられポリス20から25にまで減少し1世紀地理学者ストラボンクレタ島重要なポリス3つしか挙げていない。クレタ海賊活動が完全に収まることは無かったが、ローマ支配下クレタ島情勢安定し慢性的に続いてきた戦争沈静化した。 その後キリスト教ローマ帝国普及すると、クレタ島にも聖パウロによる伝道が行われ、その弟子ティトゥスはゴルテュンの初代主教司教となったとされる。しかし、島内キリスト教普及は非常にゆっくりしたものであり、聖ティトゥスバジリカ(聖ティトゥス教会)と呼ばれる大型聖堂登場するのは5世紀入ってからである。

※この「ローマによる征服」の解説は、「クレタ島の歴史」の解説の一部です。
「ローマによる征服」を含む「クレタ島の歴史」の記事については、「クレタ島の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマによる征服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマによる征服」の関連用語

ローマによる征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマによる征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレタ島の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS