リー群との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リー群との関係の意味・解説 

リー群との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 01:32 UTC 版)

リー代数」の記事における「リー群との関係」の解説

リー代数多く場合それ自体研究されているが、歴史的にリー群研究のための方法として生まれたリー基本定理は、リー群リー代数の関係を記述している。特に、任意のリー群リー代数標準的決定し具体的には、単位元における接空間)、逆に任意のリー代数対し対応する連結リー群存在するリー第三定理英語版)。ベイカー・キャンベル・ハウスドルフの公式(英語版)を参照)。このリー群一意には決まらないが、同じリー代数をもつ任意の2つ連結リー群局所同型であり、特に同じ普遍被覆を持つ。例えば、特殊直交群 SO(3)英語版) と特殊ユニタリ群 SU(2)英語版) からは、同じリー代数生じる。これはクロス積をもつ R3同型である。一方SU(2) は SO(3)単連結二重被覆である。 リー群与えられると、リー代数次のいずれか方法によって結びつけることができる。単位元における接空間随伴写像の微分与えるか、あるいは、例の中で述べたように、左不変ベクトル場考える。実行列群の場合リー代数 g {\displaystyle {\mathfrak {g}}} は、全ての実数 t に対し exp(tX) ∈ G となるような行列 X 全体から構成される。ここに exp行列の指数関数である。 リー群付随するリー代数の例を挙げる。 群 G L n ( C ) {\displaystyle {\rm {GL}}_{n}(\mathbb {C} )} のリー代数 g l n ( C ) {\displaystyle {\mathfrak {gl}}_{n}(\mathbb {C} )} は、複素 n×n 行列全体からなる代数である。 群 S L n ( C ) {\displaystyle {\rm {SL}}_{n}(\mathbb {C} )} のリー代数 s l n ( C ) {\displaystyle {\mathfrak {sl}}_{n}(\mathbb {C} )} は、トレースが 0 である複素 n×n 行列代数である。 群 O ⁡ ( n ) {\displaystyle \operatorname {O} (n)} のリー代数 o ( n ) {\displaystyle {\mathfrak {o}}(n)} と、群 SO ⁡ ( n ) {\displaystyle \operatorname {SO} (n)} のリー代数 s o ( n ) {\displaystyle {\mathfrak {so}}(n)} は、いずれも反対称 n×n 行列代数である。(議論交代行列#無限小回転参照。) 群 U ⁡ ( n ) {\displaystyle \operatorname {U} (n)} のリー代数 u ( n ) {\displaystyle {\mathfrak {u}}(n)} は、歪エルミート複素 n×n 行列代数であり、他方SU( n ) {\displaystyle \operatorname {SU} (n)} のリー代数 s u ( n ) {\displaystyle {\mathfrak {su}}(n)} は、トレースが 0 の歪エルミート複素 n×n 行列代数である。 上記の例では、(リー代数行列 X と Y に対する)リーブラケット [ X , Y ] {\displaystyle [X,Y]} は [ X , Y ] = X YY X {\displaystyle [X,Y]=XY-YX} として定義する生成子 Ta集合与えられると、構造定数 f abc は、生成子の対のリーブラケット生成子線型結合として表す、すなわち [Ta, Tb] = f abc Tc構造定数リー代数の元のリーブラケット決定し、したがってリー群群構造をほぼ完全に決定する単位元近くリー群構造は、ベイカー・キャンベル・ハウスドルフの公式(英語版)により明示的に表される。この公式は、リー代数の元 X, Y とその(入れ子になったリーブラケットによる展開によって単一の冪で表す: exp(tX) exp(tY) = exp(tX+tY+½ t2[X,Y] + O(t3) ). リー群からリー代数への写像関手的である。これはリー群準同型リー代数の準同型持ち上がることを意味し様々な性質がこの持ち上げによって満たされる合成可換であり、リー群部分リー群、商、余核それぞれリー代数部分代数、商、余核に写す。 各リー群をそのリー代数写し、各準同型をその微分へ写す関手 L は、忠実かつ完全である。しかしながら圏同値ではない。異なリー群同型リー代数を持つかもしれず(例えば SO(3)SU(2))、また、いかなるリー群にも伴わない無限次元の)リー代数存在するからである。 しかしながらリー代数 g {\displaystyle {\mathfrak {g}}} が有限次元のときは、 g {\displaystyle {\mathfrak {g}}} をリー代数としてもつ単連結リー群存在する。より正確には、リー代数関手 L は、有限次元(実)リー代数からリー群への左随伴関手 Γ を持っていて、単連結リー群充満部分圏通して分解する言い換えると、双関手自然同型 H o m ( Γ ( g ) , H ) ≅ H o m ( g , L ( H ) ) {\displaystyle \mathrm {Hom} (\Gamma ({\mathfrak {g}}),H)\cong \mathrm {Hom} ({\mathfrak {g}},\mathrm {L} (H))} が存在する随伴 g → L ( Γ ( g ) ) {\displaystyle {\mathfrak {g}}\rightarrow \mathrm {L} (\Gamma ({\mathfrak {g}}))} ( Γ ( g ) {\displaystyle \Gamma ({\mathfrak {g}})} 上の単位元対応させる)は同型射であり、他の随伴 Γ ( L ( H ) ) → H {\displaystyle \Gamma (\mathrm {L} (H))\rightarrow H} は、H の単位元成分普遍被覆群から H への射影準同型である。このことから直ち次のことが従う。G が単連結であればリー代数関手は、リー群準同型 G → H たちとリー代数の準同型 L(G) → L(H) たちの間の全単射確立する上記普遍被覆群は指数写像によるリー代数の像として構成することができる。より一般的にリー代数単位元近傍同相である。しかし大域的には、リー群コンパクトであれば指数写像単射ではなくリー群連結単連結、あるいはコンパクトなければ指数写像全射とは限らないリー代数無限次元であれば問題はより微妙なものとなる。多くの例では、指数写像局所的にさえ同相写像でない(例えば、Diff(S1) において、exp の像に入らないような単位元にいくらでも近い微分同相写像を見つけることができる)。さらに、無限次元リー代数には、どんな群のリー代数でもないようなものがある。 リー代数リー群の間の対応はいろいろなことに使われる例えば、リー群分類英語版)や、それに関連してリー群の表現論の問題リー代数全ての表現は、対応する連結単連結リー群の表現一意的に持ち上がり逆に任意のリー群すべての表現は、そのリー群リー代数の表現誘導する表現1 対 1対応する。従って、リー代数の表現を知ることで、群の表現問題解決される分類に関しては、与えられリー代数をもつ任意の連結リー群普遍被覆をある離散的な中心的部分群割ったものに同型であることを示すことができる。従って、リー群分類は、リー代数分類分かってしまえば半単純場合は、カルタンらにより解かれた)、単純に中心離散部分群数えあげる問題となる。

※この「リー群との関係」の解説は、「リー代数」の解説の一部です。
「リー群との関係」を含む「リー代数」の記事については、「リー代数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リー群との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リー群との関係」の関連用語

リー群との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リー群との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリー代数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS