ラオス王国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラオス王国時代の意味・解説 

ラオス王国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 19:56 UTC 版)

ラオスの歴史」の記事における「ラオス王国時代」の解説

1949年7月19日 - フランス連合枠内においてラオス王国誕生1950年10月24日 - ラオ・イサラ暫定政府解散し新政府樹立1951年3月11日 - パテート・ラオら抗仏団体による「抗仏連合戦線組織結成1953年10月22日 - ラオス王国としてフランスより正式独立1954年7月21日 - インドシナ休戦ジュネーヴ協定)に調印1955年12月25日 - ラオス初となる統一選挙実施(NLHSは参加せず)。 1956年1月16日 - ラオス愛国戦線(NLHS)が結成1957年11月12日 - 王国政府とNLHSがヴィエンチャン協定締結1957年11月19日 - 第1次プーマ連合政府発足1958年8月15日 - プイ・サナニコーン内閣発足1960年8月9日 - コン・レー大尉によるクーデター発生1960年9月2日 - プーマ内閣発足1960年10月7日 - ソビエト連邦国交樹立1960年12月2日 - ブン・ウム内閣発足1961年2月 - NLHSがシエンクワーンなどの諸都市占領内戦激化1961年5月16日 - ラオス和平に関するジュネーヴ国際会議開会1962年6月12日 - トロイカ方式による第2次連合政府発足1962年7月23日 - ラオス和平に関して協定調印ラオス中立宣言採択1962年9月29日 - 北ベトナム中国国交樹立1963年4月19日 - シーホー将軍らによるクーデター発生1965年2月7日 - アメリカによる爆撃開始以降アメリカとNLHSとの戦闘激化1965年10月1日 - NLHSが「人民解放軍」へ名称変更1966年8月28日 - メコン川の大氾濫1966年10月21日 - タオ・マー空軍司令官によるクーデター発生1968年1月16日 - ラオス国営通信社(KPL)開設1971年1月11日 - NLHSによる新紙幣発行される1972年12月2日 - ラオス和平協定案が合意される1973年2月22日 - 正午停戦決議発効1973年4月16日 - プーマ首相アメリカ爆撃再開要請1974年4月5日 - 暫定国民連合政府第3次連合政府発足1974年6月3日 - アメリカ軍ラオス引き揚げ1975年 5月1日 - 首都2万規模の反右派デモ右派閣僚五名辞職1975年5月21日 - アメリカ国際開発局(USIDA)ビルデモ隊占拠される1975年5月27日 - アメリカ政府USIDA撤収合意1975年12月2日 - 全国人民代表大会において王政廃止人民民主共和国樹立決定

※この「ラオス王国時代」の解説は、「ラオスの歴史」の解説の一部です。
「ラオス王国時代」を含む「ラオスの歴史」の記事については、「ラオスの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラオス王国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラオス王国時代」の関連用語

ラオス王国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラオス王国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラオスの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS