ラオス内戦時とは? わかりやすく解説

ラオス内戦時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 20:58 UTC 版)

プーミ・ウォンウィチット」の記事における「ラオス内戦時」の解説

1960年12月ヴィエンチャンの戦い中立派軍が右派軍に破れジャール平原後退すると、プーミは左派中立派間の協力の手はずを整えた1961年から翌年にかけて、彼はネーオ・ラーオ・ハクサート代表団率いてラオス中立に関するジュネーヴ会議臨み連合政府樹立合意した1962年6月23日プーマ殿下首班とする第2次連合政府成立し、プーミは情報宣伝観光相として入閣した1963年中立派指導者へ政治的暗殺続発し内戦再発首都ヴィエンチャン治安悪化するにおよび、4月3日にはネーオ・ラーオ・ハクサート代表団要員首都から脱出し連合政府事実上崩壊態となった。プーミも4月19日首都去り、ネーオ・ラーオ・ハクサートの支配地域であるカンカーイに移動した翌年4月18日から19日にかけて、ヴィエンチャンにおいて右派によるクーデター勃発しプーマ首相およびスパーヌウォン以下の閣僚逮捕された。クーデター自体失敗終わり閣僚はまもなく釈放されたが、結局連合政府からネーオ・ラーオ・ハクサートは排除され6月ヴィエンチャン残留していたネーオ・ラーオ・ハクサート閣僚ジャール平原引き揚げた。 この時までにラオスは、アメリカ北ベトナム間のベトナム戦争第二次インドシナ戦争)に引きずり込まれていた。続く十数年、プーミはウィエンサイの鍾乳洞における生活と、国際共産党会議における多彩なパテート・ラーオ代表団指導との間で行き来した。彼は党政治局及びラオス愛国戦線両方でその地位維持し第3次連合政府樹立交渉指導的役割果たした1972年2月ラオス人民革命党ラオス人民党より改称第2回党大会において政治局員再選出され序列第4位となる。1974年4月5日暫定国民連合政府第3次連合政府)で副首相兼外相就任した

※この「ラオス内戦時」の解説は、「プーミ・ウォンウィチット」の解説の一部です。
「ラオス内戦時」を含む「プーミ・ウォンウィチット」の記事については、「プーミ・ウォンウィチット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラオス内戦時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラオス内戦時」の関連用語

ラオス内戦時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラオス内戦時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプーミ・ウォンウィチット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS