メタルギアライジングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メタルギアライジングの意味・解説 

メタルギア ライジング リベンジェンス

(メタルギアライジング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 02:00 UTC 版)

メタルギア ライジング リベンジェンス』(METAL GEAR RISING: REVENGEANCE、略称: MGR)は、コナミデジタルエンタテインメントより2013年2月21日に発売されたメタルギアシリーズアクションゲームである。プラットフォームはPlayStation 3Windows、及び海外ではXbox 360版も発売されている。開発は小島プロダクションプラチナゲームズが担当。


  1. ^ VGChartz (PS3) Jna 2018
  2. ^ VGChartz (Xbox360) Jan 2018
  3. ^ GDC 09: Keynote Pt. 8 Kojima Productions GDC 09: Keynote Pt. 8. Retrieved 13-6-2009.
  4. ^ KP Report 094 Kojima Productions Report 094. Retrieved 13-6-2009.
  5. ^ Tanaka, John (2009年6月3日). “Kojima Focused on PSP Metal Gear” (English). IGN. 2009年6月4日閲覧。
  6. ^ 公式サイト
  7. ^ ただし、いわゆる移植版を含めると『メタルギア ソリッド ピースウォーカー HD エディション』が先。
  8. ^ Metal Gear Rising: Revengeance confirmed for PC2013年5月17日、2013年10月24日観覧
  9. ^ Yin-Poole, Wesley (2013年12月19日). “Metal Gear Rising: Revengeance PC release date confirmed”. Eurogamer. Gamer Network. 2014年3月27日観覧閲覧。
  10. ^ 公式サイト・メタルギアライジング完全版
  11. ^ 小島プロダクション (2012年9月12日). “INFORMATION”. Konami Digital Entertainment. 2012年9月13日閲覧。
  12. ^ 【トレーダー4号店・カオス館売り上げランキング 2/25~3/3調査】海外版なら血の色は赤、今週もメタルギアライジングが1位に ASCII.jp、2013年3月7日、2013年10月24日観覧
  13. ^ METAL GEAR RISING REVENGEANCE 斬奪 PACKAGE プレイステーションのオフィシャルサイトより
  14. ^ なお、シノギ自体は敵も行ってくる。
  15. ^ 人間型サイボーグの場合、背骨に該当する部分。
  16. ^ a b c d e 【TGS 2012】「メタルギア ライジング リベンジェンス」の新トレーラーが初公開!小島プロダクション作品が揃い踏みのラインナップステージレポート”. Gamer. 2012年9月22日閲覧。
  17. ^ 肉体硬化は体表のあらゆる方向からでも衝撃に対して自動的に働いて防御する(硬化した部分は黒く変色する)が、自動使用の硬化範囲は限られており、ある範囲が硬化している時に間髪入れずに別の箇所を攻撃されると硬化が間に合わず、無防備な生身を晒す事になる。任意で全身など広範囲に発動も可能だが、消費電力が膨大なために連続使用は難しい。
  18. ^ 公式サイト・らいでんくん


「メタルギア ライジング リベンジェンス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタルギアライジング」の関連用語

メタルギアライジングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタルギアライジングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタルギア ライジング リベンジェンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS