カイル・クーパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カイル・クーパーの意味・解説 

カイル・クーパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 05:23 UTC 版)

カイル・クーパー(Kyle Cooper, 1962年7月 - )は、映画ビデオゲームなどのタイトルデザイナーで映画監督。イェール大学卒業。

映画のタイトルコール、主なスタッフ・キャスト、映画会社のクレジットなどが流れるタイトルバック映像を制作するモーション・グラフィック・デザイナー。

経歴

1962年、マサチューセッツ州セイラム[1]生まれ。小さい頃からコミック誌を読みふけり、空想を画を描く事に馴染んで、彫刻家になる事を夢みて育った。イェール大学でグラフィック・デザインを学び、エイゼンシュテインモンタージュ技法に関する卒論を執筆し、修士号を得る。その後、リチャード・グリーンバーグのプロダクションR/GA(R/Greenberg Associates)に入り、『ニューヨーク・ストーリー』のマーティン・スコセッシ監督によるエピソードで、初めてタイトル・デザインを担当した。クーパーの名を世に広く知らしめた『セブン』は、R/GA在籍中最後期の作品の1つである。文字が震えるような描写は多くの映画、TV、CMなどで模倣された。

グリーンバーグはタイトル・デザイナーでもあり、R/GA入社も『エイリアン』や『アルタード・ステーツ/未知への挑戦』を観た事で決めたという。『スーパーマン』(1978年作品)のタイトルもグリーンバーグの仕事であり、クーパーは『スーパーマン リターンズ』でグリーンバーグのスタイルを踏襲したタイトル映像を作り出している。

ソール・バスの再来」と称される事も有るが、本人によるとタイトル・デザイナーを志すきっかけになった作品は、スティーブン・フランクフルトによる『アラバマ物語』(1962)であったという。『セブン』のメイン・タイトル・プロデューサーに付いたのはスティーブンの息子ピーターで、ピーター・フランクフルト、そしてチップ・ハフトンとともにクーパーはImaginary Forcesを設立し独立。タイトルだけでなく予告編、視覚効果製作やwebデザインにも進出し、またパソコン内で殆どが製作出来るようになった事もあり、作風もより個性的になっていく。

クーパーは日本でも知られるようになり、日清食品カップヌードルのCMの監督として抜擢された。日本ではその後、ゴジラシリーズ50周年記念作品『ゴジラ FINAL WARS』でタイトルデザインを担当している。依頼された際には快く引き受け、北村龍平監督の「ゴジラの50年分の喧嘩を見せて欲しい」という希望を叶えるべく、シリーズの大半を見直したとインタビューで答えている。もともとゴジラシリーズの大ファンであり、日本で買った特大のゴジラフィギュアをはじめ多くの怪獣たちのフィギュアを所持している[2]

2003年にImaginary Forcesから退き、『エンジェルス・イン・アメリカ』以降は新会社Prologue Filmsで活躍している。

主な作品

映画

また、2001年には長編映画『ニューポート・サウス』 New Port South (日本では劇場未公開)を監督している。

テレビドラマ

ゲーム

脚注

  1. ^ http://www.imdb.com/name/nm0178204/bio
  2. ^ 『ゴジラ FINAL WARS』DVDスペシャルエディション特典ディスクより
  3. ^ 「MGSV TPP」が完成したので、関係者や協力者の皆さんにお礼を兼ねて、完成報告をして回っています。”. 小島秀夫@Kojima_Hideo (2015年8月25日). 2016年7月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイル・クーパー」の関連用語

カイル・クーパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイル・クーパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイル・クーパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS