ボビン_(レース)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > レース > ボビン_(レース)の意味・解説 

ボビン‐レース【bobbin lace】

読み方:ぼびんれーす

4本の糸を単位とし、要所要所ピン止めながら糸をねじったり、交差したりして組み合わせて作る透かし模様レースのこと。16世紀ごろベルギーイタリアで盛んに作られていた。糸を何十本も使うので、その糸を巻き付けておくためのボビンからの名。


ボビン (レース)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/28 23:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ボビン(英語: bobbinフランス語: fuseauドイツ語: klöppel)とは、ボビンレースを作るための道具のひとつである。長細い棒状の形態をしており、ヨーロッパ各国では、地域性のある形状をし、材質も様々であり、装飾がほどこされているものが多い。 アンティークボビンは、代々受け継がれて使用されることが多く、市場に出回ることは稀である。大きさは、織り上げる糸の種類によって様々である。ヨーロッパの博物館等で展示されているのを見ることができる。 また、日本では木製の汎用ボビンが市販されている。

イギリス式ボビン(ミッドランドスタイル)は大陸で使われているボビンとは形が異なり、美しい装飾も施されている。通常の長さはスパングルと呼ばれるビーズの装飾部分を除いて9〜10センチ程度である。

ボビンは通常、木、動物の骨などから作られる。多くは木製であり、骨で作られたボビンは数が少なく、高価だが、木製よりも長持ちする。真鍮、銀メッキ、鉄などで作られたものも見受けられるが、重くなるため、通常よりも細めに作られる。また、極稀に象牙で作られたボビンもあるが、大変高価な物であり、普通のレースメーカーには手の届かない物である。ガラスや銀製のボビンも知られているが、実用性は無く、むしろ鑑賞目的である。初心者向けにプラスティックのボビンも販売されている。

関連項目


ボビンレース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 02:13 UTC 版)

ヨハネス・フェルメール(1664年描画)
カスパル・ネッチェル(1664年描画)
ベルギー、ブルッヘ(2004年11月9日撮影)

ボビンレース英語: bobbin lace)は、織りの技法を用いたレースである。通常、糸をボビンと呼ばれる糸巻きに巻き、織り台の上に固定した型紙の上に、ピンで固定し始点とする。ボビンを両手で持ち、左右に交差させ交差をピンで固定しながら、平織り綾織り、重ね綾織りの3種類で、様々な模様を織り上げてゆく。

職人の熟練に時間がかかるうえ、作成に膨大な時間を使うこと、産業としては機械レースが隆盛であることにより、高度の技術を必要とするレースは、現代では商業ベースに乗ることは少ない。アンティークレースや、ヨーロッパ各地の一部愛好家によりアンティークレースと同等の技術で作成される非常に高価なレースは「糸の宝石」とも呼ばれている。

なお、日本では一般的にレースの技法について「編み」と表現されることが多いが、ボビンレースの技法は正確には「織り」である。また、ヨーロッパの各地域では使用される言語により、様々な呼称が存在する(ボビンレース用語を参照)。

種類

ボビンレースの分類には定説がない。通常使用されている技法別の呼称に従い、主な種類をあげる。

連続糸レース

トーションレース
ボビンレースといえば、トーションレースの代名詞のように使用されることが多い。幾何学的模様や繰り返し模様が多く、初心者向けのデザインも多い。全世界に技法が広まっており、代表的なボビンレースである。バンシュレース・フランドルレース・クリュニーレースの一部など地名のついた、特徴的なレースもこれに含まれる。
チュールレース
ヨーロッパ各地で様々な名称で呼ばれるレースの総称である。チュール地に太い糸や特徴的な地模様 (ground) を用いた柄が特徴的である。アンティークレースではニードルレースと並び代表的である。地方により様々な技法が現存する。
デンマークのトュナー、イギリスのバックポイント、フランドル地方のベーヴレス・リル、フランスのシャンティイやバイユなど。
ロシアンレース(ルシアンレース)
テープに織りながらつないでいくレース。太目の糸を使用することが多く、少ないボビンで大きな作品を仕上げることができる。ヴォログダレースが有名。
ギュピアレース(ギュピュールレース)
模様と模様の間に網目等の地模様がないレース。現存するレースとしては、クリュニーレースの一部とデンマーククリスチャン4世のレースが有名である。シンプルな柄でありながら、ボビンの運びが複雑である。デンマークボビンレースを参照。

切断糸レース

ブルージュレース(フラワーレース)
ベルギーブルッヘを中心として発展したレースである。植物柄のモチーフを織りながらつなげていく技法で、繊細で華やかなレースである。基本となるモチーフには独特な技法がある。

その他

モダンレース
現代のボビンレース研究家により作成された、創作レースの総称である。様々な技法を駆使し、独創的な作品が発表されている。

歴史

アレッサンドロ・ファルネーゼ(1545年 - 1592年)。ボビンレースの3段のフレーズを身につけている。16世紀から17世紀前半までのレースは幾何学的模様であった
シャーロット王妃(1744年 - 1818年)。王妃の袖とデコルテの縁飾りと首飾りはブリュッセルレースである可能性が高い

2世紀から3世紀頃のエジプトコプト)の遺跡から、糸を巻いたボビンとレースが発見されている[1]13世紀から14世紀には、パリ組紐が専門の商売となっており、イタリアでは亜麻のブレードが作られていた[1]15世紀以前には装飾的なレースは存在せず、ボビンレースは単なる縁飾りや生地をつなぐ飾り紐(ブレード)として、家庭の婦人達によって多く作られていた。16世紀にかけて、刺繍レースが大きな作品として作られていた時代、簡単なパターンのボビンレースはパスマン (passement) と呼ばれ、ブレードを組んで作った日用品として時代や場所を特定せず作られていた。英語の「レース」という言葉が靴紐・組紐・ブレードという意味を持つのも、ボビンレースの歴史からきている。

装飾品としてのボビンレースは、1520年代半ばのイタリアヴェネツィアフランドルアントウェルペン界隈で時期を同じくして発祥したとされている。16世紀半ば以降の印刷術の普及に伴い、技法はヨーロッパ各地に広まっていった。ヴェネツィアとアントウェルペンはこの時代、最も重要な印刷技術の2大中心地であった。ボビンレースの生産はニードルレースとともに、16世紀半ばにはヨーロッパ全域に広がっていた。特に、フランドル地方では、ボビンレースを中心にレース産業が発展した。16世紀末には、3段4段のボビンレースのフレーズ(円形の襞襟)が流行し、フランドル地方のボビンレースはヨーロッパ各地に輸出された。

17世紀初頭にフレーズの流行が終息したあとも、ボビンレースは広く市民の間の服飾流行に用いられた。幾何学的な模様から離れ、バロック時代の影響を受けたデザインとなった。ニードルレースが非常に高価であるため、ボビンレースはニードルレースを模倣して作られた。17世紀始め、ジェノヴァのボビンレースが高く評価されていたが、半ばには下火になり、ブリュッセルレースが盛んに作られた。17世紀終わりには、フランドルのボビンレースは、ポワン・ド・フランスを模倣し、ピエス・ラポルテの製法を完成した。全ヨーロッパで作られるようになり、後にアングルテールと呼ばれた。イギリスでは、当時この手のボビンレースは生産されなかったが、奢侈禁止令のため「イギリス・レース」と呼ばれ販売されていた(フランドル地方とレース参照)。ミラノのレースは20世紀始めまで生産されていた。

18世紀には、ロココ時代の影響を受け、各地のレースがその特色をはっきりさせた。ブリュッセルブルッヘバンシュヴァランシエンヌ、マリーヌ、リール、ブロンドなどである。ブリュッセルレースは、ピエス・ラポルテであり、17世紀末より高く評価され、クラヴァットなどに多く用いられた。ブリュージュレースは、19世紀以前には目立った特徴がなかったが、この時代には聖職者の衣服などの装飾品を作っていた。バンシュは、連続糸のレースで、ネージュ (neige) と呼ばれる模様を特徴としていた。この模様が大きくなると「クモ」と呼ばれる。ヴァランシエンヌは、18世紀には連続糸のレースであった。網目は丸いものであったが、1740年頃四角くなった。マリーヌは、連続糸のレースでモチーフに太い糸を使い、縁に四つ編みを、四葉のクローバーの模様を用いるという特徴があり、最も美しいレースを生産していたが、18世紀末には衰退した。リールは、連続糸のレースで、2本糸の編み目を特徴とした。同じ製法はフランス各地、デンマークトゥナー(Tønder)、スウェーデンのワルステナ、イギリスミッドランド(Midland)でも作られた。ブロンドレースは、連続糸のレースで、単純なモチーフで大きな網目を特徴とした。

当時の財産目録には、ディエップ (Dieppe)、ル・アーヴル (Le Havre)、フェカン (Fécamp)、オンフルール (Honfleur) のレースが尊重されていた。これらのレースは「妖精のレース」 (point de fée) と呼ばれるまでに完成度を高めたが、フランス革命により断絶し、その技法は後世に伝わらなかった。

ヨーロッパ各地に伝わったボビンレースは各地で様々な様式に発達し、その技法は現代に引きつがれている。

機械レースへの発展

ファッションプレート(1865年頃製作)。機械で作成されたシャンティイレース

19世紀初頭、機械チュールの発展によって、アップリケの技法が誕生し、ボビンレースでモチーフを作り、機械レースのグランドにアップリケした。1830年頃、ジャガード機構が取り入れられ、本物に近いレースの製造が可能となった。作ろうとするデザインのパンチカードを用い、モチーフに応じて経糸を動かすことで作成された。1883年にはドイツケミカルレースが開発され、レリーフのある全てのレースの模造が可能となった。ボビンレースの黒いシャンティイやニードルレースのアランソン、アルジャンタンの製造はフランスの大企業家オーギュスト・ルフェビュールの手により、専門化による分業で集約的に生産し、流行の変化にも対応できるようになった。手工的な技は機械レースとは区別され、讃えられていたが、次第に機械レースの熟練工が完璧に模倣できるようになり、区別は難しくなっていった。

ヴァランシエンヌは室内着や下着として用いられ、若い女性の下着は全てヴァランシエンヌで飾られた。ヴァランシエンヌの町では作られなくなったが、フランス北部のベイユール、ベルギーのブラバント地方のイープル、ヘントでは、現在もヴァランシエンヌの最高級品を作っている。

19世紀末にはレースは機械レースと同義語となり、手作りレースは芸術品となった。 1920年代には、大量のレースが消費された。ほとんど機械レースであるが質は保たれ、チュールのドレスの裾にレースのフリルをつけることが流行した。手作りレースは、フランスやイギリスの植民地で作られた。ポワン・ド・ヴニーズは、チュニジア、アルジェリア、マダガスカル、ヴェトナムなどで、ポワン・ド・クリュニーやド・ラ・マルテーズはインドで、ポワン・ド・ミラノとポワン・ド・ブリュッセルは中国で作られた。

第二次世界大戦により、ヨーロッパの手作りレースは決定的に絶え、観光客向けのレース製作所を除けは、いまだにレースを作っている人は数少ない。

ボビンレースが伝承された地方

ドイツ、エルツ山地、シュレッタウ(1936年8月18日 イガレット・バーケン撮影)
フィンランド、ヘルシンキ(2005年1月22日撮影)
マルタ語でil-bizzillaと呼ばれる手法で編まれるボビンレース
  • イタリア
  • スペイン
    • バルセロナ (Barcelona)
    • アルマグロ (Almagro)
    • バリャドリード (Valladolid)
    • カマリニャス (Camariñas)
  • ポルトガル
    • ヴィラドコンデ (Vila do Conde)
    • ペニシェ (peniche)
  • ベルギー
  • フランス
  • デンマーク
    • トゥナー (Tønder)
  • フィンランド
    • ラウマ (Rauma)
    • フイッティネン (Huittinen)
  • イギリス
    • ホニトン(Honiton)
    • ベッドフォードシャー(Bedfordshire)
  • マルタ
  • ハンガリー
  • チェコ
  • ギリシャ
  • オランダ
  • スロヴェニア
  • ロシア
  • マルタレース英語版(ゴゾレース)

脚注

  1. ^ a b 小林 2008, p. 58.

参考文献

  • アン・クラーツ 著、深井晃子 訳『レース 歴史とデザイン』平凡社、1989年。ISBN 4582620132 
  • 志村冨美子『ヨーロッパの各地をめぐる ボビンレース集』文化出版局、2000年。 ISBN 4579108221 
  • 小林和雄 編『手芸テキスト レースコース』(改訂)日本ヴォーグ社、2008年。 ISBN 978-4-529-03818-8 

関連項目


ボビンレース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 14:55 UTC 版)

フランスのレース」の記事における「ボビンレース」の解説

ヴァランシエンヌ 18世紀には連続糸のボビンレースであった網目当初円いものであったが、1740年頃、四角くなった。グランドは非常にはっきりとし、輪郭は明確で、緻密なクリームのような白さ特徴であったフランスのレースヴァランシエンヌ影響で、ニードルレース上の評判得たリール 連続糸のボビンレースで、フランドル地方メヘレン同じように、太い糸で縁取りするが、レゾーが「明るグランド」と呼ばれる、2本糸を交差させる網目であった起源16世紀末にさかのぼるが、1750年頃から大規模に作られ始めたリール近くアラスや、フランス各地デンマークトゥナースウェーデンのワルステナ、イギリスミッドランドでも作られた。イギリス風のものは、バックス・ポイントと呼ばれている。 ブロンド 連続糸のボビンレースで、中央の針穴のある網目のレゾーが特徴であった使われる糸は、クリーム色絹糸で、それがこのレースの名前となった。黒い絹糸、色絹糸金属糸でも作られた。17世紀よりパリ北部地方生産されていたが、1760年以降話題となった金銀糸レース以外高価ではなかった。四つ葉のクローバーのような単純なモチーフで、その大きな網目の穴に造花リボン通した。簡単で早くできるので宗教施設福祉施設生産された。生産地フランスカーンルーアンイタリアヴェネツィアスペインであった

※この「ボビンレース」の解説は、「フランスのレース」の解説の一部です。
「ボビンレース」を含む「フランスのレース」の記事については、「フランスのレース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボビン_(レース)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ボビン (レース)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ボビン_(レース)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボビン_(レース)」の関連用語

ボビン_(レース)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボビン_(レース)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボビン (レース) (改訂履歴)、ボビンレース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランスのレース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS