ペニー銀貨の鋳造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペニー銀貨の鋳造の意味・解説 

ペニー銀貨の鋳造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:39 UTC 版)

オファ (マーシア王)」の記事における「ペニー銀貨の鋳造」の解説

8世紀初めごろ、イングランドではシャットシェアト)という銀貨発行されていたが、貨幣鋳造人や王の名前は刻まれていないものがほとんどであったウェセックスイネ法典でも最少通貨単位としてペニー(pæningas)の表記見られるため、当時から人々はこの銀貨ペニー呼んでいた可能性がある。このシャット銀貨は、おそらく主に760年代後半から770年代前半鋳造されたものと考えられているが、おそらく790年代初頭までには次代中量級銀貨オファによって発行されるようになった。この新硬貨は、以前シャット銀貨よりも重く幅広で、薄くなっており、同時代カロリング朝通貨改革ドゥニエ銀貨導入)の影響受けている。また、ほぼ例外なくオファの名前と硬貨鋳造した造幣人の名前両方刻まれているのも特徴一つである。こうした貨幣改革は、オファ造幣所以外にも広がっていたようで、イースト・アングリアケントウェセックスの王たちはすべて、この時期新し重さ硬貨発行するようになったオファ時代硬貨中にはカンタベリー大司教であるイェンバートの名や、792年以降には大司教エゼルヘルドの名前が記されているものもある。イェンバートの硬貨はすべて、後の中量コインではなく初期軽量コイン属している。また、780年代それ以前ロンドン司教エドベルト(Eadberht)が硬貨発行したとする資料もある。オファはイェンバートとの対立により、エドベルトの鋳造権認めたとみられるが、その後リッチフィールド司教区大司教区昇格した際に、エドベルトの鋳造権取り消され可能性がある。 中量コインには、同時代フランク王国通貨凌駕する芸術性の高い意匠施されていることが多く描かれオファ肖像は「アングロサクソン硬貨歴史の中で唯一無二繊細さを示す」と評されている。このオファ肖像には、髪をボリュームのあるカールにした「印象的エレガントな肖像や、前髪をつけてきつめのカールをしているもの、ペンダント付きネックレスを身につけているものもある。こうした描写多様性は、オファ硬貨職人たちがインスピレーションの源となる様々な芸術的な情報源利用できたことを示唆している。 オファの妻キュネスリス(Cynethryth)はアングロサクソン王妃として硬貨に名前あるいは肖像刻まれ唯一の人物で、貨幣鋳造人のエオバ(Eoba)が鋳造した注目すべきペニー硬貨のひとつである。これらはおそらく同時代ビザンツ皇帝コンスタンティヌス6世が生母である後の女帝エイレーネー肖像描いて鋳造した金貨由来するものとみられるが、このビザンツ金貨には横顔ではなく正面から見たイレーネ胸像描かれており、キュネスリス硬貨はこれをそのまま模倣したものではない。 イェンバートが死去し792年から793年にかけてエゼルヘルドに交代する頃、オファ二度目貨幣改革行った。この「重量級硬貨」は、ペニー重さが再び増量され、すべての造幣所標準化され肖像ではない意匠導入された。このシリーズにはイェンバートやキュネスリスのコイン一枚も無いが、一方で大司教エゼルヘルドの硬貨はすべて新しい、重量級硬貨であったオファ鋳造させた金貨現存している。その一つは、774年アッバース朝第2代カリフマンスール(Caliph Al-Mansur)が鋳造したディナール金貨模倣した擬クーフィー様式金貨で、裏面中央には「Ofa Rexオファ王)」の文字打刻されている。一方刻まれアラビア語文章には多く誤りがあり、製作者アラビア語理解していなかったことは明らかである。この金貨アンダルスイスラム勢力下のスペイン)との交易のために作られたか、オファローマ約束した365マンクス支払一部として使われ可能性がある。この時代アッバース朝ディナール金貨複製品は他にもあるが、それがイングランド製かフランク製かは不明である。前者オファ統治時代のものと考えられているが、後者オファ統治時代、あるいは796年王位就いたコエンウルフ時代のものである可能性がある。その用途についてははっきりとしたことは何もわかっていないが、施し物恩賞)として使用するために鋳造されたとの見方もある。 造幣人の名記されている硬貨は多いが、鋳造され造幣所刻まれ硬貨はない。そのため、オファ使用した造幣所の数や場所は不明である。現在の説では、カンタベリーロチェスターイースト・アングリアロンドン4つ造幣所があったとされている。 オファ発行したペニー銀貨品質量目などが一定通用力があり、14世紀半ばまでイングランド貨幣体制基盤となる貨幣であった

※この「ペニー銀貨の鋳造」の解説は、「オファ (マーシア王)」の解説の一部です。
「ペニー銀貨の鋳造」を含む「オファ (マーシア王)」の記事については、「オファ (マーシア王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペニー銀貨の鋳造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペニー銀貨の鋳造」の関連用語

1
4% |||||

ペニー銀貨の鋳造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペニー銀貨の鋳造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオファ (マーシア王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS