ブリティッシュ・モーター・コーポレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > かつて存在したイギリスの企業 > ブリティッシュ・モーター・コーポレーションの意味・解説 

ブリティッシュ・モーター・コーポレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/26 03:54 UTC 版)

ライレー」の記事における「ブリティッシュ・モーター・コーポレーション」の解説

1952年にはナッフィールドオースチン・モーター・カンパニー合併し、ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMCとなった。 この結果ブランド戦略混乱錯綜と、プロダクション・モデルの特徴希薄化救いがたいものとなったライレーMGウーズレーの間に置かれ、ライレーモデルのほとんどはオースチン/モーリス設計された車のバッジエンジニアリング、つまり姉妹車となってしまった。 BMCでの代表的なライレー車としては、ナッフィールド時代から開発進められ1953年から生産されたライレー・パスファインダーがあげられる。これはライレー2.5L4気筒エンジン搭載しライレーRMシリーズ後継となった。イタリアン・デザインの影響を受けながら構築されたフルワイズ・フラッシュサイドのオールスチールボディは、ナッフィールド所属していたジェラルド・パーマーによる社内デザインである。これはボディ共用してエンジン搭載し内外装若干変更したウーズレー・6/90のベースともなっている。 しかし伝統あるライレー・ツインカムは動弁・吸排気系両側配置され加工箇所も多いため、高性能だが基本的に大量生産不向きな高コストエンジンであった対して戦後開発されBMC標準エンジンオースチン系の設計4気筒AシリーズBシリーズモーリス系の設計6気筒Cシリーズはいずれ構造単純なターンフローOHVで、エンジン片側に動弁系一切集約され当時トランスファーマシンでも一括加工しやすかった。この結果BMCは、旧ナッフィールド系各車に混在していたサイドバルブモーリス実用小型車などが搭載)、SOHCウーズレーMGなどが搭載)、そしてライレー・ツインカムOHVなど雑多なエンジン合理化対象にして製造中止し、1950年代後半までには大排気量6気筒エンジン搭載していた一部最高級モデルオースチンA135シリーズなど。Cシリーズよりも大型エンジン商用車共用していた)を除いて、ほとんどの量産車種をA・B・Cいずれか標準エンジン搭載集約してしまった。 このため1957年以降パスファインダーウーズレー6/90とのエンジン面での違いなくなり内外装僅かな差別化見られるだけのライレー・ 2.6(ツー・ポイント・シックス)という名前の姉妹車となった。 2.6は大戦後唯一の6気筒ライレーではあったが、そのエンジン量産性と汎用性だけがとりえで性能面ではいささか凡庸鈍重なCシリーズエンジンであり、それ以前ビッグフォー2.5より性能低下した。これがライレー最後大型モデルであったが、1959年5月には生産終了した。長年経緯から名ばかり残ったようなライレーウーズレー小型車主流となり、ライレーは2L以下のセグメント収斂された。 1957年ライレー1.5(ワン・ポイント・ファイブ)とウーズレー1500登場したシャーシ設計優れた1000cc級小型車モーリス・マイナーのフロアパネル利用し、フルワイズの丸みのあるボディに1クラス上の1500ccエンジン搭載したウーズレーライレー姉妹車である。外見は共通だったライレーはよりスポーティな車として宣伝された。このシリーズ小型車レースでも大い活躍したが、生産期間長くなかった1959年4月でのライレー最上級ライレー・4/68(シックスティ・エイト) サルーン今回MGマグネット・マークIIIウーズレー・15/60姉妹車だった。1961年には全車共にモデルチェンジされ、ライレー・4/76(セブンティ・シックス)となる。4/68、4/70はオースチンA50系のバッジエンジニアリングともいうべきもので、内外装仕上げはともかく、骨格性能きわめて凡庸な実用セダン過ぎず、スポーティさとは程遠い車であった。 最後ライレーとなったのは、1960年代Miniベース作られたライレー・エルフ (Elf)および、Miniの上モデルに当たるADO16シリーズ一つライレー・ケストレルである。もちろんこれにも(ライレー同じく惰性残されていたようなウーズレー姉妹モデルがありウーズレー・ホーネット・ウーズレー・1100/1300と称した今回外見異なり中身一緒となっていた。 これら最後ライレーとなったバッジエンジニアリングモデルの生産終了1969年だった。以後ブランド休止状態である。 1994年ローバー・グループBMW買収された。Mini が BMW/MINI となり、BMWトライアンフライレーブランド商標権をも保持することになったBMWは、長く生産されブランド性の高いMINIをBMW/MINIとして復活させたが、ライレー空白期間あまりにも長く近い将来ライレー復活する見込み立っていない。

※この「ブリティッシュ・モーター・コーポレーション」の解説は、「ライレー」の解説の一部です。
「ブリティッシュ・モーター・コーポレーション」を含む「ライレー」の記事については、「ライレー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブリティッシュ・モーター・コーポレーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からブリティッシュ・モーター・コーポレーションを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からブリティッシュ・モーター・コーポレーションを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からブリティッシュ・モーター・コーポレーション を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリティッシュ・モーター・コーポレーション」の関連用語

ブリティッシュ・モーター・コーポレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリティッシュ・モーター・コーポレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS