ジェンセン・ヒーレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ジェンセンの車種 > ジェンセン・ヒーレーの意味・解説 

ジェンセン・ヒーレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジェンセン・ヒーレー
ジェンセン・ヒーレーMK2
ジェンセン・ヒーレーMK2
概要
製造期間 1972-1976
ボディ
乗車定員 2人
ボディタイプ 2ドア・コンバーチブル
駆動方式 フロントエンジン・リアドライブ
パワートレイン
エンジン 直列4気筒 ガソリンDOHC1,973cc 142馬力
変速機 4MT/5MT
サスペンション
 前:独立 ウィッシュボーン コイル 後:固定 4リンク コイル
車両寸法
ホイールベース 2,340mm
全長 4,110mm
全幅 1,610mm
全高 1,210mm
車両重量 980kg
テンプレートを表示

ジェンセン・ヒーレーはイギリスの自動車メーカー、ジェンセン・モーターズが1972年から1976年まで製造販売した2座席オープンスポーツカー。

オースチン・ヒーレー3000(ビッグ・ヒーレー)など、イギリス製スポーツカーの輸入販売で成功したアメリカの自動車販売業者、ジェル・クヴェールKjell Qvale )が、1970年代のビッグ・ヒーレーを自ら生産することを夢見てジェンセン・モータースの株を買い取り、ドナルド・ヒーリーを会長に招聘、息子のジェフリーも役員に迎え入れて開発したスポーツカー。1972年3月、ジュネーブショーでデビューした。当時の時流をそつなく採り入れた、やや没個性的なデザインはジェフリー・ヒーレーのデザインで、当時北米市場で人気上昇中であった初代日産・フェアレディZ(S30系)に近いボディサイズであった。

ジェンセン・ヒーレー最大の魅力はエンジンで、当初はフォードBMWの各種ユニットが試された後選ばれたのはロータスボクスホール・ヴィクターのユニットをもとに新開発したコッグドベルト駆動、16バルブの直4DOHC1,973cc(LV220型)であった。ヨーロッパ向けのデロルト・ツインキャブ付きでは142馬力/6,500rpm、18.0kgm/5,000rpmを発し、最高速度は195km/hに達した。このユニットはロータス・エリート(第二世代)ロータス・エスプリにも搭載され、その後排気量拡大やターボ化も行われ、1970年代から1980年代にかけてロータスの基幹エンジンとなった。

エンジン以外の機構はオーソドックスで、ギアボックスはサンビーム・レイピアH120用の4速ギアボックスであり、前後サスペンションやステアリング機構はボクスホール・フィレンザから、フロントブレーキはモーリス・マリーナの流用と、英国スペシャリストメーカーの定石通り、量産車のコンポーネントを巧みに利用していた。初期モデルは“オーナーがフィニッシュするクルマ”と皮肉られたほど仕上げが悪かったことも、またスペシャリストメーカーの製品の定石通りであった。

ジェンセン・ヒーレーは1970年代前半にまったく新たに開発された数少ない英国製スポーツカーであり、それにふさわしい豪快な動力性能と洗練された運動性能を有していた。日本仕様は米国輸出仕様同様ストロンバーグ製ツインキャブ付きとなり、若干のパワーダウンを余儀なくされて当時の輸入元コーンズにより輸入された。日本仕様車をテストした当時のカーグラフィック誌1973年2月号によると、最高速度は185.56km/h、0-400m加速15.55秒、0-100km/h加速6.21秒という俊足で、2,000ccながらフェアレディZのトップモデル・240ZGに匹敵する性能であった。

1973年秋にはMk2に発展、側面にサイドモールが追加され、工作水準もダッシュボードにウッドパネルが追加されるなど高級車メーカー、ジェンセンにふさわしく改善され、エア・コンディショナーやハードトップも装着可能となった。1974年以降のアメリカ輸出仕様車にはゴム製の大型バンパーが追加され、1975年型からはギアボックスがゲトラグ製5速MTに変更された。

しかし、1973年の第一次石油危機で大型モデルの売れ行きが不振となったジェンセンは1975年夏に経営危機に陥り、事実上の倒産に追い込まれ、バックオーダーを抱えていたため管財人の元でしばらくは操業を続けたものの、1976年5月についに廃業に追い込まれ、ヒーレーも消滅することとなった。

生産台数はMk1(1972年3月–1973年5月、シャシー番号10000 – 13349)が3,356台、Mk2(1973年8月–1975年9月、シャシー番号13500–20504)が7,142台の、計10,498台であった。姉妹車として2+2スポーツワゴンのジェンセン・GTが1975年にデビュー、翌年の操業中止までに509台生産された。

参考文献



ジェンセン・ヒーレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 13:43 UTC 版)

ジェル・クヴェール」の記事における「ジェンセン・ヒーレー」の解説

「ジェンセン・ヒーレー」も参照 短期間ではあったが、クヴェールはジェンセン・モーターズ株式取得して自動車製造業参入していた。 1970年時点でクヴェールの事業所アメリカ国内で160,000台以上の自動車販売していた。特にブリティッシュ・モーター・コーポレーションBMC)が製造したオースチン・ヒーレーは、アメリカで人気があったが、BMCはそのオースチン・ヒーレー生産終了する発表、クヴェールにとって死活問題となった。この生産終了ニュースは、オースチン・ヒーレーデザイナーでありロイヤリティ持っていたドナルド・ヒーリー、およびBMC用にオースチン・ヒーレー製造していた自動車メーカージェンセン・モーターズにとっても歓迎されないものであった。 この3者は議論行い最終的にオースチン・ヒーレー替わる車両設計と製造計画至った1970年、クヴェールはジェンセン・モーターズ大株主になり、1972年にジェンセン・ヒーレーの最初の製品完成した

※この「ジェンセン・ヒーレー」の解説は、「ジェル・クヴェール」の解説の一部です。
「ジェンセン・ヒーレー」を含む「ジェル・クヴェール」の記事については、「ジェル・クヴェール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェンセン・ヒーレー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェンセン・ヒーレー」の関連用語

ジェンセン・ヒーレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェンセン・ヒーレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェンセン・ヒーレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェル・クヴェール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS