ブリティッシュ・レイランド時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 01:24 UTC 版)
「レイランド・モーターズ」の記事における「ブリティッシュ・レイランド時代」の解説
しかしBLMCグループの企業運営は困難を伴った。会社が多かっただけではなくそれぞれが同じような品揃えであったからである。1974年12月ブリティシュ・レイランドは英国政府の保護下となる。 1975年ライダー・レポートが発行され、BLMCは国有化されBLとなり社内は4つの事業部に分割された。バス、トラックはレイランド・トラック&バスとなったがこれは1981年にはさらにレイランド・バスとレイランド・トラックに分割された。1986年BLは社名をローバー・グループと変更。アショック・レイランドの保有株はランドローバー・レイランド・インターナショナル・ホールディング (LRLIH) に渡り、さらに1987年に売却された。
※この「ブリティッシュ・レイランド時代」の解説は、「レイランド・モーターズ」の解説の一部です。
「ブリティッシュ・レイランド時代」を含む「レイランド・モーターズ」の記事については、「レイランド・モーターズ」の概要を参照ください。
ブリティッシュ・レイランド時代(1968年-1976年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 03:43 UTC 版)
「ウーズレー」の記事における「ブリティッシュ・レイランド時代(1968年-1976年)」の解説
1968年には英国政府の要請によりBMCとレイランドが合併しブリティッシュ・レイランド(BLMC、1975年以降国有化されてBL)となる。BMC時代のバッジエンジニアリングを続ける体力も無くなったBLMCはブランドの整理に着手する。特に、実質的に中身が大衆車のオースチン・モーリスと同じであることが嫌気されていたウーズレーやライレーのような中級車ブランドは、レイランドとの合併でローバー・トライアンフが加わったこともあって、格好の整理対象となった。その一環として、ミニベースでボディはライレー・エルフと共有していたウーズレー・ホーネットが1969年に、前輪駆動車嫌いの保守派のために継続生産されていた15/60 ファリーナが1971年に生産中止された。 ただ、1969年に消滅したライレーとは異なり、1970年頃のBLMCはウーズレーは存続させる意向だったようで、当時のADO16とADO17をベースとしたウーズレーは継続生産され、1972年にはウーズレー・18/85の6気筒版、ウーズレー・シックスも追加された。 しかし遂にウーズレーも存続できない時がやってきた。1973年にADO16に代わるオースチン・アレグロが発表されたが、アレグロにはウーズレー版は無く、ADO16ベースのウーズレー・1300は翌1974年に消滅した。続く1975年3月にはBMC・ADO17がモデルチェンジされ、当初こそウーズレー版のウーズレー・2200(カタログには単に「ウーズレー」と記載された)が用意されていたが、同年9月に車名が「BL・プリンセス」と変更され、同車は「ウーズレー」ではなくなった。そしてこの時がウーズレー・ブランドの終焉となった。
※この「ブリティッシュ・レイランド時代(1968年-1976年)」の解説は、「ウーズレー」の解説の一部です。
「ブリティッシュ・レイランド時代(1968年-1976年)」を含む「ウーズレー」の記事については、「ウーズレー」の概要を参照ください。
ブリティッシュ・レイランド時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 14:11 UTC 版)
「イノチェンティ・ミニ」の記事における「ブリティッシュ・レイランド時代」の解説
ブリティッシュ・レイランド・モーター・コーポレーション(BLMC)傘下でイノチェンティは、ミニに新しいボディを着せたミニ 90Lと120Lとして知られるモデルを開発し、1974年のトリノ・モーターショー(英語版)で発表した。ベルトーネがデザインした新型のミニは当初、出力43 bhp (32 kW; 44 PS) 998 cc BMC・Aシリーズエンジン(英語版)を搭載した90Lと出力20 bhp (15 kW)増しの1,275 ccエンジンを搭載した120Lの2モデルが用意された。このエンジンの出力は、後に各々49 bhp (37 kW; 50 PS)と65 bhp (48 kW; 66 PS)に増強された。イギリス生まれのミニという点ではイノチェンティは、非常に飛び跳ねがちな乗り心地と引き換えに優れた操縦性を持つラバー・コーン・サスペンションをそのまま引き継いでいた。レイランド製エンジンを搭載した全てのイノチェンティ・ミニは4速マニュアルトランスミッション(MT)を備えていた。 ベルトーネがデザインした新型のミニによりオリジナルのイギリス本国のミニを代替するという計画さえあったが、これは実現しなかった。この新型ミニが発表されて一年も経たずしてBLMCは破産し、1976年5月にイノチェンティはデ・トマソとGEPI(イタリア語版)に売却され、国営となったブリティッシュ・レイランドは株式の5%分を保有し続けた。この新しい親会社は、それまでの社名を「ヌォーヴァ・イノチェンティ」(Nuova Innocenti:新イノチェンティ)と改名したが、実質的には何の変更も施さずにこの車の生産を続行した。
※この「ブリティッシュ・レイランド時代」の解説は、「イノチェンティ・ミニ」の解説の一部です。
「ブリティッシュ・レイランド時代」を含む「イノチェンティ・ミニ」の記事については、「イノチェンティ・ミニ」の概要を参照ください。
- ブリティッシュ・レイランド時代のページへのリンク