ナッフィールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナッフィールドの意味・解説 

ナッフィールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/26 03:54 UTC 版)

ライレー」の記事における「ナッフィールド」の解説

ライレーコヴェントリー)とオートヴィアはウィリアム・モーリス初代ナッフィールド子爵)に143,000ポンド買収されたが、ビクター・ライレーが引き続き社の運営任される。これはすぐにウィリアム・モーリス所有していたモーリス・モーター・カンパニーに1ポンド売却され以降モーリス・グループ企業群はナッフィールド・オーガニゼーション(Nuffield Organisation )とよばれるうになる。 ナッフィールドは会社早期黒字化することを急ぎ採算性乏しいオートヴィア事業停止された。経営破綻直前当時ライレー量産エンジンをR.H.ローズ設計した新型4気筒2種(1.5Lと「ビッグフォー」2.5L)に集約し、これを搭載したスマートな新型車を開発していたが、高性能新型エンジンに半自動トランスミッション装備し流線型ディテール取り入れたスマートなニューモデルビッグ・フォー」の製造台数は僅かだったエンジン以外の部品コスト観点からモーリス共通化し、「従来ライレーのスポーティなイメージとは遠い、魅力欠けスタイルモデル」と評された「12」「16」が、1940年代初頭戦時体制移行による民生用車両生産中止まで製作された。 第二次世界大戦が終わると、ライレー・モータースが再興され1945年には戦前以来4気筒エンジン使っていち早く戦後型ニューモデルRMシリーズ」を発表したボディ・シャーシとも専用設計され戦前最盛期ライレーにも比肩する内容備えたモデルである。RMAでは1.5Lエンジンを、RMBではビッグフォー2.5搭載した。このRMシリーズは、『すてきなドライブ (Magnificent Motoring)』というキャッチコピーのもと、ナッフィールドの上級車として販売された。伝統的な木骨ボディ用いたスマートで上質な中級車だったが、画期的だったのはフロントサスペンショントーションバーウィッシュボーンによる独立懸架で、ステアリングラック&ピニオンになるなど近代化されていた点であった。これは1934年発表シトロエン・トラクシオン・アバン影響を受けたものである。 ビクター・ライレーは1947年にナッフィールドを去ったコヴェントリーライレー工場生産停止しライレー車の生産は同じナッフィールド系であるMGのアビントン工場Abingdon )に統合された。 ナッフィールドのブランドは、ゼネラル・モーターズ式のフルライン方式再構成され、モーリス低価格車、MGスポーツカーウーズレー高級車という位置づけとなった。しかしバンデン・プラライレー最高級位置づけ重複し、しかもナッフィールドは既存ユーザー離反恐れてブランド維持し続けたため、結果としてブランド戦略混乱きたした

※この「ナッフィールド」の解説は、「ライレー」の解説の一部です。
「ナッフィールド」を含む「ライレー」の記事については、「ライレー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナッフィールド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナッフィールド」の関連用語

ナッフィールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナッフィールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS