スエズ動乱とミニマムカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スエズ動乱とミニマムカーの意味・解説 

スエズ動乱とミニマムカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 05:05 UTC 版)

ミニ (BMC)」の記事における「スエズ動乱とミニマムカー」の解説

第二次世界大戦前から在籍していたナッフィールド・オーガニゼーションが、ライバルであるオースチン合併してBMCになると、イシゴニスは社内環境に不満を感じ一時的に高級車メーカーアルヴィス移籍した。イシゴニスは同社で高級スポーツカー開発取り組んだが、結局その量産化頓挫しBMC経営責任者であるサー・レナード・ロードの招き機に1955年BMC戻ってきた。 この当時量産型BMC車は、小型車から上級車に至るまで合併前のナッフィールド系とオースチン系のモデル並立している過渡期にあったが、いずれにしてもやや旧弊設計モデル主流占めていた。イシゴニスは早速、それらを刷新するためのニューモデル開発取り組み始めた。 ところが1956年9月スエズ動乱中東勃発し国際的に石油価格高騰したことが開発環境大きな転機となった当時中東油田依存率が高かった西ヨーロッパ諸国時ならぬオイルショック陥ったイギリス大衆層は排気量1,000 cc 前後まともな乗用車維持することが困難になり、当時西ドイツなどで生産されていた200 - 400 cc の、バブルカー呼ばれる2 - 3乗りミニカー購入するようになった。それらは確かに経済的ではあったが、単気筒もしくは2気筒空冷エンジン搭載したけたたましい乗り物で、イギリス税制では節税になる三輪自動車含まれ居住性操縦性といった本格的な自動車求められるような性能欠いていた。 大衆粗末なバブルカー購入に走るのを憂いたサー・レナード・ロードは、対抗のため自社開発陣に「極めて経済的な4人乗り小型車」の早急な開発命じ、イシゴニス率いBMC開発チーム一般的な小型車でなく、既存自社モデルオースチンA30やモーリス・マイナーといった、1,000 cc 未満小型車)よりもさらにコンパクトなニューモデル設計再考することになった

※この「スエズ動乱とミニマムカー」の解説は、「ミニ (BMC)」の解説の一部です。
「スエズ動乱とミニマムカー」を含む「ミニ (BMC)」の記事については、「ミニ (BMC)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スエズ動乱とミニマムカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スエズ動乱とミニマムカー」の関連用語

スエズ動乱とミニマムカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スエズ動乱とミニマムカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミニ (BMC) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS