ノンコーディングRNAによる核内構造体構築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ノンコーディングRNAによる核内構造体構築の意味・解説 

ノンコーディングRNAによる核内構造体構築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 07:45 UTC 版)

ノンコーディングRNA」の記事における「ノンコーディングRNAによる核内構造体構築」の解説

哺乳類細胞内の構造体膜構造持たず染色体テリトリークロマチン領域)という領域形成している。クロマチン間には様々な構造体存在しており下記のようにまとめられている。 構造体サイズμm)数マーカー蛋白質含有RNA推定機能パラスペックル 0.2~1 2~20 PSPC1 NEAT1、CTN-RNA イノシンmRNA係留 核小体 3~8 1~4 フィブラリン rRNA前駆体snoRNA リボソーム生合成 核スペックル 2~3 20~50 SC35 MALAT1、未同定ポリA付加RAN スプライシング因子貯蔵 ストレスボディ 1~2 2~6 HSF1 Sat RNA ストレス時の転写スプライシング制御 カハールボディ 0.2~1.5 1~10 コイリン snRNA、scaRNA snRNA生合成修飾核小体コンポーネント 0.2~1 1~2 PTBP1 RNAポリメラーゼⅢ転写産物 RNAポリメラーゼⅢ転写産物制御 Sam68ボディ 0.5~1 1~5 Sam68同定RNA 未定 ポリコームボディ 0.3~1 12~16 BMI1 TUG RNA 転写制御PMLボディ 0.1~1 10~30 PML検出 DNA修復ウイルス感染防御など ヒストンローカスボディ 0.2~1.2 2~4 NPAT ヒストンmRNA前駆体、U7 snRNA ヒストン合成 構造体には特異的な蛋白質RNA集約しており、また特定の染色体座位隣接することも知られている。このことから構造体は、局所的に特異的制御因子濃度上昇させることにより、効率的に遺伝子発現制御行っていると考えられる構造体細胞内の巨大分子装置生合成の場でもある。核小体、カハールボディではそれぞれリボソームスプライソソームという巨大なリボヌクレオプロテイン(RNP複合体生成が行われている。核小体ではrRNA転写RNAプロセシング修飾、そして蛋白質との会合秩序だって行われている。一方でRNA成分を必要としないPMLボディではPML蛋白質付加されるSUMO修飾介した蛋白質相互作用によって構造構築が起こる。多く構造体動的な構造である。多く構造蛋白質構造体外の核質にも拡散して存在しており、構造体核質間を一定の速度出入りしている。FRAPFLIP解析により、核スペックル蛋白質SRSF180~90%は核スペックル核質間を動的に移動しており、核スペックルからの解離核質内での動き比べて遅いことが明らかになっている。このことはSRSF1核スペックル内で複数構成因子相互作用していることに起因する考えられる核スペックル 核スペックル核質クロマチン間に存在し前駆体mRNAスプライシング因子多く含む構造体である。1細胞あたり2550程度存在し、主にスプライシング因子群の貯蔵会合修飾の場と考えられている。別名にクロマチン顆粒ともよばれる。TripahiらはMALAT1スプライシング因子核スペックル局在させる機能があり、選択的スプライシング調節しているという学説提唱している。 パラスペックル パラスペックル2002年Foxらによって発見され構造体である。この構造体はしばし核スペックル近傍局在することからパラスペックル命名された。電子顕微鏡観察からパラスペックル平均直径は360nmであり1993年Visaらによって報告されていたクロマチン顆粒関連構造(interchromatin granules associated zone、IGAZ)と同一のものであることが明らかになった。パラスペックル哺乳類のほとんどの培養細胞存在し細胞株によってその数は2~20個と変動する一方で成人マウス組織ではごく一部細胞でしかパラスペックル観察されない。このことからパラスペックル特定のストレス下で形成されることが示唆された。パラスペックル後述する通りNEAT1という特異的なncRNA中心に形成される。またパラスペックル局在している40種類上の蛋白質大部分RNA結合蛋白質であることから、ncRNAによって多数RNA制御因子集約した構造体考えられている。一方でパラスペックル機能については、知見乏しいがRNAエディティングによって高度にイノシン化されmRNAパラスペックル上に係留し外的な刺激応答した核外輸送翻訳誘導する可能性提唱されている。パラスペックル構造RNase理によって崩壊することからRNA分子構造維持関わることが示唆された。2009年4つグループからほぼ同時にパラスペックル局在するNEAT1 ncRNAパラスペックル形成維持必須であることが報告された。アンチセンス化学修飾オリゴヌクレオチド用いたノックダウン法を用いて用いてNEAT1分解したところ、パラスペックル構造崩壊した。また可逆RNAポリメラーゼⅡ転写阻害剤DRB(5,6-dichloro-1-β-D-ribofuranosylbenzimidazole)による転写阻害によって一度崩壊したパラスペックル再構築する際にNEAT1が必要であった

※この「ノンコーディングRNAによる核内構造体構築」の解説は、「ノンコーディングRNA」の解説の一部です。
「ノンコーディングRNAによる核内構造体構築」を含む「ノンコーディングRNA」の記事については、「ノンコーディングRNA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノンコーディングRNAによる核内構造体構築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノンコーディングRNAによる核内構造体構築」の関連用語

ノンコーディングRNAによる核内構造体構築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノンコーディングRNAによる核内構造体構築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのノンコーディングRNA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS