ノンコンタクトモード(Non-contact Mode)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 16:14 UTC 版)
「原子間力顕微鏡」の記事における「ノンコンタクトモード(Non-contact Mode)」の解説
圧電素子によってカンチレバーを上下に振動させながら試料表面のごく近傍(数ナノメートル程度)まで近づけ、両者の間に働く原子間相互作用による力を検出し、一定の力(=距離)を保ってスキャンする。探針と試料の間の距離に応じて振動の振幅、位相、周波数が変化するので、これらが一定になるようにカンチレバーもしくは試料を上下させながら測定を行なう。 探針を接触させずに測定を行なうため、試料を傷つける心配がない。また光てこ方式よりも単純なので真空での測定にも適しており、ヤング率の高い(=硬い)プローブを用いることで非常に高い空間分解能を実現できる。2000年にGiessiblらはこの方式を用い、初めてAFMによるサブ原子レベルでのSi(111)表面における(7×7)構造の観察に成功した。
※この「ノンコンタクトモード(Non-contact Mode)」の解説は、「原子間力顕微鏡」の解説の一部です。
「ノンコンタクトモード(Non-contact Mode)」を含む「原子間力顕微鏡」の記事については、「原子間力顕微鏡」の概要を参照ください。
- ノンコンタクトモードのページへのリンク