タッピングモード(Tapping Mode)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 16:14 UTC 版)
「原子間力顕微鏡」の記事における「タッピングモード(Tapping Mode)」の解説
インターミッテントコンタクトモード、あるいはDFM (dynamic force microscope) とも呼ばれる。Tapping Modeは米国Bruker社の登録商標である。 ノンコンタクトモード同様に振動させた探針が試料表面を跳ねるように上下に動き、表面状態を測定する。生体試料や、表面に物質が弱く吸着されている場合などの破壊されやすい試料に対しても使え、分解能も高く精密な測定が必要な際によく使われる手法である。液中でも使用できる。一般的に液中と空気中におけるタッピングモードでは使用されるプローブの材質が異なる。
※この「タッピングモード(Tapping Mode)」の解説は、「原子間力顕微鏡」の解説の一部です。
「タッピングモード(Tapping Mode)」を含む「原子間力顕微鏡」の記事については、「原子間力顕微鏡」の概要を参照ください。
- タッピングモードのページへのリンク