光てことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光てこの意味・解説 

光てこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 08:29 UTC 版)

光てこ方式(ひかりてこほうしき)とは、カンチレバーの先端にレーザーなどの光源を照射させ、レバー変位を拡大する方式である。

もっとも利用されているのは、半導体レーザーであり、波長655 nmや633 nmの物である。ショットノイズ等を軽減させるために、レーザーの出力はおおよそ1 mW程度まで上げて利用される。また半導体レーザーを用いる場合は、楕円偏光の修正や集光目的でコリメーターレンズを用いる。

また、変位検出には、4分割フォトダイオードや2分割フォトダイオードを用いる。4分割フォトダイオードを用いた際は、AFM信号と、FFM信号を取り出すことができるため、表面形状や、摩擦力測定を行うことができる。しかし、2分割ダイオードでは表面形状のみである。問題点として指摘されていることは、レーザーの散乱光が試料表面へペンディングを起こすことと言われている。

この光てこ方式は、多くの原子間力顕微鏡製造メーカーによって利用されており、一般的かつ高感度な方法といえる。

特許

  • 微小部力測定法及び装置 特願昭62-170942(87.7.10) P01-015602 P2138881

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光てこ」の関連用語

光てこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光てこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光てこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS