ノンケ・のんけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:28 UTC 版)
同性愛者からみた異性愛者(ヘテロセクシュアル)を指す隠語。英語圏ではストレート。同性愛の気(ケ)があること、即ち、「その“ケ”」に、「非」「無」などを意味する接頭語の「non」がついたもの。その気(け)がない(英:non)から来ている。日本では特に異性愛男性に用いられてきた。北夙川不可止は最古の用例は現代用語の基礎知識(1983)だとするが、これには見落としがあり、ゲイ雑誌ではもっと古くから使われていた(例:薔薇族1975年11月号「ノンケ紳士のゲイホテル潜入記」など)。対義語には、地方、特に大阪より西では、その気がある人、即ちゲイを「オケケ」といっていた時期があったが、二丁目など他の地域では普及しなかった。
※この「ノンケ・のんけ」の解説は、「ゲイ用語」の解説の一部です。
「ノンケ・のんけ」を含む「ゲイ用語」の記事については、「ゲイ用語」の概要を参照ください。
- ノンケ・のんけのページへのリンク