トルコクラティアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トルコクラティアの意味・解説 

トルコクラティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 19:20 UTC 版)

この項目ではオスマン帝国による占領から独立するまでのギリシャについて述べる。この時代はギリシャ史において「トルコクラティアΤουρκοκρατία『トルコの支配』の意味)」と呼ばれている。


注釈

  1. ^ また、アテネ公国はフィレンツェ人が支配していたが、これを機会にカタロニア系であるアッチャイウォーリ家 (enが公として復帰、つかの間の平和を享受した[13]
  2. ^ ただし、エペイロスは属国として扱われ、イタリア人カルロ2世トッコ (enアルタを統治、これは1449年まで続き、最終的にはオスマン領となった[13]
  3. ^ ここで指すギリシャ全土とは現在のギリシャ共和国領を指している[24]
  4. ^ (1445-1534)当時のギリシャでは碩学であった。コンスタンティノープル陥落後、イタリア、パリで活躍[26]
  5. ^ アルバニア人。ケルキラで生まれ、ヴェネツィア軍として戦ったが1560年に戦死[26]
  6. ^ ペロポネソスのマニ出身。モレアス専制公国に仕えたが、後にヴェネツィア軍として戦う。和平後もマニで戦いを続けたが1480年に捉えられ生きながら皮を剥がれた[26]
  7. ^ 1517年の状況では本土はエディルネモレ[要曖昧さ回避]、ヤンヤ、イネパフト、トゥルハラ、カルルエリ、アウリボズ、島嶼部はミディルリのそれぞれの県に属していた[34]
  8. ^ ただしムスリムとの諍いの場合はシャリーアに基づいたイスラーム法廷で裁かれている[38]
  9. ^ ただしこれには幅があり、広義には一般庶民、狭義では農民を意味しており、教義的な意味は19世紀に入るとキリスト教系農民を主に指す例にも使われた[40]
  10. ^ ただし、ウッドハウスによれば土地保有は世襲制であったとしている[43]
  11. ^ これは軍事面で在地騎兵の立場が低下して、火砲の発達、及び歩兵の重要化が進むことで騎兵を養うためのティマール地域を削減、その財源を歩兵、火砲に回すためだと考えられている[44]
  12. ^ このコジャ・パシャという呼び方はトルコ語ではあるがギリシャで使われた。その他の地域では主にアヤーンと呼ばれている[45]
  13. ^ また、ハーレムに娘をオダリスク(ハーレムで働く女奴隷)として送ることも行われていた[47]
  14. ^ これらファナリオティスらがルーマニアに地盤を持ったことは後にギリシャ独立戦争でアレクサンドロス・イプシランティスらがこの地で蜂起を開始したことにつながる[53]
  15. ^ このエスナフは上位下達を主に目指した商工業者統制組織であったが、内部規律を重んじており、自治組織の性格も有していた[59]

参照

  1. ^ 桜井(2005)、p.219
  2. ^ 桜井(2005)、p.220
  3. ^ a b 桜井(2005)、p.221
  4. ^ a b 桜井(2005)、p.222
  5. ^ 桜井(2005)、pp.226-7
  6. ^ a b 桜井(2005)、p.206
  7. ^ 桜井(2005)、p.223
  8. ^ a b 桜井(2005)、p.225
  9. ^ a b スボロノス(1988)、p.18
  10. ^ 桜井(2005)、pp.225-6
  11. ^ a b 桜井(2005)、p.227
  12. ^ 桜井(2005)、pp.206-7
  13. ^ a b c d 桜井(2005)、p.207
  14. ^ 桜井(2005)、p.228
  15. ^ a b 桜井(2005)、pp.228-9
  16. ^ 柴(2001)、p.36
  17. ^ a b 桜井(2005)、p.208
  18. ^ 桜井(2005)、pp.229-30
  19. ^ 桜井(2005)、pp.231-32
  20. ^ a b 桜井(2005)、p.233
  21. ^ 桜井(2005)、pp.233-4
  22. ^ 桜井(2005)、p.234
  23. ^ a b スボロノス(1988)、p.19
  24. ^ 桜井(2005)、p.235
  25. ^ 桜井(2005)、pp.234-5
  26. ^ a b c スボロノス(1988)、p.142
  27. ^ a b スボロノス(1988)、p.20
  28. ^ a b スボロノス(1988)、p.21
  29. ^ 桜井(2005)、pp.235-6
  30. ^ 桜井(2005)、pp.236-7
  31. ^ 桜井(2005)、p.236
  32. ^ 桜井(2005)、p.238
  33. ^ 桜井(2005)、pp.238-9
  34. ^ 桜井(2005)、p.250
  35. ^ 桜井(2005)、pp.250-3
  36. ^ 桜井(2005)、p.239
  37. ^ 桜井(2005)、pp.240-1
  38. ^ 桜井(2005)、p.242
  39. ^ 桜井(2005)、pp.241-2
  40. ^ a b 桜井(2005)、p.254
  41. ^ 桜井(2005)、p.255
  42. ^ 桜井(2005)、pp.255-6
  43. ^ a b c ウッドハウス(1997)、p.128
  44. ^ a b c d 桜井(2005)、p.257
  45. ^ 桜井(2005)、p.258
  46. ^ 桜井(2005)、pp.256-7
  47. ^ ウッドハウス(1997)、p.129
  48. ^ ウッドハウス(1997)、pp.128-9
  49. ^ 桜井(2005)、p.256
  50. ^ 桜井(2005)、p.259
  51. ^ 桜井(2005)、pp.259-60
  52. ^ a b 桜井(2005)、pp.243-4
  53. ^ 桜井(2005)、p.246
  54. ^ 桜井(2005)、pp.244-5
  55. ^ 桜井(2005)、pp.245-6
  56. ^ 桜井(2005)、p.263
  57. ^ 桜井(2005)、pp.263-4
  58. ^ a b 桜井(2005)、p.264
  59. ^ a b c d 桜井(2005)、p.262
  60. ^ a b 桜井(2005)、p.265
  61. ^ a b 桜井(2005)、p.266
  62. ^ 桜井(2005)、pp.266-7
  63. ^ 桜井(2005)、p.267
  64. ^ 桜井(2005)、p.268
  65. ^ 桜井(2005)、pp.267-8
  66. ^ 桜井(2005)、p.269
  67. ^ 桜井(2005)、pp.269-70
  68. ^ 桜井(2005)、p.270




このページでは「ウィキペディア」からトルコクラティアを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトルコクラティアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトルコクラティアを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルコクラティア」の関連用語

トルコクラティアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルコクラティアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトルコクラティア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS