征服されるギリシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 征服されるギリシャの意味・解説 

征服されるギリシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 19:20 UTC 版)

トルコクラティア」の記事における「征服されるギリシャ」の解説

コンスタンティノープル占領したメフメト2世エディルネから首都移転した1460年にはペロポネソス半島残っていたパレオロゴス系のモレアス専制公領占領翌年にはコムネノス系のトレビゾンド帝国征服ビザンツ系の国家全て消滅しビザンツ帝国旧領のほとんどがオスマン帝国領となり、エイペロスの一部ラテン人ヴェネツィアジェノバ)らが支配していた島嶼部及び、ペロポネソス海岸部だけを残すだけになったラテン人らはアナトリア西海岸バルカン南部西部沿岸地域エーゲ海東地中海北側を主に占領していた。これに対してオスマン帝国14世紀後半当初海軍をほとんど保持していなかったため、陸地からの攻撃征服行っていたが、15世紀前半入ってコンスタンティノープル占領以降ゲリボルイスタンブール改名されコンスタンティノープルにおいて造船所設立海軍力増強勤しんだ。 そして15世紀後半に入るとエーゲ海島嶼部進出1462年レスボス島を、1475年にはサモス島1479年にはタソスレムノスプサラジェノヴァ人らの支配下から奪った。そして1522年スレイマン1世聖ヨハネ騎士団治めロドス島その周辺の島を攻略ロドス島包囲戦 (en) )、オスマン帝国東地中海進出転換点となったその後ヴェネツィア治め島々次々と攻略1470年にはエウボイア島1537年から翌年掛けてスポラデス諸島ミコノス島カルパトス島占領それまでラテン人の海と言われエーゲ海は「オスマンの海」と化した1545年以降ヴェネツィアオスマン帝国の間で戦い勃発1571年キプロスめぐってレパントの海戦が行われ、オスマン帝国海軍キリスト教徒連合艦隊敗れ去ったが、この戦いで敗北して東地中海におけるオスマン帝国優位変わらずキプロスオスマン帝国の手中に落ちさらには1579年にはキクラデス諸島ナクソス公国がさらに陥落した17世紀入ってオスマン帝国による旧ビザンツ帝国領の征服活動続き1669年にはカルロヴィッツ条約結ばれクレタ島大部分オスマン帝国譲渡された。さらに、1715年にはコリントスナフプリオナヴァリノ (en) 、コロン、モトンなどペロポネソス半島残っていたヴェネツィア領も占領され、ここにイオニア諸島を除くギリシャ全土オスマン帝国領となった

※この「征服されるギリシャ」の解説は、「トルコクラティア」の解説の一部です。
「征服されるギリシャ」を含む「トルコクラティア」の記事については、「トルコクラティア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「征服されるギリシャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「征服されるギリシャ」の関連用語

征服されるギリシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



征服されるギリシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルコクラティア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS