トゥーレ発見とは? わかりやすく解説

トゥーレ発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:55 UTC 版)

ピュテアス」の記事における「トゥーレ発見」の解説

ストラボンポリュビオスの「ピュテアス自分世界の果てまでヨーロッパ北方地域全体探検した断言している」という文章引用している。ストラボンはこれを信じていなかったが、ピュテアス世界の果て述べた意味を解説している。その中でトゥーレ」(Thoulē) がブリテン諸島最北端にあるとしている。そこでは夏至太陽が沈まなくなるという。これはピュテアス北極圏到達したことを意味する思われるが、ストラボンピュテアス嘘つきということを示すためにあえて触れている。 トゥーレブリテンから北に6日間帆走した位置にある島とされており、凍結した海(pepēguia thalatta =「凝固した海」)に近いという。大プリニウス太陽かに座位置する夏の間は夜が訪れない記しており、やはり北極圏であることを裏付けている。さらにトゥーレへの航海始点が Berrice という島だと記しており、「一番大きい」という記述からアウター・ヘブリディーズ諸島最大の島ルイス島意味する見られている。Berrice がアウター・ヘブリディーズ諸島にあったとすれば、そこから出発した場合スカゲラク海峡見落としてノルウェートロンハイムあたりに到達したことも十分ありうるこのような航路辿ったとすればピュテアスブリテン諸島実際に一周せず、より広範囲航海してドイツ沿岸沿って帰ってきたとも考えられるトゥーレ位置明らかにしようと後世地理学者試みたが、データ不整合があり、クラウディオス・プトレマイオス地図スコットランド大きく歪んでいたことにも惑わされた。ストラボンによればエラトステネストゥーレ緯度をポリュステネース(ドニエプル川河口から北に11500スタディア(1305マイル、16.5度)の位置だとしたという。この川の河口緯度緯線)はピュテアス計測基準としたケルティカ(ガリア)を通っている。マッシリアマルセイユ)から北に3700から3800スタディア(5.3度から5.4度)の緯度基準とすればトゥーレ緯度は64.8度から64.9度となり、北極圏にかなり近い。これはちょうトロンハイム緯度近くピュテアスがそこに上陸した推測されるゲミノスピュテアスOn the Ocean について次のように引用している。 ……原住民は我々に太陽が沈むところ (the place where the sun goes to rest) を示したその時期夜は非常に短くせいぜい2、3時間で再び太陽が昇ってきた。 レナルト・メリトゥーレサーレマー島だという説を唱えた。これは "Thule" がエストニア語の tule(火)対応するということと、カーリ・クレーター起源まつわるエストニア伝承根拠としている。カーリ・クレーターは「太陽が休む (The sun went to rest) ところ」と言われている。 ナンセンはこの記述について、ピュテアス実際にそこに行き夏至のころ昼が21時間から22時間となる緯度であることを示したものだとしている。彼はそこから緯度6432分から6531分計算しヒッパルコストゥーレ緯度に関する記述支持したまた、ストラボン次のように記している。 マッシリアピュテアスは、トゥーレ最北にあると述べており、その夏至回帰線天球夏至太陽が描く線)が極圏天球のうち年中沈まない部分)と一致しているという。 エラトステネス基準となる緯度をさらに北、マッシリアからケルティカに向かって5000スタディア7.1度)の距離とし、ノルマンディー基準線置いたブリテン北端とされたクライド湾スコットランド北部にあるが実際に最北端ではない。ストラボンによるピュテアス記述解釈適合させるため、クラウディオス・プトレマイオス地図作成時にスコットランド90回転させなくてはならなかったという説もある。 5000スタディア過大すぎるかもしれない。それではポリュステネース河口ではなくキエフのあたりの緯度になってしまう。しかしこちらを基準とすればピュテアス確実に北極圏まで到達したことになり、ノルウェー言えばロフォーテン諸島の少し南あたりになる。表面上はエラトステネスがケルティカの最北端を通るように基準線変更したように見える。ヒッパルコス述べているように、ピュテアスがケルティカ内で基準として引用した地は、彼が最初に上陸した場所だと考えられるノルウェーにおいても同様だ考えると、トゥーレノルウェートロンハイムからロフォーテン諸島までの北西海岸のどこかだということになる。 探検家リチャード・フランシス・バートントゥーレ研究した1人で、何世紀にもわたって様々な定義なされてきたことを指摘している。ピュテアス以外にも数多く作者トゥーレについて書いている。ピュテアストゥーレ位置依然として不明である。古代作家示した緯度はほぼ一致している。位置特定するのに不足しているデータ経度ということになる。 ピュテアスブリテン諸島北端の Berrice という島から北に向けて出発したが、その後真っ直進んだのか、左右どちらか方向転換したのかも定かではないローマ帝国時代から様々な著作家が様々な可能性指摘してきた。アイスランドシェトランド諸島フェロー諸島ノルウェーグリーンランドといった場所がトゥーレではないかと言われてきた。大プリニウスの『博物誌』の写本によっては出発点を Berrice ではなく Nerigon としているものがある。このため Nerigon が「ノルウェー」に似ているということトゥーレアイスランドだとする説が有力視された。つまり、帆船ノルウェーから西に向かって出航すればアイスランド到達する違いないという論理だった。バートン自身もこの説を支持している。 標準的な文献では Berrice だが、Bergos や Vergos も列挙されている。その中には Scandiae という島も同列にあり、これらの島々スカンジナビア半島の島だとする説にはやや難がある。さらにプロコピオスは、スカンジナビア古くトゥーレ呼ばれゴート族故郷だとまで記している。アイスランドピュテアス時代にはヨーロッパからの植民がまだ始まっておらず、トゥーレとするには無理がある。同じ理由グリーンランド除外されるピュテアスバルト海あたりから帰路着いたという点はプロコピオス見解に有利である。 トゥーレ原住民について、ストラボンピュテアスの言をしぶしぶ引用している。 ……彼はことによるとこの点では実際に寒帯に近い場所に住む人々について事実書いたかも知れない……(トゥーレの)人々雑穀果実根菜などを主に食べている。穀物蜂蜜採れる地域もあり、それらを原料として飲料作っている。日が短いので、穂を倉庫内に集め、そこで脱穀する。日が射さずも降るので、屋外脱穀場は役に立たない。 この記述は、納屋脱穀する習慣があり、蜂蜜酒思われるものを作っている農耕国を描いている。地中海地域では脱穀屋外で行うのが普通だった

※この「トゥーレ発見」の解説は、「ピュテアス」の解説の一部です。
「トゥーレ発見」を含む「ピュテアス」の記事については、「ピュテアス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トゥーレ発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からトゥーレ発見を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトゥーレ発見を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトゥーレ発見を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥーレ発見」の関連用語

トゥーレ発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥーレ発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピュテアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS