チャレンジングステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 19:21 UTC 版)
「コズモギャング・ザ・ビデオ」の記事における「チャレンジングステージ」の解説
多くのナムコのシューティングゲームと同様、本作においても、ステージ4、12、20、28をクリアするとチャレンジングステージに突入する。ただし内容は他作品とは異なり、画面手前に配置されたコンテナを盗もうとするギャングたちを射撃して撃退する。タイマーが0になるまでコンテナを守り抜くと勝利となり、成果に応じたボーナス得点(30~1000000)が入る。この様に、本作のモチーフとなっている、エレメカの「コズモギャングズ」をほぼ忠実にビデオゲーム上で再現したものであり、エレメカで使用されていたVGMやキャラクターボイスや勝利時のマケマケダンスまで再現していた。 チャレンジングステージの種類は、下記のA~Gと全7タイプがあり、最初は元祖「コズモギャングズ」に準じたAタイプの固定だが、2回目以降は各面に応じたものがそれぞれ2種類の内からランダムで選ばれる。また、手下のコズモは最初は上下の動きだけだが、面が進むとどんどんトリッキーな動きを見せるようになる。 タイプA 元祖コズモギャングズ タイプB 西部劇 ガンマン タイプC 時代劇 忍者 タイプD 中世騎士 タイプE バレリーナ タイプF サーカス タイプG コックさん
※この「チャレンジングステージ」の解説は、「コズモギャング・ザ・ビデオ」の解説の一部です。
「チャレンジングステージ」を含む「コズモギャング・ザ・ビデオ」の記事については、「コズモギャング・ザ・ビデオ」の概要を参照ください。
チャレンジングステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:54 UTC 版)
最初は2ステージをクリアした後、以降は3ステージをクリアする毎に「チャレンジングステージ」となる。いわゆる「ボーナスステージ」であり、様々な編隊飛行をする敵機を撃ち落として得点を稼ぐと言うもの。このステージでは敵は全く攻撃して来ず、自機と当たる位置まで降下することもないので、チャレンジングステージで死ぬ事はない。飛行の仕方は、ほぼ単純な直線を描くもの、大きな円を描くもの、階段状に動くもの、8の字に動くもの、二手に分かれるもの等がある。編隊飛行は各編隊8機ずつ5組あるが、2組目にはボス・ギャラガが含まれており、勿論2発撃ち込む必要がある。 チャレンジングステージのボーナスはパーフェクトを除き撃墜数×100点で、上手く全てを撃ち落としてパーフェクトを出すと、スペシャルボーナス10000点が得られる。他にも各編隊を全滅させた際にはボーナス点が入る。 チャレンジングステージは全部で8種類。各チャレンジングステージに登場するキャラクターやその動き方は決まっているので、予めどんなキャラクターがどんな動きをするかを覚えておくのがポイント。自機がデュアル・ファイターであれば、パーフェクトを目指すには有利。
※この「チャレンジングステージ」の解説は、「ギャラガ」の解説の一部です。
「チャレンジングステージ」を含む「ギャラガ」の記事については、「ギャラガ」の概要を参照ください。
チャレンジングステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 00:02 UTC 版)
「ネビュラスレイ」の記事における「チャレンジングステージ」の解説
最終ボスを破壊できた場合、スタッフロールの後に母艦から再発進して、残機なし・ボンバーなしでチャレンジングステージに突入する(ショットレベルはそのまま)。背景の星雲の色が変わっている以外、基本的には1面と同じだが、攻撃は激しくなっており敵弾が猛烈に速い。ボスも1面ボスと同じだがやはり弾が猛烈に速い。これを倒す、もしくはミスをするとゲーム終了となる。 最終ボスを倒せなかった場合はチャレンジングステージなしでゲーム終了となる。
※この「チャレンジングステージ」の解説は、「ネビュラスレイ」の解説の一部です。
「チャレンジングステージ」を含む「ネビュラスレイ」の記事については、「ネビュラスレイ」の概要を参照ください。
チャレンジングステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 03:21 UTC 版)
ボタンを押すことでケミックから上下左右4方向にモレックを発射し、画面外から発生するアトミックを逃さずに破壊する。すべてのアトミックを破壊するとボーナス得点10,000点を得られる。ケミックがアトミックに触れるとチャレンジングステージは即座に終了となるが、ミスにはならない。
※この「チャレンジングステージ」の解説は、「フォゾン」の解説の一部です。
「チャレンジングステージ」を含む「フォゾン」の記事については、「フォゾン」の概要を参照ください。
チャレンジングステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:48 UTC 版)
「リターン・オブ・ザ・インベーダー」の記事における「チャレンジングステージ」の解説
特定のインベーダー(ZICON)を3匹以上残してそれ以外の敵を全て倒すと、マザーシップから多数のインベーダーが降下してくるチャレンジングステージ(ボーナスステージ)が始まる。これは以下の条件で終了する。 UFOを1分間撃たずにいる マザーシップを撃墜 敵や敵の攻撃に触れた時 インベーダーを230匹倒す インベーダーは1体倒すと300点なので全て倒せば300×230=69000点。また、マザーシップ自体の得点は1万から3万点。 敵の攻撃に触れると自機は破壊されてフレクターは失うが、ボーナス精算画面で自機が復活し残機は減らない。
※この「チャレンジングステージ」の解説は、「リターン・オブ・ザ・インベーダー」の解説の一部です。
「チャレンジングステージ」を含む「リターン・オブ・ザ・インベーダー」の記事については、「リターン・オブ・ザ・インベーダー」の概要を参照ください。
チャレンジングステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:26 UTC 版)
「ギャプラス」の記事における「チャレンジングステージ」の解説
最初はPARSEC2の後、その後は3つ・4つのPARSECをクリアする毎に「チャレンジングステージ」が登場する。ギャラガと異なるのは、「敵をいくつ倒したか」ではなく「敵に何発弾を当てることができたか」で得点が増えるということである。敵は攻撃してこないし、敵に当たってもミスにはならない。 最初、1〜4匹の第3種族のZAKOがゆっくり飛来してくる。チャレンジングステージによっては、変則的な動きをして飛来してくるものもある。あとは「お手玉」の要領で左右にはじき飛ばされる敵に弾を当てていく。何度か弾を当てているとだんだんと敵の動きも速くなってくる。一定量の弾を受けた敵は画面右へ高速で逃げ去っていくが、その右へ逃げていくのを追いかけながら、さらに連射で撃ち続けると、また初回のスピードに戻り、また加速していき、これを繰り返すプログラムになっている。ブラスターヘッドの「ファランクス」で自機の攻撃範囲を広めておけば有利になる。なお、「お手玉」の有効回数は最大165回で、それ以上は得点に反映されない。 アーケード版、アーケードアーカイブス版は、シンクロ連射と呼ばれる秒間30発の連射を利用時は、ZAKOをギリギリまで引き付けてシンクロ連射攻撃をすることで、敵がお手玉のように弾かれずに固定されたままになり、ZAKO1体でチャレンジングステージを満点にすることが可能となる。 敵に弾を当てると画面に文字が出てくる。文字を完成させると、その分得点が加算されたり、様々なイベントも発生することがある。文字の種類と文字完成時の効果を以下で紹介する。 BONUS 10000点ボーナス。最高得点35,800点 GAPLUS ルーレットボーナスあり(10,000〜40,000点)。最高得点65,200点 DOUBLE 取った得点が2倍になる。最高得点50,600点 TRIPLE 取った得点が3倍になる。最高得点78,300点 GOOD!! ルーレットボーナスあり(0〜70,000点)。最高得点95,500点 LUCKY ファイターのパーツが1つ追加される。ただし、パーツを既に2種類持っていても3種類目が追加されることはない。最高得点27,200点 BYE BYE 持っているファイターのパーツが1つ失われる。パーツを全く持っていない場合は影響なし。最高得点25,000点 EXTEND 自機が1機追加される。最高得点25,000点 「EXTEND」まで進むと次はまた「BONUS」に戻り、以降それが繰り返される。
※この「チャレンジングステージ」の解説は、「ギャプラス」の解説の一部です。
「チャレンジングステージ」を含む「ギャプラス」の記事については、「ギャプラス」の概要を参照ください。
- チャレンジング・ステージのページへのリンク