オリジナルモードでの変更・追加要素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オリジナルモードでの変更・追加要素の意味・解説 

オリジナルモードでの変更・追加要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 09:06 UTC 版)

ナムコクラシックコレクション」の記事における「オリジナルモードでの変更・追加要素」の解説

タイトル 1980年 - 1983年当時オリジナル作品には存在しなかったエンディング新たに設定されており、オペレーター側にて「規定ステージもしくはラウンドエリア)をクリアするとエンディング移行」か「プレイヤーが残数を全て失いゲームオーバーになるまでゲームが続くエンドレス」かの選択が各ゲーム毎に可能となっている(規定ステージ数設定変更可能)。エンディング迎えた場合は、プレイヤーキャラの残り数に応じたボーナス得点加算『ゼビウス』スーパーゼビウス』は1機100,000点、それ以外は残数1につき10,000点)されてゲーム終了となる。 工場出荷設定においては、各ゲームともエンディングありに設定されており、エンディング移行する条件は以下のようになっているギャラガ - ステージ31チャレンジング・ステージ)を終了する ゼビウススーパーゼビウス - エリア16突破する マッピー - ラウンド15ボーナスラウンド)を終了する パックマン - ラウンド21クリアする ラリーX、ニューラリーX - ラウンド15チャレンジング・ステージ)をクリアするか、残機がある状態でミスする ディグダグ - ラウンド24クリアする ゼビウス インストラクションカード表記されている通り、『スーパーゼビウスバージョン収録されている。モードセレクト後の作品別タイトル画面に「NORMAL MODE」(初代ゼビウス)、「SUPER MODE」(スーパーゼビウス)の選択肢があり、後者選べばプレイできる。また隠し要素として、初代『ゼビウス』当時存在していた各種バグ修正したDEBUG MODE」が追加されており、隠しコマンド入力してNORMAL MODE」を選択するとそのモードプレイできる。修正箇所以下の通り。 「ゼビウス#隠しキャラクター」および「ゼビウス#本作を取り巻いた噂」も参照 プログラムミスによって出現しなかった46本目ソル出現する2プレイヤー側のソル当たり判定のずれ(破壊時は影を狙う必要がある)が正常になる地上物表示順序正常になり、ドモグラムなどがきちんと焼け跡の上を通るようになるギドスパリオ破壊時のゴミグラフィック(赤などの色の地)が出なくなる。 ミス時のワープによるバグが起こらなくなる。 ギャラガゼビウススーパーゼビウスマッピーディグダグ 工場出荷設定におけるエクステンド自機追加スコアオリジナル版のそれとは異なっており、オリジナル版より厳しい条件となっている。 工場出荷設定でのエクステンドスコアは以下の通り括弧内はオリジナル版設定。その他オリジナル版には存在しないエクステンドスコアにも設定変更可能。ギャラガ - 初回30,000点、2回目120,000点、以降120,000点毎(初回20,000点、2回目70,000点、以降70,000点毎) ゼビウススーパーゼビウス - 20,000点のみ(初回20,000点、2回目60,000点、以降60,000点毎) マッピー - 20,000点のみ(初回20,000点、2回目70,000点) ディグダグ - 10,000点のみ(初回20,000点、2回目60,000点) ギャラガゼビウススーパーゼビウス ゲーム内ランクの上昇がオリジナル比べ早まっている(設定変更可能)。 パックマンラリーX、ニューラリーX、ディグダグVol.2収録の全タイトルデモ画面ゲームプレイ風景のみとなり、ゲーム説明などの内容のタイトルデモが流れなくなった(サービスモードのGAME OPTIONSGAME SELECTで「USER SELECT」を設定した場合のみ。「PAC-MAN ONLY」「RALLY-X ONLY」「DIGDUG ONLY」をそれぞれ設定するオリジナル作品同様のタイトルデモが流れる)。 パックマン ハイスコア初期設定10,000になっているオリジナル版では0点)。 ラリーX、ニューラリーX 両作品とも元々横画仕様だが、『ナムコクラシックコレクション』は縦画仕様であるため、この2作もそれに合うよう画面レイアウト変更されている。そのためレーダースケール縦に縮小されているが、プレイ中にスタートボタンを押すとレーダー横画仕様と同じスケールになる(その代わりゲーム画面レーダーで少し隠れる)。

※この「オリジナルモードでの変更・追加要素」の解説は、「ナムコクラシックコレクション」の解説の一部です。
「オリジナルモードでの変更・追加要素」を含む「ナムコクラシックコレクション」の記事については、「ナムコクラシックコレクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリジナルモードでの変更・追加要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリジナルモードでの変更・追加要素」の関連用語

オリジナルモードでの変更・追加要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリジナルモードでの変更・追加要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナムコクラシックコレクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS