スーパーゼビウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スーパーゼビウスの意味・解説 

スーパーゼビウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 21:16 UTC 版)

ゼビウス」の記事における「スーパーゼビウス」の解説

1984年には本作続編である『スーパーゼビウス』(Super Xevious)が発売されている。これはロム交換による販売前提作られ、基の『ゼビウス』プログラム手直しする形で作られた。 稼動開始から1か月たたないうちに1,000万点上のハイスコアを出すプレーヤー次々と出現したため、「1コイン長時間粘られて設置店利益が出にくくなることを解消する」などの理由開発されと言われているが、遠藤雅伸一回当たりのプレイ料金の低い日本国外(主にスペイン・イタリア)向けに難易度劇的に上昇させて販売したバージョンがあり、それを伝聞した日本ヘビーユーザーによる日本国内での発売要望によって製作した語っている。 内容はほぼ同じながら難易度大幅な上昇と、「ギャラクシアン」「タンク」「ファントム「ヘリコプター」ファルコン」などの各種隠しキャラクター増加特徴難易度の上昇は非常に激しく後半面になるとブラグザカート同時に大量発生し、また隠しキャラクターいくつか破壊する点数リセットされるという陰険なフィーチャーがあり、当時ファン怒り買った。後に開発者もこの件については「やりすぎだった」とコメントしている。 この『スーパーゼビウス』とは別にファミコン版オリジナル続編として『スーパーゼビウス ガンプの謎』が開発された。こちらも任天堂VS.システム対応でアーケード移植されているが、これについての開発には遠藤雅伸本人係わってはいない。 『スーパーゼビウス』は、MZ-2500版、X68000版ゼビウス1987年/電波新聞社)やPlayStation版『ゼビウス3D/G+』(1997年)、ニンテンドーDS版『ナムコミュージアムDS』(2007年)に収録されている。

※この「スーパーゼビウス」の解説は、「ゼビウス」の解説の一部です。
「スーパーゼビウス」を含む「ゼビウス」の記事については、「ゼビウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーゼビウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーゼビウス」の関連用語

スーパーゼビウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーゼビウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼビウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS