フォゾンとは? わかりやすく解説

フォゾン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 23:19 UTC 版)

フォゾン
ジャンル 固定画面アクションゲーム
対応機種 アーケード[AC]
開発元 ナムコ開発部
発売元 ナムコ
音楽 慶野由利子
人数 1 - 2人
発売日 [AC]1983年11月
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
テンプレートを表示

フォゾン』 (PHOZON) は、1983年11月ナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)から発売された日本のアーケードゲーム。キャッチフレーズは「前脳の右半分を刺激するゲーム」。

「フォゾン」というタイトルは、原子を意味する "Photon" をもじって名付けられた。キャラクターの名前も科学用語からつけられている[1]

ゲーム内容

8方向レバーとボタン1つで自機「ケミック」を操作しながら、画面の四隅から発生する「モレック」と結合していき、画面の背景中央に表示されている完成図のフォーメーションと同じ形状を完成させれば面(ステップ)クリアとなる。「ケミック」が「アトミック」の体当たりや攻撃を受けるとミスで、残数を1失う。すべての残数がなくなるとゲームオーバー。

各面をそれぞれ「ステップ」と呼び、ステップ3つ分は「ワールド」と呼ばれる。先のワールドに進むほど、完成図の出題が難しくなっていく。ワールド内の各ステップでは、前のステップの形状を踏襲してより複雑になった完成図が出題される。ステップ3をクリアするとワールドクリアとなり、次の面でチャレンジングステージが行われ、次のワールドへと進んでいく。

本来は全8ワールドで、ワールド8以降は同じ3つの完成図が繰り返し出題されるループゲームである。しかし、オリジナルのアーケード版はバグによりワールド9以降で完成図の出題が1つずれており、9-1(33面)は8-2(30面)、9-2(34面)は8-3(31面)と同じ完成図が出題されて通常どおりプレイできるが、9-3(35面)の開始時にはモレックがばらばらに散った表示になってゲームがハングアップし、進行不能となってしまう。これを回避する方法はないため、アーケード版は全34面である。各移植版ではワールド8の出題がループして正しくプレイを継続できるように修正されている[2]

開発当初は、限られた数のモレックで任意の形を作り、芸術点を競うゲーム性も考えられていた[1]

キャラクター

ケミック (CHEMIC)
レバーで操作する黒い自機。アトミックと接触するとミスになる。
モレックがケミックもしくはすでにケミックに結合されているモレックに接触すると、斜め四隅のいずれかの位置で結合される。
分離ボタンを押すことで結合された順にモレックを切り離して画面端に飛ばす。ただし、モレックが画面端の外壁に接している場合は、壁に接していないモレックから切り離される。
モレック (MOLEC)
斜め四隅に橙色の接合点を持つ丸い物体。ケミックおよび結合されているモレックと接続して、完成図通りに結合すると面クリアになる。4色あり、同色を連なるように結合するとその個数に応じてボーナス得点。アルファー線、ベータ線に接触すると破壊される。
画面の四隅から出現し、特定の軌道を描きながら浮遊する。出現する色は各位置で固定。色は結合時の得点のみ影響し、クリアには影響しない。
1ステージに出現する最大数は決まっており、画面下の黄色い四角のゲージで表される。出現するたびにゲージが減り、結合したモレックを分離して画面端に射出すると増える。すべて出尽くすまでに完成させないと「STAGE IS NOT CLEARED」となり、その面で結合したモレックがすべて外された状態で最初からやり直しになる。ミスにはならないが、やり直しを繰り返すとパワーモレックの持続時間が短くなり、難易度が上昇する。
パワーモレック (POWER MOLEC)
色が点滅しているモレック。ケミックと結合することで全てのモレック自体が回転を始め、回転が止まるまでの一定時間無敵となり、アトミックを体当たりで破壊することができる。
アトミック (ATOMIC)
巨大な8つの球体。移動と合体分離を繰り返しながらケミックに体当たりをしようとする。分離の際には音を発する。
合体時には決まった軌道を移動する。分裂したときの動きは色ごとに異なり、緑はケミックを狙い、赤・ピンクは決まった軌道を動き、青・シアンは分裂し、黄・オレンジは画面外に向かって移動する[1]
高次面では8方向に水色の弾を発射することがあり、それにケミックが触れてもミスとなる。
アルファー線 (ALPHA)、ベータ線 (BETA)
アトミックから放出される。ケミックと結合しているモレックが接触するとアルファー線では3つ、ベータ線では1つ破壊される。

チャレンジングステージ

ボタンを押すことでケミックから上下左右4方向にモレックを発射し、画面外から発生するアトミックを逃さずに破壊する。すべてのアトミックを破壊するとボーナス得点10,000点を得られる。ケミックがアトミックに触れるとチャレンジングステージは即座に終了となるが、ミスにはならない。

その他

  • 偶数ワールドのステップ3でフォーメーションを完成させる際、背景のフォーメーション完成図とx・y軸のどちらかを数ドット以内のずれで成立させれば、プレイヤーの残数が1増える(隠しエクステンド)[3]
  • モレックの項目にある通り、同色を連続して結合すると最大4000点になる。4000点になった時にモレックを1つ分離し、また同じ色を結合しても4000点入る。エブリエクステンド設定でこれを繰り返せば、永久パターンとなる。WORLD1の3面から可能である。
  • 画面右下の面数をあらわす表示には「50面」「100面」をあらわすマークがある。また、170面(ワールド43のステップ2)に到達すると、この表示が「im soory(大文字と小文字が重なって表示、綴りが間違っている)」に変わる。これらはアーケード版では前述のバグのため通常のプレイでは見られない[4]が、バグが修正された移植版では見ることができる[2]

後世への影響

作曲家の細井聡司は、本作のサウンドについて効果音と音楽が一体化したような不思議なものだったと、レッドブルミュージックアカデミーによるインタビューに答えており、「それ(『フォゾン』の音楽)を聴いて、ビデオゲーム・ミュージックなら映画、アニメ、ドラマの音楽とは違う、もっと新しい音楽が生み出せるのではないかと思い、この世界を強く意識するようになりました。」とゲーム音楽の作曲家になったきっかけを明かしている[5]

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 ナムコミュージアム Vol.3 199606211996年6月21日
199701311997年1月31日
199702121997年2月12日
PlayStation ナウプロダクション ナムコ CD-ROM SLPS 00390
SCES 00268
2 ナムコヒストリーVol.2 199711281997年11月28日
Windows ナムコ ナムコ CD-ROM -
3 NAMCO ARCADE 201201262012年1月26日
iOS バンダイナムコエンターテインメント ダウンロード - 2016年3月15日サービス終了
4 NAMCO ARCADE 2015年4月
Android バンダイナムコエンターテインメント ダウンロード - 2016年3月15日サービス終了
5 フォゾン 2021年11月25日[6][7][8]
PlayStation 4
Nintendo Switch
ナムコ ハムスター ダウンロード
(アーケードアーカイブス)
-
ナムコミュージアム版
アーケード版のリリースから13年目にして家庭用初移植となった。ゲーム部分の移植だけでなく、起動時のセルフテストパターン、クレジットの投入やテストモード、ディップスイッチのオン・オフ操作まで忠実に再現されているが、演出タイミングや文字の表示色に若干異なる点がある。アーケード版ではプレイ不可能だったワールド9以降はワールド8の出題がループされるように修正され、50面や100面のマークや、「im soory」表示も再現されている。家庭用独自の横画面の画面構成のほか、アーケード版と同様にモニターを縦向きにする縦画面に対応する。
ミュージアムモードではゲームの説明や攻略法、パンフレットやインストラクションカードなどの資料を閲覧できる。
アーケードアーカイブス版
実機の不具合で進行しなかったワールド9以降を、ワールド8のループという形で継続して遊べるように修正[2]

脚注

  1. ^ a b c プレイステーション『ナムコミュージアム Vol.3』ミュージアムモード内の解説より
  2. ^ a b c 第336回 アーケードアーカイバー フォゾンスペシャル!. ハムスター. 28 December 2021. 該当時間: 3:07:33. 2022年6月27日閲覧
  3. ^ 第336回 アーケードアーカイバー フォゾンスペシャル!. ハムスター. 28 December 2021. 該当時間: 3:03:09. 2022年6月27日閲覧
  4. ^ アーケード版では特定のディップスイッチをオンにしてゲーム中にスタートボタンを押すと256面までのステージセレクトができ、これを利用すればアーケード版でも表示を見ることができる。
  5. ^ インタビュー:細井聡司”. Red Bull Music Academy Japan (2019年12月8日). 2020年12月10日閲覧。
  6. ^ 緑里孝行 (2021年11月22日). “ナムコのアーケードゲーム「フォゾン」がアーケードアーカイブスシリーズに登場! PS4/Switch向けに11月25日配信予定” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2021年11月23日閲覧。
  7. ^ 簗島 (2021年11月22日). “「アーケードアーカイブス フォゾン」が11月25日よりPS4/Swtich向けに配信決定” (日本語). 4Gamer.net. Aetas. 2021年11月23日閲覧。
  8. ^ 『アケアカ フォゾン』Switch・PS4向けに11月25日発売。結合する核を操作して、指定されたフォーメーションの完成を目指すアクションゲーム” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2021年11月24日). 2021年11月26日閲覧。

外部リンク


フォゾン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 19:18 UTC 版)

鉄腕バーディー」の記事における「フォゾン」の解説

連邦構成する惑星一つで、独立運動過激化反乱軍との戦闘続いている。カペラ治安警察時代赴任地。ここの大気内に生息するコガネトビイカは美味

※この「フォゾン」の解説は、「鉄腕バーディー」の解説の一部です。
「フォゾン」を含む「鉄腕バーディー」の記事については、「鉄腕バーディー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォゾン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォゾン」の関連用語

フォゾンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォゾンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォゾン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄腕バーディー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS