ジャイアンツ・ソングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャイアンツ・ソングの意味・解説 

ジャイアンツ・ソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 03:49 UTC 版)

読売ジャイアンツ > ジャイアンツ・ソング
読売新聞撰定歌
ジャイアンツ・ソング
藤山一郎、コロムビア合唱団シングル
初出アルバム『野球ソングス 大定番と貴重盤』
リリース
規格 SPレコード
ジャンル 球団歌, 応援歌
時間
レーベル 日本コロムビア(A669)
作詞・作曲 作詞:岡野青志
補作:藤浦洸
作曲:米山正夫
テンプレートを表示

ジャイアンツ・ソング」は、日本野球機構(NPB)のセントラル・リーグに属する読売ジャイアンツ(巨人)の2代目球団歌である。作詞・岡野青志、補作・藤浦洸、作曲・米山正夫

球団歌としては1949年昭和24年)から1962年(昭和37年)まで使用された[2]。楽曲の正式な表題は1939年(昭和14年)に制定された初代の「野球の王者」および1963年(昭和38年)制定の3代目で現行の「闘魂こめて」と共通で漢字表記の「巨人軍の歌」とされているが[3]、曲の完成を発表した1949年(昭和24年)9月15日付の読売新聞記事では見出し「巨人軍の歌 入選作決る」の「巨人軍の歌」に「ジャイアンツ・ソング」の振り仮名を付しており[1]、記事に掲載された楽譜の表題やSPレコード(A669)の盤面、日本音楽著作権協会(JASRAC)データベースの登録名はいずれも片仮名で「ジャイアンツ・ソング」と記載されている[注 1]。こうした経緯もあり、後述の各種アルバムへ採録される場合は先代・次代の2曲と区別するため片仮名表記の「ジャイアンツ・ソング」をトラック名としており、本項の記事名もそれに従っている。

解説

巨人の初代球団歌は1939年(昭和14年)制定の「野球の王者」だが、第二次世界大戦による中断を経て1946年(昭和21年)に日本野球連盟のリーグ戦が再開された時点では既に演奏実態が無くなっていた[注 2]。そのため、読売新聞社では1949年(昭和24年)8月に改めて2代目の球団歌を作成することを発表し[4]、紙面上で歌詞の懸賞公募を実施した[5]。審査委員には1931年(昭和6年)に同社主催の日米対抗野球テーマソングとして「日米野球行進曲」(作曲・古関裕而)を作詞した久米正雄、懸賞公募と同時期に美空ひばりの「悲しき口笛」がヒットしていた作詞家の藤浦洸らを迎え、副賞は入選が賞金3万円とポータブル蓄音機1台、佳作が賞金2000円と日本コロムビア提供のレコード5枚であった[1]

この時期の巨人は川上哲治千葉茂青田昇らスター選手を擁し[4]リーグ戦で首位を独走していたこともあり応募総数は1万5539篇に及んだ[1]。読売の懸賞公募発表と同時期には東京消防庁東京新聞紙上で「東京消防歌」の懸賞公募実施を発表していたが、締め切りや発表時期が重なるのに加えて読売の賞金が3万円と高額だったためそちらに注目が集まり過ぎて消防歌への応募が低調に終わるのではないかと懸念する声が関係者から出たものの、最終的には消防歌の方も4743篇の応募があり安堵したと言うエピソードが伝えられている[4][注 3]

入選作は東京都足立区からの応募で他に5篇が佳作として表彰されたが、審査委員で入選した歌詞の補作を行った藤浦は

(前略)驚異的な投稿数だった、その内に少年の投稿数が圧倒的に多かったのは今までにない特異性である(中略)この多数のうちから六編を最後の決勝まで持ちこんだ、これらの作品は歌謡詩としては立派に出来上がっている(中略)技巧もある、リズムも感じられるがそれからもう一つ抜け出して「これがジャイアンツ・ソングだ」という一編がないのだ、長い間相談して岡野青志君の作品を基調にして私が修正補作することになった(中略)この曲はシックス・エイトで行進の伴奏にしてもいいし、スタンドで手拍子をとって歌ってもいい、肩を組んで躍りながら歌ってもいい(後略) — 藤浦洸(読売新聞、1949年9月15日付)[1]

と講評を残している[注 3]

発表演奏は9月25日に東京都港区の芝スポーツセンター開場記念イベント内で行われ、11月に藤山一郎の歌唱を吹き込んだレコード盤が発売されたが、収録時間の都合で全4番のうち3番が省略され1・2・4番の短縮版となっている[6]。この年のリーグ戦は秋期にサンフランシスコ・シールズとの親善交流試合が組まれたため一時休止されていたが、11月の再開後に巨人が2位の阪急に16ゲームの大差を付けて1リーグ時代最後の優勝を飾った。

その後

「ジャイアンツ・ソング」は初代の「野球の王者」よりは長く演奏されたものの、改題を経て戦前から歌い継がれている「阪神タイガースの歌」とは対照的にファンの間で広く定着したとは言い難く[7]、1963年(昭和38年)に創立30周年を記念して制定された3代目「巨人軍の歌」、通称「闘魂こめて」へ代替わりしている。

作曲者の米山正夫は後に近鉄バファローズ球団歌を手掛けており、歌詞を補作した藤浦洸は2リーグ分裂パシフィック・リーグに属した東急フライヤーズ球団歌を作詞している。また、創唱者の藤山一郎はパ・リーグへ新規参入した毎日オリオンズ球団歌でも創唱者となっており、これとは別に作曲家として「西鉄ライオンズの歌」「阪急ブレーブス応援歌」の2曲を作詞のサトウハチローとのコンビで手掛けた。

収録アルバム

いずれも日本コロムビア発売で、SP盤の藤山一郎による創唱モノラル録音。初版で省略された3番を含めた完全版のカバーは市販されていない。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ JASRAC作品コード:内065-4221-2。正題「ジャイアンツ・ソング」、別名に「巨人軍の歌」を指定。
  2. ^ 戦後に活動を再開した球団では巨人の他に阪神、阪急、中日(名古屋軍)、グレートリング(南海)、パシフィック(ライオン軍)が戦前に球団歌を制定していたが、結成当初からの球団歌を継続使用しているのは今に至るも阪神のみである。
  3. ^ a b なお「ジャイアンツ・ソング」を補作した藤浦は同時期に懸賞公募が行われた読売と東京消防庁の両方で審査委員に名を連ねていた。

出典

  1. ^ a b c d e 読売新聞、1949年9月15日付「巨人軍の歌(ジャイアンツ・ソング) 入選作決る」。
  2. ^ デジタル大辞泉プラス『ジャイアンツ・ソング』 - コトバンク
  3. ^ 巨人軍年表
  4. ^ a b c 消防の歌あれこれ(東京消防庁)
  5. ^ 菊池(2021), p197
  6. ^ 菊池(2021), p194
  7. ^ 永井(2003), p125

外部リンク

先代
初代: 野球の王者
(1939年 - 1949年?)
読売ジャイアンツの球団歌
2代: ジャイアンツ・ソング
1949年 - 1962年
次代
3代: 闘魂こめて
(1963年 - 現在)

ジャイアンツ・ソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 09:56 UTC 版)

巨人軍の歌」の記事における「ジャイアンツ・ソング」の解説

2代目巨人軍の歌」、通称「ジャイアンツ・ソング」は1949年昭和24年)に新球団歌公募実施し、15539通の応募作から選定され東京都港区スポーツセンター開館記念イベントとして9月25日読売新聞社主催開かれたプロ野球ファン集い」において発表制定された。 作詞岡野青志、補作藤浦洸作曲米山正夫藤山一郎による歌唱日本コロムビアよりレコード発売された。作曲者米山は、大阪近鉄バファローズ球団歌でも作曲担当している。 文語体国粋主義調の「野球の王者に対して簡潔な口語体歌詞となっている。歌の後半で「ジャイアンツ」を連呼することから「ジャイアンツ・ソング」の別名で呼ばれ発表当時レコード盤2012年平成24年)に発売された「生誕100年記念 米山正夫大全集」のディスク1(COCP-37565)他のアルバム収録時にもこの表題収録されている。 この公募同時期に発足した東京消防庁では「東京消防歌」と「巨人軍の歌」の公募時期重なったため巨人注目集まって消防歌の方の投稿少なくなるではないか懸念されたが、結果的に消防歌も4743通が集まり安堵したというエピソードがある。

※この「ジャイアンツ・ソング」の解説は、「巨人軍の歌」の解説の一部です。
「ジャイアンツ・ソング」を含む「巨人軍の歌」の記事については、「巨人軍の歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャイアンツ・ソング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャイアンツ・ソング」の関連用語

ジャイアンツ・ソングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャイアンツ・ソングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャイアンツ・ソング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨人軍の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS