1973年の日本シリーズ (1973ねんのにっぽんシリーズ、1973ねんのにほんシリーズ)は、1973年 10月27日 から11月1日 まで行われたセ・リーグ 優勝チームの読売ジャイアンツ とパ・リーグ 優勝チームの南海ホークス による第24回プロ野球 日本選手権シリーズ である。
概要
読売ジャイアンツ (川上哲治 監督)と南海ホークス (野村克也 選手兼任監督 )との対決。パ・リーグは1973年シーズンより2シーズン制 を導入、南海はプレーオフ で阪急 を撃破した勢いがあった。一方の巨人は2位で迎えた10月22日の最終戦の勝利で優勝を決め、66勝60敗4分という低勝率。日本シリーズに強い長嶋茂雄 を全試合負傷で欠いていた。
南海は前期優勝の後、プレーオフで阪急を破り、パ・リーグ優勝チームとして日本シリーズに出場したが、年間トータルの順位では阪急、ロッテ に次いで3位で、年間順位3位のチームが日本シリーズに出場する初のケースとなった。勝率2位以下のチームの出場もこの年の南海が初。パ・リーグ前後期制下で年間順位3位チームの出場はこの年の南海が唯一[ 1] 。
巨人が4勝1敗で南海を破り9連覇 を達成。
第1戦は江本孟紀 の好投などで南海が勝ったが、第2戦から巨人が4連勝。シーズンは12勝17敗、防御率4.52と不振だった堀内恒夫 が日本シリーズで復調。堀内は打撃でも第2戦では延長11回に決勝打、第3戦では2本塁打を放ち、MVPに輝いた。巨人は地元後楽園に移った第3戦から打線が爆発し、1試合平均5点を挙げるなど投打が噛み合った。このシリーズでは投手は高橋一三、堀内、倉田誠の3人のみの登板で乗り切った。一方、南海は第2戦以降打線が2点以下しか取れず、さらにエラーから失点するなど守備の乱れも見られた。結局シリーズ最低(当時)のチーム打率.185を記録した。
南海ホークスとしてはこれが最後の日本シリーズ出場となった。
1973年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月27日(土)
第1戦
読売ジャイアンツ
3 - 4
南海ホークス
大阪球場
10月28日(日)
第2戦
読売ジャイアンツ
3 - 2
南海ホークス
10月29日(月)
移動日
10月30日(火)
第3戦
南海ホークス
2 - 8
読売ジャイアンツ
後楽園球場
10月31日(水)
第4戦
南海ホークス
2 - 6
読売ジャイアンツ
11月1日(木)
第5戦
南海ホークス
1 - 5
読売ジャイアンツ
優勝:読売ジャイアンツ(9年連続17回目)
第1戦
10月27日:大阪球場 (試合開始:13時、入場者:27027人)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
読売ジャイアンツ
0
2
0
0
0
0
0
1
0
3
5
2
南海ホークス
0
0
1
0
0
0
0
3
X
4
5
2
巨:高橋一(8回)
南:江本(9回)
勝利 :江本(1勝)
敗戦 :高橋一(1敗)
本塁打 巨:土井1号2ラン(2回・江本)、森1号ソロ(8回・江本)
審判 [球審]岡田豊 [塁審]富澤 (一)、吉田(二)、山本文 (三) [外審]斎田 (左)、岡田功 (右)
試合時間:2時間49分
土井正三 の2ラン本塁打で先制した巨人は1点を返されたものの、8回森昌彦 の本塁打で再び2点差とした。しかし8回裏、南海が桜井輝秀 の押し出し四球で1点差に詰め寄りなお満塁の場面で藤原満 が2点タイムリー安打を放ち、逆転。江本孟紀 は9回も2安打で一死一・二塁のピンチを迎えるが、後続を抑えて完投勝利。
公式記録関係 (日本野球機構ページ)
第2戦
10月28日:大阪球場(試合開始:13時34分、入場者:28135人)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
R
H
E
読売ジャイアンツ
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
1
3
9
0
南海ホークス
0
1
0
0
0
0
1
0
0
0
0
2
5
1
(延長11回)
巨:倉田(6回0/3)、堀内(5回)
南:山内(6回)、佐藤(5回)
勝利 :堀内(1勝)
敗戦 :佐藤(1敗)
本塁打 巨:上田1号ソロ(6回・山内)
審判 [球審]谷村 [塁審]斎田(一)、富澤(二)、吉田(三) [外審]山本文(左)、道仏 (右)
試合時間:3時間28分
巨人
打順
守備
選手
1
[中]
柴田勲
2
[二]
土井正三
3
[右]
末次民夫
4
[一]
王貞治
5
[左]
柳田俊郎
左
萩原康弘
左
高田繁
6
[捕]
森昌彦
7
[三]
富田勝
8
[遊]
上田武司
9
[投]
倉田誠
投
堀内恒夫
南海
打順
守備
選手
1
[中]
島野育夫
2
[左]
広瀬叔功
3
[右]
門田博光
4
[捕]
野村克也
5
[一]
C.ジョーンズ
6
[遊]
佐野嘉幸
打
W.スミス
遊
小池兼司
7
[二]
桜井輝秀
8
[三]
藤原満
9
[投]
山内新一
打
片平伸作
投
佐藤道郎
打
相羽欣厚
桜井のタイムリー安打で南海が先制点を挙げたが、巨人は4回、投手の倉田誠 の同点タイムリー安打、6回には上田武司 の本塁打で逆転した。南海は7回、2つのヒットと四球で無死満塁と倉田を攻めた。この場面で巨人は堀内恒夫 をリリーフに送る。堀内はウィリー・スミス に犠牲フライこそ許したものの、続く桜井を投ゴロ併殺に仕留め、1失点にとどめた。巨人は、延長11回に再び投手の堀内が決勝タイムリー安打で勝ち越して、対戦成績を1勝1敗のタイに持ち込んだ。
公式記録関係 (日本野球機構ページ)
第3戦
10月30日:後楽園球場 (試合開始:13時、入場者:34713人)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
南海ホークス
0
0
0
0
0
0
1
0
1
2
6
0
読売ジャイアンツ
0
0
2
0
1
2
1
2
X
8
11
0
南:松原(5回)、中山(2回)、村上(1回)
巨:堀内(9回)
勝利 :堀内(2勝)
敗戦 :松原(1敗)
本塁打 南:門田博1号ソロ(7回・堀内) 巨:堀内1号ソロ(3回・松原)2号2ラン(6回・中山)
審判 [球審]道仏 [塁審]谷村(一)、斎田(二)、岡田功(三) [外審]岡田豊(左)、山本文(右)
試合時間:2時間34分
南海
打順
守備
選手
1
[中]
島野育夫
2
[二]
桜井輝秀
3
[右]
門田博光
4
[捕]
野村克也
5
[一]
C.ジョーンズ
6
[左]
W.スミス
打左
片平伸作
7
[三]
藤原満
8
[遊]
佐野嘉幸
9
[投]
松原明夫
打
大塚徹
投
中山孝一
打
林俊宏
投
村上雅則
巨人
打順
守備
選手
1
[左]
高田繁
2
[二]
土井正三
3
[右]
末次民夫
4
[一]
王貞治
5
[中]
柳田俊郎
中
柴田勲
6
[捕]
森昌彦
7
[三]
富田勝
8
[遊]
上田武司
9
[投]
堀内恒夫
巨人は先発の堀内が打撃面でも大活躍。3回に松原明夫 からソロ、6回にも中山孝一 から、2ランと2本の本塁打を打った。投手面では、9回にも1点を許したが、この2失点だけで完投勝利。稲尾和久 に並ぶシリーズタイ記録となる通算11勝目を挙げた。
公式記録関係 (日本野球機構ページ)
第4戦
10月31日:後楽園球場(試合開始:13時、入場者:38270人)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
南海ホークス
0
0
0
0
0
2
0
0
0
2
7
4
読売ジャイアンツ
3
1
0
0
1
0
0
1
X
6
7
0
南:江本(2回)、佐藤(3回)、中山(2回)、西岡(1回)
巨:高橋一(9回)
勝利 :高橋一(1勝1敗)
敗戦 :江本(1勝1敗)
本塁打 巨:王1号ソロ(5回・佐藤)
審判 [球審]岡田功 [塁審]岡田豊(一)、山本文(二)、斎田(三) [外審]富澤(左)、吉田(右)
試合時間:時間分
南海
打順
守備
選手
1
[中]
島野育夫
2
[左]
広瀬叔功
3
[右]
門田博光
4
[捕]
野村克也
5
[一]
C.ジョーンズ
6
[二]
桜井輝秀
7
[三]
藤原満
8
[遊]
佐野嘉幸
9
[投]
江本孟紀
打
青野修三
走
松井優典
投
佐藤道郎
打
大塚徹
投
中山孝一
打
相羽欣厚
走
堀井和人
投
西岡三四郎
巨人
打順
守備
選手
1
[左]
高田繁
2
[二]
土井正三
3
[右]
末次民夫
4
[一]
王貞治
5
[中]
柳田俊郎
中
柴田勲
6
[遊]
黒江透修
遊
上田武司
7
[三]
富田勝
8
[捕]
吉田孝司
打
萩原康弘
捕
森昌彦
9
[投]
高橋一三
1回裏、巨人は高田繁 の四球、クラレンス・ジョーンズ の失策でつくった好機から、末次利光 、柳田俊郎 のタイムリー安打で2点をあげ。一死後、富田勝 の内野ゴロの間に三塁走者を還して3点目とした。 さらに、巨人は、2回の4点目もジョーンズのタイムリー失策であげ、南海先発の江本は4失点ながら自責点ゼロでの降板となった。8回の6点目も失策がらみで、南海の6失点中、自責点がついたのは5回の1点だけだった。
公式記録関係 (日本野球機構ページ)
第5戦
11月1日:後楽園球場(試合開始:13時、入場者:37671人)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
南海ホークス
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
7
2
読売ジャイアンツ
2
0
1
0
0
0
2
0
X
5
6
1
南:西岡(2回)、山内(4回)、江本(2回)
巨:倉田(6回2/3)、堀内(2回1/3)
勝利 :倉田(1勝)
敗戦 :西岡(1敗)
本塁打 巨:王2号2ラン(1回・西岡)
審判 [球審]吉田 [塁審]岡田功(一)、岡田豊(二)、富澤(三) [外審]道仏(左)、谷村(右)
試合時間:2時間47分
南海
打順
守備
選手
1
[中]
島野育夫
2
[左]
広瀬叔功
打
林俊宏
左
相羽欣厚
3
[右]
門田博光
4
[捕]
野村克也
5
[一]
C.ジョーンズ
6
[二]
桜井輝秀
7
[三]
藤原満
8
[遊]
小池兼司
打
佐野嘉幸
9
[投]
西岡三四郎
打
大塚徹
投
山内新一
打
青野修三
走
堀井和人
投
江本孟紀
打
片平伸作
巨人
打順
守備
選手
1
[左]
高田繁
2
[二]
土井正三
3
[右]
末次民夫
4
[一]
王貞治
5
[中]
柳田俊郎
中
柴田勲
6
[遊]
黒江透修
遊
上田武司
7
[三]
富田勝
8
[捕]
吉田孝司
投
堀内恒夫
9
[投]
倉田誠
捕
森昌彦
1回表門田博 の犠牲フライで南海が先制したが、巨人は、その裏に王の逆転2ラン本塁打。3回には黒江透修 のタイムリー安打、7回には末次のタイムリー安打と王の犠牲フライで2点を追加し、5-1とし、シリーズ制覇を決めた。
公式記録関係 (日本野球機構ページ)
表彰選手
最優秀選手賞、最優秀投手賞 堀内恒夫 (巨人)
3試合に登板し、2勝0敗、防御率0.91。打撃でも活躍し、打率.429(7打数3安打)、4打点。第2戦で決勝タイムリー、第3戦では投げては2失点完投勝利、打っては2本塁打、3打点と大活躍を見せた。日本一を決めた第5戦では胴上げ投手の栄誉に輝く。
敢闘賞 野村克也 (南海)
打率.250(20打数5安打)、2打点。第4戦で2安打を放ち2打点をマーク。本塁打こそなかったが、低迷する打線の中で選手兼任監督として気を吐いた。
打撃賞 末次利光 (巨人)
打率.364(22打数8安打)、3打点。第4戦と日本一を決めた第5戦で2試合連続打点。
技能賞 王貞治 (巨人)
打率.286(14打数4安打)、5打点。第4戦と日本一を決めた第5戦で2試合連続本塁打。
優秀選手賞 高田繁 (巨人)
打率.357(14打数5安打)。第4戦で3安打1打点。第5戦ではウイニングボールを捕球。
テレビ・ラジオ中継
テレビ中継
第1戦:10月27日
第2戦:10月28日
よみうりテレビ ≪日本テレビ系列≫ 実況:佐藤忠功(読売テレビ) 解説:佐々木信也 ゲスト解説:田淵幸一、山田久志
第3戦:10月30日
第4戦:10月31日
第5戦:11月1日
ラジオ中継
第1戦:10月27日
第2戦:10月28日
NHKラジオ第1 解説:鶴岡一人
文化放送(NRN) 解説:別所毅彦
ニッポン放送 (NRN・毎日放送制作) 解説:杉浦忠
第3戦:10月30日
第4戦:10月31日
NHKラジオ第1 解説:鶴岡一人
TBSラジオ(JRN) 解説:松木謙治郎 、杉浦忠 ゲスト解説:米田哲也
文化放送(NR]) 解説:別所毅彦
ニッポン放送(NRN) 解説:小森光生
ラジオ関東 解説:広岡達朗
第5戦:11月1日
NHKラジオ第1 実況:佐藤隆輔 解説:加藤進
TBSラジオ(JRN) 実況:山田二郎 解説:水原茂、杉浦忠 ゲスト解説:米田哲也
文化放送(NRN) 解説:別所毅彦
ニッポン放送(NRN) 実況:深澤弘 解説:関根潤三
ラジオ関東 実況:内藤幸位 解説:宮田征典
脚注
関連項目
外部リンク
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
各種記録