1941年の野球
(1941年の日本プロ野球 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 14:25 UTC 版)
| 1941年 こちらもご覧下さい  | 
    
|---|
| 各年のスポーツ | 
| 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 | 
| 競輪 | 
| 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 | 
| サッカー | 
| 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 | 
| 自転車競技 | 
| 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 | 
| 相撲 | 
| 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 | 
| 日本競馬 | 
| 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 | 
| バスケットボール | 
| 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 | 
| バレーボール | 
| 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 | 
| 野球 | 
| 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 | 
| ■ヘルプ | 
1941年の野球(1941ねんのやきゅう)では、1941年の野球界における動向をまとめる。
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
| 順位 | 球団 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 優勝 | 東京巨人軍 | 62 | 22 | 2 | .738 | - | 
| 2位 | 阪急軍 | 53 | 31 | 1 | .631 | 9.0 | 
| 3位 | 大洋軍 | 47 | 37 | 3 | .560 | 15.0 | 
| 4位 | 南海軍 | 43 | 41 | 0 | .512 | 19.0 | 
| 5位 | 阪神軍 | 41 | 43 | 0 | .488 | 21.0 | 
| 6位 | 名古屋軍 | 37 | 47 | 0 | .440 | 25.0 | 
| 7位 | 黒鷲軍 | 28 | 56 | 1 | .333 | 34.0 | 
| 8位 | 朝日軍 | 25 | 59 | 1 | .298 | 37.0 | 
個人タイトル
| タイトル | 選手 | 球団 | 成績 | 
|---|---|---|---|
| 最優秀選手 | 川上哲治 | 巨人 | |
| 首位打者 | 川上哲治 | 巨人 | .310 | 
| 最多本塁打 | 服部受弘 | 名古屋 | 8本 | 
| 最多打点 | 川上哲治 | 巨人 | 57打点 | 
| 最多盗塁 | 坪内道則 | 朝日 | 26盗塁 | 
| 最多安打[1] | 川上哲治 | 巨人 | 105安打 | 
| 最高出塁率[1] | 川上哲治 | 巨人 | .395 | 
| 最優秀防御率 | 野口二郎 | 大洋軍 | 0.88 | 
| 最多勝利 | 森弘太郎 | 阪急 | 30勝 | 
| 最多奪三振[1] | 中尾輝三 | 巨人 | 179奪三振 | 
| 最高勝率 | 森弘太郎[2] | 阪急 | .789 | 
ベストナイン
この年は選出なし
社会人野球
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
東京大学野球
中等野球
- 第18回選抜中等学校野球大会優勝:東邦商(愛知県)
 - 第27回全国中等学校優勝野球大会中止(関特演にともなう軍隊輸送のため)
 
メジャーリーグ
できごと
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
1月
- 1月13日[3] - 召集で選手が不足し、さらに新聞統廃合令によって名古屋の親会社である新愛知新聞社と金鯱の親会社である名古屋新聞社が合併する可能性が出てきたため、金鯱がその球団の親会社である名古屋新聞社が球団経営から撤退し、同じく選手数が不足していた翼軍と対等合併して、大洋軍を結成した。
 - 1月17日 - ライオン軍が「朝日軍」に改称[4]。
 
3月
4月
6月
7月
- 7月13日 - 阪神対大洋軍戦がプロ野球新記録となる延長20回の試合となる[4]。
 - 7月16日 - 東京巨人軍対名古屋戦(後楽園)において 名古屋の中尾輝三が2度目のノーヒットノーランを達成、スコアは3対0。
 - 7月19日 -【MLB】セントルイス・ブラウンズのジョージ・マックイーンがサイクル安打を達成。
 
8月
- 8月2日 - 阪急軍対名古屋戦( 阪急西宮球場)において、阪急の江田孝と森弘太郎の継投によるノーヒットノーランが達成[5] 、スコアは2対0。
 - 8月30日 -【MLB】セントルイス・カージナルスのロン・ウォーネキーが対シンシナティ・レッズ戦においてノーヒットノーランを達成、スコアは2対0。
 
10月
- 10月6日 - 【MLB】ワールドシリーズ第5戦がエベッツ・フィールドにおいて行われ、アメリカンリーグのニューヨーク・ヤンキースが、ナショナルリーグのブルックリン・ドジャースに3対1で勝利して、4勝1敗で2年ぶり9度目の優勝。
 - 10月27日 - 阪急対名古屋戦(西宮)において阪急の森弘太郎がノーヒットノーランを達成、スコアは2対0。
 - 10月29日 - 巨人対阪神戦(後楽園)において巨人が6対0で勝利し、巨人の優勝が決定[4]。
 
誕生
1月
- 1月3日 - 水谷寿伸
 - 1月3日 - 三沢今朝治
 - 1月18日 - ミッキー・マクガイア
 
2月
3月
4月
5月
6月
- 6月1日 - ディーン・チャンス(+ 2015年)
 - 6月4日 - 三宅博
 - 6月4日 - 石戸四六(+ 1980年)
 - 6月22日 - 荻野一雄
 - 6月25日 - 大橋勲
 - 6月26日 - 三好守(+ 2010年)
 
7月
8月
9月
10月
11月
- 11月6日 - 富恵一(+ 1974年)
 - 11月7日 - クラレンス・ジョーンズ
 - 11月13日 - メル・ストットルマイヤー(+ 2019年)
 - 11月27日 - 久保祥次
 
12月
死去
脚注
- 1941年の野球のページへのリンク